時代はの変革は凄いと思います。

物販商品販売・
ラクマ・ペイペイ・メルカリ・にも投稿してます。
インスタには動画を投稿してます。

ご飯を「おにぎり」にして食べるのは日本人だけ!?

2016-08-26 06:41:01 | ブログ
ご飯を「おにぎり」にして食べるのは日本人だけ!?

ご飯を手で握って食べるのは日本人だけ!?

おにぎりか、おむすびか。地域によってさまざまな呼び方があるおにぎり。西日本ではおにぎり、東日本ではおむすびが優勢という説や、地域性は見られないなど諸説ある。確かなのは「おむすびは平安時代に宮中の女性たちが呼んでいた女房言葉だったこと」と、おにぎりに詳しい小田きく子昭和女子大学名誉教授は語る。「屯食(とんじき)」とも呼ばれた当時のおにぎりは、もち米を使った卵形のものが多かったという。これに好みでひしお(醤油や味噌の原型)や酢、砂糖などをつけて食べていた。一方、おにぎりは「“握り飯”が転化したもの。こちらは男らしい語感ですね」と小田教授。

日本で古くからおにぎりが存在した理由は、もちもちとしたジャポニカ米を食べていたから。東南アジアなどで広く食べられているインディカ米は、パラパラしていて、手で握るのは難しい。また、同じくジャポニカ米を食べる中国や韓国では冷めたご飯を忌避する傾向があり、日本のように多様なおにぎりを生むには至らなかった。

ただ、古くからあるとはいえ、長らく贅沢品だった白米のおにぎり。庶民が口にできるようになったのは、米の生産量が増えた江戸時代。そうして旅や野良仕事の手軽な食事として、全国各地に根づいていった。

三角おにぎりのルーツは神様へのお供え物だった

昔話の『おむすびころりん』に出てくるのは丸。『さるかに合戦』は三角。絵本の中でも違う、おにぎりの形。江戸時代の百科事典『守貞漫稿』では京阪は俵形、江戸は円形あるいは三角形に握るとあり、形には昔から地域差があった。現在ではコンビニおにぎりの影響で圧倒的に三角が主流だが、西日本では俵形、東日本や山間部では丸形や球形も残っている。三角おにぎりは、神への供物だった円錐形のおにぎりが起源との説もある。細くとがらせたてっぺんから神が降りてくると考えられていたのだ。引用

おはようございます。

2016-08-26 06:25:02 | ブログ

おはようございます。

Good morning


【今日の一言】 8 月26日 金曜日




自由の本質は「選ぶ自由」である。子供たちには幼い頃から、自由とは「勝手気ままに振るまう」ことではなくて、「考えてより善今村方を選ぶ」ことなのだと教えてゆかねばならない。



【信じる「愛」を持ってますか】





morning, musical🎶
夜明けの音楽♪♪
https://youtu.be/PzkSZBvG1kE

8月25日(木)のつぶやき その2

2016-08-26 03:15:03 | 日記

8月25日(木)のつぶやき その1

2016-08-26 03:15:02 | 日記