「 昭和はよかった 」のGGです。

やっと2台目のストーブを取り付けました。


GG(じいじい)です。

何だかんだで忙しかったのですが、
日増しに寒くなってきたので、頑張って2台目を2階に設置しました。

最初に、壊れてしまった温水ストーブを取り外しました。
これ、不凍液を使っているので、ペットボトルへ慎重にとりだしました。
環境に悪いので、専門処理業者へ持っていく必要があるんだそうです。
(ディーラーへ相談してみます)

室内へ行っているコネクタも取り外すと6cmくらいの穴が開いていたので、
ここを塞いで燃料コックを取り付けました。






20円の端材を買ってきて、紙やすりでゴシゴシ。
ニスをうすーーーく塗って、ハイ、このとおり。






配管作業に必要なパイプカッターが探せなかったので、
すぐ近くのホームセンターに行って買ってきました。

(昔、イレクターパイプの加工で買った記憶はあるが、
 どこにしまったかの記憶がありません・・・・・)


使ったことがあるので、ハイこのとおり銅管をカットしていきます。
切断後は、白いプレッシャースレーブを噛ましてスパナでロックして完成。





他に、給排気用の10cmの穴開けや、オイルサーバの取替えを行って
延べ2日間の作業が完了しました。







最初に室内側から開けた給排気の穴ですが、中にちょうど横に走っている木材があり
干渉してしまいましたので、少し上のところに穴を開けなおししました。

下の穴は塞ぎ作業をしましたので、ご覧のとおりグレー色のままです。
(このようなこともあるので、室内側から先に開けたので正解でしたね・・・)

あとで、白色系の何かでカモフラージュしたいと思います。





今回、既存の銅管を使用したのですが、年数も経っていることや
パイプベンダー(チューブベンダー)も安いものがあることから、
オフシーズンにでも更改したほうがいいと思っています。


これで、ジャンクルームも暖かくなります・・・・。

ふぅー。

-end-
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「DIY、車など」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事