![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/d3/f740ce563f9c8da465aa7221747b1f79.jpg)
ちょっと今までの飲み屋とは違う面白さがある。
タコ焼きとビアで呑み始めて
鰹の叩きで日本酒に切り替える。
お腹がすいたら寿司屋へ行って
お寿司を買って来る。
な~んて芸当が容易だ。
:
かつてはここにダイエーが店を出していた。
40年近くも前の話だ。
彼のスーパーが衰退して
なんだか訳の判らない建物になってた。
:
お酒を呑むスタイルも随分と変わったもの。
アイスクリームも売ってるし
ポテトチップスもあるぞ。
家族連れやらお年寄りの二人連れが座り込んで
麦酒なんかおいしそうに飲んでた。
そうなんだよな・・・
何もしゃっちょこばった店に入らなくても
酔っ払っての会話なんてタワイないものなんだし。
今の時代に合った飲み屋街のような気もする。
:
ただし、本当にこのスタイルが定着するのかどうか?
地方都市の高松
人口40万人程度の地方自治体の
古びたスーパーの跡地で。
革新的な呑み助心理がはびこらないとね。
どういう風になっていくのか実に興味がある。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
まぁ~どんな飲み屋でも良い
お酒が呑めるシヤワセ感さえ、存分に味わえるなら。
以前、マレーシアに仕事で居た時に結構楽しんでました
かの地は禁酒のイスラム教徒が多く、そのせいか酒税が高く、飲酒は裕福な旅行客がほとんどで、現地の人は酒なしの飲食でしたが...
その後、日本でもフードコートと称して、シネマコンプレックスやショッピングモールと同時期に流行り出しましたね
私には、昔のデパートの屋上や地下に有った食堂を思い出してしまい、古ぼけたイメージですが、
記憶・経験のない若者には新鮮に映るんでしょうね
多様性の時代とかで楽しめる時代になりましたね
知らなかったけど、なんとなくアジアっぽい
雰囲気が漂ってることは確かです。
オイラも若者だったんだ!