
まぁ、理由は色々あったにせよ、今となっては暑さしのぎが一番の理由でしょうか?
行ってみたら昔と事情は変わりませんでした。
9時半オープンの図書館に8時半から大勢が詰め掛けて。
:
入り口にはプラスティックの籠が山積みになってる。
バッグなどは持ち込んではいけない!
そういうものはロッカーへ入れとけ!
プラスティックの籠には明確に判るように持ち物を入れろ!
更に看板が立っていて・・・
飲食物は持ち込まないようにしてください!
本図書館の机では図書館所蔵の図書を読むのに限定されております!
持ち込みの書籍などを読んだり勉強したりすることはお止めくださいっ!!
だって・・・
これって何よ?
もぉ~
コミュニストのお約束みたいな風情で書かれてる。
:
図書館ってそんなにえれぇもんなんかよ?
オイラこんなことを管理指針にしてる図書館っておかしいと思ったな。
:
だって・・・
バッグというものは盗んだ本を入れるもの!
オマイラは皆、危険人物だから持ち物は外部から見えるようにしておけ!
図書館は勉強するところぢゃねぇぞ!
<何するところなんだよ?>
そぉ言う目線で人間を見てる図書館って一体市民のためにあんのかよ?
だあほ!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こんなことを一方的に宣言してるようなもんぢゃないか?
オラァ~段々腹が立ってきた。
オ~シ!!
◎まず、飲み物を買いこんで持ってはいろ!
<だってお爺が熱中症対策に持ってる水を咎める権利は誰にある?>
◎ロッカーへあらかた詰め込んだけど・・・おいらの本を持ちこんだ。
<図書館の蔵書で読みたい本なんてねぇんだもん!>
:
:
若者と競争して机を取った。
プラ籠を机に放り投げて、やれやれよ。
昨日の喫茶店とは違って流石に誰もアホな事は言わないから
読書の効率は最高。
午前中にほぼ2冊読んでしまった。
で、昼飯。
こんなもんが置いてあるレストランで・・・
こんなの食べても500円ちょっと。
存外旨いんだよねぇ。
:
で午後からの読書も大いにはかどってしまいましたな。
警備員みたいなヤツが見回ってたから
目の前で水のボトルからグビってやりましたが・・・
特にお咎めなし!!
ま、お爺が死んぢゃ困るから黙ってんだろ?
:
オイラの真横ぢゃ高校生らしい兄ちゃんが受験参考書と字引をうず高く積んでるのに
全然文句言われないんだもん。
あのタテ看板に書いてあることと実態は大いにカイリしてるぜえ。
:
:
でも、そういったことに慣れてしまえば・・・
タダで涼しい場所に座って集中力上げて本が読める場所って
そうそうないよな。
と、としょかん・・・ばんざ~い!
おいらも節操がねぇ爺だぜ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
確かに図書館って参考書を持ち込まないと勉強や調べ物にならないんじゃないですかね。
何か事件、支障が有ったときの詭弁として、掲示して対策していることを言いたいのかな。
なし崩し的に守れない状況が増えている状況だと、守ろうとしている人が主張したりと、不要な摩擦が起こる気がします。
自己責任で対応しするように自由を原則にしてほしいものです。
たとえば、電車:優先席では携帯オフ/一般席は携帯は通話禁止・マナーモード
<--守っている人が殆どいない気がします。
守らなくてもOKなマナーなら強制しない方が良い?
決めごとを守らない風潮が浸透する悪影響が心配で、拡大していくと遵法精神の無い民衆になってしまうと危惧しているもので...
最近は、何処へ行っても
お願い、注意事項、マナー、ルール、規則とか、制限する/制限される場面が多くて辟易している自分です。
んでは(^O^)/
兎に角、やかましいんですね。
あれしちゃいかん、これしちゃいかん、ここはカーブだ、
スピード落とせ、マナーは上げろ!
例えば電車に乗ると、そんなことばかりひとしきり言ってますな。
ぜ~んぶ、言わなくても良いことばかり。
自己責任!小泉旦那が言うと・・・冷淡に聞こえたが。
世の中が五月蠅くなってしょうがない。
ウチはラジオ生活なんですけど、それでも余計なことばかり
言い放して喧しい。
ラジオを消すと、如何に放送というものが暴力であるか?
が克明に判ります。
静寂の素晴らしさ!渓歩きをすればよく判ります。
危惧しているのは、これだけ注意を守らない風潮が蔓延することで、いろんな最低限の常識すら崩壊していくんではないかと思えてならないことです。
自分の親を介護放棄したり、自殺するまでいじめ続けて相手を追い込んだり...
みんなのおかげで生きられているし、成長していけるんだという「お陰さま・お互いさま」意識というか、共存、共生するにはどうすればいいか!という思いがどんどん消えて行っていることが残念である思いをコメントしたかったもので。
おからだ大事にお過ごしください(^O^)/
千葉ではまだ蝉が鳴きません、では
これからは共生の時代だと。誰だっけな?
基本は思いやりでしょうか。人に対する思いやりの気持ち。
これをもっていることが大事かと。
セミですかぁ?
ウチの回りは朝4時過ぎから鳴き喚いておりますな。
セミとて短い命と思いやれば、せいぜい力一杯鳴いて
くれぇ~と。
今12時33分ですが、流石に暑くなると静まります。