「 昭和はよかった 」のGGです。

nikkor 28-70mm f2.8の修理

GG(じいじい)です。

以前ゲットしたレンズ・・・
時間ができたので分解してみました。

フォーカスが3m程度の場所で
止まってしまう不具合ありのもの。

うまく治れば、AFが動くはずであるが
何せ、AFモーターが動かないものが
多いレンズ・・・・

ネット情報と分解マニュアルを参考に
いざ開始・・・。





基盤の接着が剥がれて、
摺動部と接触しています。




黒い部分の左側の一部分しか
接着していませんでした。


超強力な両面テープを張り、接着します
(接着力が強すぎたかもです?!)


あとは、組み立てて、動作確認

●結果、
AFモーターが動いてOKでしたが
5分ぐらいで、AFモーターが動かず。

まぁ、最悪MFで使えるからと
気を取り直し・・・・。

次の日、県民の森へ散歩。
やはり、電源投入後、
5分位しか動かず・・・・。
レンズに耳を当てると
少しうなっているような音が・・・。










その後、
本投稿時はAF動かず(残念)

●最終方針
このまま、使用してみる。
(時間ができたら、再分解調査)

-end-
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「写真機材、撮影機材」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事