「 昭和はよかった 」のGGです。

DP-1700の修理


先日、落札した商品が届きました。

梱包もしっかりしてします。



早速、中身をチェックしてみました。

DENONのDP-1700です。





回転が不安定ということですが、以前にも修理したことがあるので、
早速、内部を確認します。





部品数も少ないので、電解コンデンサ、TRを交換します。




ついでに、モータのグリスアップも行いました。




組み上げてみましたところ、時々、ストロボが発光しません。

手を触れると発光します・・・・。


切り分けをしましたところ、回路定数の変更で点灯するようになりましたが、

その後、長時間試験で再発したので、結果的には、ストロボの放電機能劣化
なのかな?!と思っております。(残念)

※回路的には、SW投入で100Vを3.9KΩとストロボで消費回路なので。


ネットで、テーブルタップのネオン管を代用した記事を見たことがあるので、
それに準拠して修理するしか方法はないようです。


残念な固体だったよいうことで・・・・・・・・。


※久しぶりに疲れました・・・。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「オーディオ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事