
ギックリ腰という奴は結構シブトくて、いつまでも痕を引きずってる。
10年前の晩秋の朝・・・トイレのレバーを回そうと腰を伸ばした瞬間!
ガ~ンっ!と腰にショックがあってそのまま倒れこんだ。
もぉ~なんちゅううんですか?何が起きたのか最初は判らなかった。
兎に角、腰が抜けたようになってしまって・・・
やっとトイレから這い出して布団まで戻り
その日は夕方まで動けなかった。
もちろん、夕方になって立ち上がるのも簡単でなくて参りました。
:
その古傷が、時々顔を出すんですよね。
最初の時のようなショックは無いですけど色んな形で出てきます。
数年前は奈良の渓流で魚を掛けた途端に腰へ来たこともあったし
別の時には今回同様、魚の捌きを渓のそばでやってるときに再現しました。
どうも・・・腰を曲げて座り込んでいると筋肉と骨の接合部に負担というか
応力が働いて、その部分が損傷する。
どうもそういうことらしいですね。
:
で、なるべく大人しくしていますが
パソコンの前にじっと座って囲碁なんか見てたり
こうやってブログなんか書いてるのが悪いらしい。
:
一番良いのは、軽い有酸素運動をして
足の筋肉ポンプを活発にさせて血流を良くすることで
腰に溜まった乳酸やら尿酸のようなものを血中に放出して
汗やら尿へ排出することらしいです。
:
ギックリ腰をして痛ければ痛いほど歩け!という医者も居り
どうやら上述のメカニズムを働かせることに通ずるものと見えます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
昨日はだいぶ暖かだったんで、カメラ担いで有酸素運動です。
この公園の江戸彼岸桜はご覧の通り満開です。
ライトアップの準備をしてる作業員さんと話すと
もう、あせっちゃいますよ!ということらしかった。
急に暖かくなって準備完了する前に満開になっちゃうんでは?
:
展示場では伝統工芸オモチャを展示してました。
ダルマの版画展なんですが・・・
ダルマって日本全国に存在していて
色や形、描かれた表情なんかがとても似てるので驚きです。
一部、金沢と九州のどこかのダルマだけが異形でありましたが。
してみると、ダルマの歴史という奴はかなり古いのでは?と思われました。
近世に広がったものなら土地によって偏りがあっても不思議ではない。
これだけ全国的に類似してるということは・・・?!
ま、ダルマ以外にも木彫りのオモチャがありましたが
なんともオモチャにしては高級なもので
いったい、どこのどなたがご幼少のみぎりに、こんなもので遊んでいたのか?
これも現代の子供たちのオモチャとは雲泥の差があって
こんなオモチャで遊んでいたら上等な人間に育つのではないか?と
ひがんでしまいそうです。
山椒の木を彫り、天狗の色付けをしたもの。
こちらも一本の木から鷹の特徴を彫り出したもの。
色使いのセンスといい、全体の造形といい、とても良いものです。
ここからは見えませんが尾羽根も綺麗に作りこまれてます。
なんだか建物の出口さえ品格が漂っているではあ~りませんか?
ふと
裏へ回ってみたら・・・
こんな餅焼き網が落ちていましたとさ。
春ですね・・☆
このブログは秀逸と感じます。
お見舞い有難うございます。
お蔭様で随分と良くなりましたので、ご心配なく!!
予定の時刻に単独登場します!!
お爺のオイラにはなんだか、かの国のソフトの振る舞いがイマイチ理解不能で困ります。
はじめまして!めぐみっていいます、他人のブログにいきなりコメントするの始めてで緊張していまっす(▼∀▼)ニヤリッ。ちょくちょく見にきてるのでまたコメントしにきますね(*´ェ`*)ポッ
初のコメントを有難うございます。
私も初めての方からのコメントを読むとドキっとします。
いつでも遊びに来て好き勝手コメントして下さい。