夕方の新幹線まで時間があるので、NS-100MのATTを分解清掃しました。
こちらが右用ですので、最終的にこちらの箱を使用する予定です。
このATT(アッテネーター)なるものの分解は初めてです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/99/9c1f8d1a101c18aee8f137e34d310680.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/d0/97d3faf37ba10f053d3a73dd7e4a56d4.jpg)
線を外したときの線色のメモがありました。
外観を良く見ましたら、どうも弄った形跡がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/15/6c20512a4e1268bdfbc5a0476a9195d4.jpg)
次に、金属カバーを開けるのですが、これが中々外れませんでしたが、
強引にツメを割り、何とか外すことが出来ました。
最初は接着仕様かなと思いましたが、単に、きつかっただけでした。
ありゃりゃ・・・。
何か端子がぐらぐらしているようです。
よーく見ましたら、折れていました。
これまた、大変です・・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/6e/ba2ea33176b801f66dff5820f74a2f83.jpg)
早速、修理開始です。
紙やすりを当て、半田上げをしましたら、ばっちり修理完了・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ce/fa3461ecc3484505e6b19ce75f99fd98.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/52/2cab5ef7e7003432683105da2e166c14.jpg)
あとは、清掃・洗浄後に蓋をして終了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/73/6be901f7ea07e0b52b893f314cd2266f.jpg)
ここまで、約1時間・・・・。
よかった、よかった。
ふぅー。