「 昭和はよかった 」のGGです。

DIATONE DP-91Dの修理開始


GG(じいじい)です。


先日、リサイクルショップから購入してきた、DIATONE DP-91Dです。





レコードを綺麗にするため、ジャンク品を探していたのですが、
格安で出ていたのでゲットしたものです。


レコードを掃除して試聴している時に、カバー等を拭き拭きしましたら、
おーおーーー、結構、綺麗じゃないですか!!!!


当時の価格で\59,000(1975年発売)だったようですので、
また、「もったいない」がはじまりました・・・・。


電源を入れてみましたところ、33回転の動作が不安定です。

33のSW⇒OK(同期OK)

45のSW⇒OK(同期OK)

33のSW⇒NG(回転が遅くなり、一定の回転数へ)、

45のSW⇒OK(同期OK)

33のSW⇒NG(回転が遅くなり、一定の回転数へ)、



ということで、分解してみました。
(ネジは緩々の状態でしたので、リサイクルショップで
 修理トライしたかも知れません)







内部の基板です。
他社のプレーヤーと同程度の部品数と思います。















マイクロスイッチの導通状態を測定しましたら、30Ω程度の抵抗値でした。
もう既に、内部の接点はバリが出て真っ黒クロスケの状態かも知れません。

(以前、CA-1000のオペレーションSW(クラス切り替え)のマイクロSWを
 分解したことがあるのですが、接点が溶けていましたね・・・)





SWの手持ちはないので、くたびれていると思われる電解コンデンサを全数交換しました。







コンデンサ交換後、動作の再確認をしたところ、
33回転のSWを強く手で押したままですと、回転が安定することがわかりました。

やはり、マイクロSWが被疑です。
(回路図はありませんが、取り換えて、サージショック対策用に、
 コンデンサをつければいいのかな?!・・・・)

部品がないので、ここで一旦、おわり!!

ふぅー。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「オーディオ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事