あきっしーの日常

・秋葉原・ローソン・日常・アニメ・ゲーム
を主に日記につぶやきたいと思ってます。

彼女嘘をついてもいい「5つのタイミング」

2015-11-23 00:41:29 | 日記
こんばんは、あきっしーにて候う。
由来は秋葉原とふなっしーを略してみました。



・今日の見聞
「秋葉原」に行ってきました。
ベルサール秋葉原でイベントが行われていたもよう。
私はそれを尻目に帰路につく。




・今日のアニメ
「終物語」を視聴しました。
あともうちょっとで見えry





・今日のアプリ
「モンスト」を起動しました。
今度はいつ強化大成功イベントが始まるのかな…。





・本日のニュース

情報源は”TABI LABO”

「彼女嘘をついてもいい「5つのタイミング」」
私に絶対嘘はつかないで!

口にはしていなくても、多くの女性は心の底でこう思っているもの。でも、「Elite Daily」のライターPaul Hudson氏によると、ここで紹介する5つのタイミングだけは嘘をついていいのだそう。それは、2人の関係がより良いものになる、そして彼女が幸せになる嘘だから。


1.彼女がダイエットを頑張っている時

普段とは違い、食事にとても気を使って生活をしている彼女。ストイックになりすぎるあまり、「イライラしているな〜」なんてことも増えたり。そういう時はわざと、チョコレートなど、甘いお菓子を買って帰ってみては?

もちろん、最初は怒ることでしょう。でも、なんだかんだ最終的には食べちゃう。我慢していたお菓子を食べている彼女は、きっと満面の笑みで溢れているはずです。


2.外見を気にする理由を尋ねられた時

「なんで、今日そんなにお洒落してるの?」

「ん?モテたいから」

正直言って、他の女性に色目を使われて嫌な気持ちになる男性はいませんからね。それは女性だって同じ。男性に言い寄られて嫌な訳がありません。でも、外見に気を使う理由…、じつは愛する彼女のためなんです。

女性は、自分の彼氏が他の女性にモテると、実は嬉しいというのが本音。もちろん、自分以外の女性にちょっかいを出されたり、フラッと心が揺らいでしまうのは論外ですが、彼氏がモテる男である、ということに優越感を感じるのです。それと同時に、自分に魅力を感じ続けてほしいと女性も努力します。


3.プレゼントが約束の金額より高くなってしまった時

クリスマスや、バレンタイン・ホワイトデー、1年、2年といった付き合って節目のタイミングなぢ、お互いでプレゼントを用意する時は、金額を決めるということもあるかもしれません。でも、彼女を思うあまり金額を超えてしまった…。そういう時は嘘をついてOK。彼女の喜ぶ姿が見れるなら金額なんて一切関係ないのです。


4.彼女が仕事でバタバタしている時

いくつもの仕事を抱えていて、いつゆっくりできるのかもわからない…。そういう時こそ上手に休みを取らなきゃいけないけど、自分から、とはなかなかいきません。そういう時こそあなたの出番。あえて、「どこかに出かけようよ」と誘ってみてください。

一見すると、彼女のキャリアや夢を邪魔する行為かもしれませんが、それは大きな間違い。、普段とは違った環境に飛び込むことで、新しい何かを得ることができ、そういう楽しい時間こそが仕事へのエネルギーになる。翌日から心機一転、彼女はもっと頑張れるのです。


5.内緒でプロポーズを計画している時

「女性はサプライズに弱い」なんて言葉をよく耳にしますが、それは本当。だから、人生の一大イベントであるプロポーズは、彼女の好きな場所で、そして完璧なタイミング、さらに好み通りの指輪を用意して実行してみて。

でも、それには彼女の身近な存在である家族・友人のアドバイスが必要。しかも、彼女には絶対に知られないように事を進めなければなりません。もしかしたら「最近どうしたの?私になにか隠し事ない?」と喧嘩になるかもしれません。でも、それを上手く進めてこそ、素晴らしいサプライズプロポーズができる。それは、彼女が一生忘れる事のない、否、絶対忘れられないプロポーズになるのです。

ビッグデータで判明! 「科学的に正しい勉強法」の法則5

2015-11-21 23:48:20 | 日記
こんばんは、あきっしーにて候う。
由来は秋葉原とふなっしーを略してみました。



・今日の見聞
「新浦安」に行ってきました。
あそこのローソンで”メープルビスケット”を購入。
相性の良い食べ物と一緒に食べたいですね。




・今日のアニメ
「ヘヴィーオブジェクト」を視聴しました。
ならしでこの威力かよ…。





・今日のアプリ
「モンスト」を起動しました。
今日の成果は極1回で出てきたユンケル巡査3体!





・本日のニュース

情報源は”プレジデントオンライン”

「ビッグデータで判明! 「科学的に正しい勉強法」の法則5」
「ビジネス界では当たり前に行われている数字で科学的に分析することが、日本の教育に関してはこれまでほとんどされてこなかったんです」と話すのは中室牧子さん(慶應義塾大学准教授)だ。教育を経済学で読み解く『「学力」の経済学』(ディスカヴァー・21)を今夏に上梓した気鋭の経済学者だ。

「教育のIT化が急速に進む今、子供の学習時間や学習頻度などさまざまなデータが集まるようになりました。データを分析することで、従来の“思いこみ”とは違う効果的な学習方法が見えてきます」

デジタル教材の普及で、これまでわかっていなかった子供たちがいつ、どれだけ勉強したかという“学習の過程”がこれからますますわかるようになる。

独自のタブレット端末を使った小学生向けの算数の家庭学習サービスを提供するRISU Japan(以下、リス)の加藤エルテス聡志さんも「蓄積した学習者のデータを分析することで、一人一人に合わせた、効果的な“テーラーメード”の教育ができます」と語る。加藤さんは、コンサルティング会社で数々のデータを分析してきた経験を生かし、2014年にリスを立ち上げた。

教育界もいよいよこれからビッグデータ時代。1日のうち、いつ勉強すればいいのか、効果的な親の関わりとは? 次のページからは科学的に正しい勉強法を具体的に紹介する。


法則1:一夜漬けは効かない

中室さん、加藤さんともに口をそろえるのが、「算数は一気にまとめて勉強するのではなく、コツコツ勉強したほうが成績が上がる」ということだ。「海外の調査で、同じ分量の数学の宿題を、一方のグループは『2カ月後にまとめて提出』、もう一方のグループは『2カ月の間、毎週末ごとに提出』とした場合で比べると、後者が圧倒的に成績がよかったのです」(中室さん)

加藤さんも次のように言う。

「リスで勉強している子供たちを、学習の頻度が『毎日』や『2日に1回』の高頻度グループと『3日に1回』や『7日に1回』などの低頻度のグループに分けると、1週間の合計勉強時間は同じでも、学習の進み具合が前者のほうが1.5倍速いのです」

1回の勉強時間が長くても短くても学習の進み具合に差はなかったとか。つまり1回の時間は短くていいから頻繁に勉強するという学習スタイルが効果的だということがわかる。

ならば、コツコツ型の勉強をする女子のほうが成績はよくなりそうだ。しかし、理数系教科では中学になると女子は男子より成績が悪くなることが多くの調査で明らかになっていると中室さんは言う。それには男女の勉強方法の意外な事実が隠されていた。

「日本の高校生400人が冬休みにインターネット教材『すらら』に取り組んだ学習ログを一橋大学の萱場豊講師らが解析したところ、男子よりも女子のほうが、トータルの学習時間は長かったのです。これは予想通りともいえる結果でした。注目すべきはその“学習過程”。男子は少しずつコツコツと学習を進める傾向があり、女子は特に数学を最後にまとめて勉強する“一夜漬け”傾向があることがわかったのです」(中室さん)

一般的には女子のほうがコツコツ勉強する、男子は一夜漬け傾向があると思われがちだったが、データからは逆の結果が得られたのだ。一夜漬け傾向がある女子は勉強量の割に数学の成績は振るわなかったというわけだ。

「女子に対しては『コツコツ勉強することが大切だよ』と声をかければ、“一夜漬け”が修正され、算数の成績が伸びるかもしれません」(中室さん)

→少しでもいいから2日に1回は勉強しよう


法則2:早期教育の効果は限定的

算数や数学は子供によって好き嫌いが分かれる教科だ。「苦手意識を持ってしまわないように」と、就学前から算数の早期教育に期待をする向きもあるだろう。

しかし、中室さんはこれを否定する。その根拠となっているのが、1960年代からシカゴ大学のヘックマン教授らによって開始され、現在も続いている「ペリー幼稚園プログラム」の調査である。このプログラムは、低所得のアフリカ系米国人の3~4歳の子供たちに質の高い就学前教育を提供することを目的にしており、就学前に読み書き計算などの学習をさせるものだ。

「ペリー幼稚園の子供たちは、ほかの子供たちに比べ、4~5歳ごろまでは学力レベル(IQ)がかなり高いものの、小学校入学前の6歳ではその差が小さくなり、8歳では差がなくなります。つまり、就学前の学力を上げても、効果は持続するわけではないのです」(中室さん)

だが一方で、ペリー幼稚園プログラムを受けた子供たちは、学歴、就職、年収などの面で、長期的にプラスの影響も受けているという。

「就学前教育で効果が持続したのは、『忍耐力』『興味・関心』『社会性』などといった性格的な特徴です。ここから見えてくるのは学習する中で忍耐力や好奇心などが培われ、その能力は大人になるまで持ち続けられること。そして読み書き計算の学力自体は効果があまりないということです」(中室さん)

忍耐力や好奇心などは大人になって社会的に活躍するのに重要な能力だ。早期の算数教育の目的は、子供が将来成功する力を付けるため、と割り切ってやるといいだろう。

→早期教育は学力よりも忍耐力に効果的


法則3:母親以外も褒める

勉強や宿題のことは母親に任せきり、パパは休日にスポーツの習い事に付き合う程度と役割分担をしている家庭は少なくないだろう。だが、「両親とも子供の教育に関心を持ったほうが、子供の成績が上がる」と加藤さんはいう。

「リスでは、保護者に子供の学習進度をメールで連絡しています。このメールを父親のみ、母親のみなど1人で受け取っている場合に比べ、両親など複数で受け取っている家庭の子供は、3カ月で1.7倍も勉強の進み具合が速くなることがわかりました」(加藤さん)

メールは「お子さんは九九が終わり、こんなことができるようになりました。こんな言葉で褒めてください」などと、学習の進み具合、褒めてほしいツボを親に伝えるもの。すると親は、最も効果的なタイミングで子供を褒められるというわけだ。ここから読み取れるのは褒められる人数が多いことで、子供の成績が伸びるということ。

おじいちゃん、おばあちゃんや兄弟などにもメールの内容を伝えるなどして褒めてもらえば、効果はさらに高まるかもしれない。

→お父さんやじじばばからも褒められたら成績アップ


法則4:結果でなくプロセスにご褒美

「子供の学力を上げるには、言葉だけでなく目に見えるご褒美も有効」と言うのは中室さんだ。ただし「90点をとったから」などと成績を目標にするのではなく、「どれくらい学習したか」でご褒美をやるのがポイントだと付け加える。

「アメリカで3万人の子供が参加した大規模調査では、『成績が上がった』ことなどアウトプットにご褒美を与えたグループよりも『本を読む、宿題を終える』などインプットにご褒美を与えたグループのほうが、学力が上がったのです。子供は90点をとるための“方法”を知りません。だから成績を目標にしても成果は上がりにくいと考えられます。また、テストは問題の難易度など運にも左右されます。だから『宿題をきちんとやる』『塾を休まない』など、自分が努力すれば必ず達成できることにご褒美を結びつけるといいのだと考えられます」(中室さん)

では、ご褒美としては何がいいのかというと、中室さんによれば「小学生ならお金よりトロフィーやメダルのような“名誉”に働きかけるもののほうが、効果が高い」という調査があるとのこと。キラキラしたシールをプレゼントするという方法でもいいのかもしれない。

「中高生になれば、お金をご褒美にするのもいいと思います。貯蓄や家計簿など金融教育とセットにする形です」(中室さん)

→ご褒美は「いい成績をとったら」より「宿題を毎日きちんとしたら」


法則5:朝型がいい

「早起きは三文の徳」――、果たしてこれは、算数の学習においてもあてはまることなのだろうか。つまり、朝に勉強するのがいいのか、夜に勉強するのがいいのか、算数の勉強に効率的な時間帯はあるのかという問題である。

「リスで学ぶ子供たちを朝型の子供、夜型の子供、朝も夜も勉強する子供の3パターンに分けて成績を比べてみました。すると朝のみ勉強する子供が最も学習の進み具合が速かったのです。朝も夜も勉強する子供は、朝のみ勉強する子供より少しだけ進み具合は遅くなりますが、ほぼ同じくらい。しかし、夜のみ勉強する子供はなんとその半分以下の進み具合でした」(加藤さん)

算数は朝に勉強をしたほうがいいということか。この結果からいえば、朝も夜も勉強する子供には、「朝しっかりと勉強するなら、夜はもう勉強せずにゲームをやっていいよ」と言いたくなるが――。

「夜型の子供が朝型に変えると学力が上がり、学習進度が速くなるかというところまでは検証が進んでいないんです」と加藤さんは付け加える。朝勉強している子が別の要因で、算数の成績がいいのかもしれないというわけである。しかし、朝勉強するだけで算数の勉強が進むとしたらありがたい! 夜勉強しているご家庭は、朝勉強を試してみてはどうだろうか。

→朝に勉強している子のほうが成績がよい

セガがツムツムなどのLINEゲームに進出 「フォルティシア」今冬配信

2015-11-21 08:18:09 | 日記
こんにちは、あきっしーにて候う。
由来は秋葉原とふなっしーを略してみました。



・今日の天気
「晴れ後曇り」です。
今日の最高気温20℃






・今日の見聞
「新浦安」へ行く予定です。
今日も平和でありますように、と言いつつ今現在遅刻しそうな危機を迎えている。





・本日のニュース
情報源は”アスキー”

「セガがツムツムなどのLINEゲームに進出 「フォルティシア」今冬配信」
 今月18日、セガゲームス セガネットワークス カンパニー、LINEの2社によるゲーム事業における新たな取り組みおよび、第一弾タイトルについての記者発表会が行なわれた。


LINEゲームの“ミッドコア”ジャンル拡充に

 LINEゲームというとパズルゲームをはじめとするカジュアルゲームばかりという認識が多い。「LINE:ディズニー ツムツム」や「LINE POP」、「LINE バブル」などがLINEゲームを牽引しているのも大きいハズだ。

 そこで、更なるLINEゲームの発展のため、今回、セガゲームス セガネットワークス カンパニーとマーケティングパートナーを組み、新たなスマホ向けアプリを配信する。

 セガ側からLINE側に対してマーケティングパートナーになる上で、いくつかアプリを持ち込んだどころ、「フォルティシア」に惚れ込まれ、すぐさま決定したようだ。

 セガとLINEが協業するにあたって、開発から企画・運営をセガが行ない、マーケティング面をLINEが行なうという仕組みのようだ。つまりは、LINEはLINEゲームというプラットフォームをセガに提供し、セガはそこで「フォルティシア」を運営するということだ。


最大4人で共闘できるハクスラ系アクションRPG

 今回、協業する上で発表されたタイトルは「フォルティシア」。仮想パッドで操作するアクションRPGとなっている。

 アクション面については3D化されたマップの中を自由に動き回れるオーソドックスなハクスラ系。スマホは横持ちで、攻撃やスキル、回避のアクションだけでなく、プリセットチャットを利用することで、ゲームプレイ中にほかのプレイヤーとコミュニケーションを取ることも可能だ。


事前登録10万人を突破し、注目度はうなぎ登り

「フォルティシア」が発表されたのは今月18日だが、なんと本日20日には事前登録者数が10万人を記録した。

 事前登録を行なうことで、ゲーム内アイテム「レアストーン」を25個もらうことができ、Twitterと連携させることで、1日最大25回まで挑戦できる事前ガチャを引くことが可能だ。事前ガチャでゲットした装備品から1種類、ゲーム開始時に受け取ることができる。

 セガとLINEのコンビによる新作アプリということだけでも注目度バツグンだが、手軽に遊べるハクスラ系アクションRPGということも注目ポイントだ。今冬配信予定ということで、暖かくなる前には遊ぶことができるはず!気になる方はぜひとも事前登録をしてみてはどうだろうか。

『フォルティシア SEGA×LINE』

メーカー:セガ、LINE

価格:無料(ゲーム内課金あり)

対応OS:iOS/Android

(C)SEGA

飛行機内で最も不快な乗客は?エクスペディアが調査結果発表

2015-11-20 22:18:23 | 日記
こんばんは、あきっしーにて候う。
由来は秋葉原とふなっしーを略してみました。



・今日の見聞
「近場のローソン」に行ってきました。
そこでカフェラテMサイズを飲む。
普通に牛乳の割合が高くわざわざ買って飲むほどなのか思い悩む。




・今日のアニメ
「すべてがFになる THE PERFECT INSIDER」を視聴しました。
なんか途中で英会話が出てきて白けた。





・今日のアプリ
「モンスト」を起動しました。
初のバジリスクを極でゲット!!





・本日のニュース

情報源は”AFPBB News ”

「飛行機内で最も不快な乗客は?エクスペディアが調査結果発表」
【AFP=時事】飛行機に乗る際は、きちんと膝を曲げ、足を体に寄せて座るよう心がけた方が良い――オンライン旅行予約大手エクスペディア(Expedia)が行った機内マナーに関する最新の調査で、 前の座席の背を蹴る乗客が最も不快に感じられていることが明らかになった。

 今回の調査では、米国人1019人の回答者のうち61%が、後部座席から落ち着きなく、前の座席の背を蹴る乗客が最も不快だと答え、騒ぐ子どもに注意しない親をわずかに上回った。

 また調査では、座席のリクライニング機能についての興味深い結果が明らかになった。

 回答者のおよそ3分の1が、背もたれを倒すことを全面的に禁止すべき、もしくは短距離のフライトの場合、時間を限定して利用すべきだと考えており、同じ割合の回答者が、背もたれを倒さないと答えた。その一方で、13%の回答者は離陸直後に背もたれを倒すと答えており、その一番の理由は、「眠るため」だった。

 ただ、米国人の乗客の多くは総じて現状に楽観的で、回答者の4分の3が、乗客たちは多くの場合、周囲に気を遣っていると答えている。

■上位10位にランクインした機内での迷惑行為は以下の通り。

1. 前座席の背を蹴る 61%

2. 親が子どもに注意をしない 59%

3. 香水のにおいが強い 50%

4.オーディオ機器からもれる音に無神経 50%

5.酔っ払い 45%

6.おしゃべり好き 43%

7.手荷物の持ち込み制限を無視する 38%

8.列に並ばない 35%

9. 座席の背もたれを、いっぱいまで倒す 32%

10.頭越しに棚から荷物を下ろす 32%

自力での中絶試みた女性、米テキサスだけで10万人超 研究

2015-11-20 08:21:05 | 日記
こんにちは、あきっしーにて候う。
由来は秋葉原とふなっしーを略してみました。



・今日の天気
「曇り」です。
今日の最高気温16℃






・今日の見聞
「三田」へ行く予定です。
今現在ゆっくりしてるけど急がないと遅刻しちゃうよ(眠い…





・本日のニュース
情報源は”AFPBB News”

「自力での中絶試みた女性、米テキサスだけで10万人超 研究」
【AFP=時事】米テキサス(Texas)州で、医師の助けを受けずに妊娠中絶を試みた女性が少なくとも10万人に上るとの研究が17日、発表された。妊娠中絶を厳しく規制する同州の州法により、人数は今後さらに増加する見込みという。

 研究報告書を執筆した米カリフォルニア大学サンフランシスコ校(University of California, San Francisco)のダニエル・グロスマン(Daniel Grossman)教授は「テキサス州で、病院を中心とした(中絶)治療へのアクセスが困難になるにつれ、自分で何とかする以外に選択肢がないと感じる女性はさらに増えるだろう」と語った。自力で中絶を試みた女性たちは、ハーブや薬剤を使い、さらには腹部の殴打などを行っていたという。

 米連邦最高裁は13日、妊娠中絶の権利に対する規制について、2007年以来初めて審理することで合意した。争点となっているテキサス州の規制の一つは、2013年に共和党多数の州議会を通過し、当時のリック・ペリー(Rick Perry)州知事が署名した中絶クリニックの規制法。同法により、テキサス州内にあった41院のうちおよそ半数がすでに閉鎖された。仮に最高裁が同法を支持した場合、再生産年齢の女性540万人が暮らすテキサス州内の妊娠中絶医院はわずか10か所となる。最高裁の判断は来年6月、米大統領選挙戦のただ中で言い渡される見通し。