「 昭和はよかった 」のGGです。

KP-7070のトーンアームを取り外し


修理不能となったKP-7070のトーンアームを再利用する予定で取り外したが、
アームの高さ調整機能があるため、ノーマルな穴には入らないことが判明した。



当初、DP-3700へと考えていたが穴を拡張する必要があり断念。
同様にDP-1600へも考えたが穴の拡張が脚部と干渉して不可が判明。
そこで、どうしたらいいか考えてみた。

■現状

①DP-3700Fはある。(トーンアームなし)
②とても綺麗なDP-1600は一式ある
③高速回転だが、とても綺麗なKP-7070は一式ある。

■対策案

①DP-1600のトーンアームを取り外し、DP-3700Fのキャビネットへ移植。
②DP-1600のターンテーブルを、KP-7070のキャビネットへ移植。
③DP-1600のキャビネットは残る。


■結果

①DP-3700F + DP-1600のトーンアーム
②KP-7070  + DP-1600のターンテーブル

■手順など

①DP-1600のトーンアームをはずす。
②DP-3700Fへ上のアームを取り付ける。

③DP-1600のターンテーブル取り外し。
④同上の取り付け穴を紙にトレース。(位置寸法も要確認)
⑤KP-7070のターンテーブル、基盤類を取り外し。
⑥KP-7070に、④の穴をジグソウで穴を開ける。
⑦KP-7070に既設アームを取り付ける。
⑧上のアームの配線をする。(半田づけ)

※今ある物で、且つ、お金をかけないでいくと、こうなるのかな

実践あるのみ。(うまく穴をあけれるか・・・・・・)

一杯飲んで寝るとしよう!!
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「オーディオ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事