「 昭和はよかった 」のGGです。

RS-1500Uの掃除


GG(じいじい)です。

今日は、台風11号が過ぎたせいもあり、とても暑いです。
先日、入手したRS-1500の掃除を開始してみました。


六角レンチがあれば、外れるようになっています。




ここのガイドローラーは手で左回しで外れます。
内部にベアリングが入っていましたので、少しグリスを垂らしておきました。




他の部品も六角レンチで外していきます。
あとは、ひたすらキレイにするだけです。
これくらいも光れば、大丈夫でしょう!!










トグルSWですが、黒いSWレバーにヒビが入っていましたので(2個)
手持ちのシルバーのものを仮につけてみました。
が、5個しかないので、再度、考えることにします。
(ジャンクが入っている部品箱にあるかな?・・・・・)




入力ゲイン部のツマミはアルミの無垢でした。
一生懸命、キレイキレイして、ここまできれいになりました。
暑いので、顔にも汗が・・・・・・・・。
でも、このくらい、運動しないとね・・・それにしても暑いなぁーーー。







ヘッド部と、リール部もキレイにしておきました。











今後は、内部のカウンタのところを整備したいと思います。
(Rewwinndで、カウンタ付近で異音が発生する)


※いつになるんだか・・・。

-end-
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「オーディオ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事