時代はの変革は凄いと思います。

物販商品販売・
ラクマ・ペイペイ・メルカリ・にも投稿してます。
インスタには動画を投稿してます。

9月4日(日)のつぶやき その3

2016-09-05 03:19:54 | 日記

9月4日(日)のつぶやき その2

2016-09-05 03:19:53 | 日記

9月4日(日)のつぶやき その1

2016-09-05 03:19:52 | 日記

おはようございます。

2016-09-05 02:56:15 | ブログ

おはようございます。

Good morning

【今日の一言】 9月 5日 月曜日


生きる勇気の喪失、寂しさという病気を治す薬は、どんなにお金を積んでも、どれほど頭の良い人が集まってもつくれない。そして、それをあたえることができるのは、人間の温かい心、手、まなざしでしかない。



【心に愛がなければ】




morning. musical🎶

朝の音楽♪
https://youtu.be/JSUIQgEVDM4
HPhttp://airmitsuo.jimdo.com/

朝日の動画
https://youtu.be/StUnLf-JSWE

ワンセグは「携帯」か、「設置」か? 

2016-09-05 02:37:20 | ブログ

ワンセグは「携帯」か、「設置」か? 
NHK受信料「契約義務ない」判決で透けてみえた制度疲労とは… ワンセグは「携帯」か、「設置」か? NHK受信料「契約義務ない」判決で透けてみえた制度疲労とは… 
NHK考2016.9.4 15:00

1/1枚
 テレビを視聴できるワンセグ機能付き携帯電話を所持しただけでは、NHKと受信契約を結ぶ義務はない-。埼玉県朝霞市議の男性がそう訴えていた訴訟の判決で、さいたま地裁(大野和明裁判長)は8月26日、「契約義務はない」とする判断を示した。NHKは控訴する方針だが、地裁判決によって、時代の変化で生じた放送法と受信料制度の“穴”が改めて浮き彫りになった。(三品貴志)

 
「設置」の解釈で明暗

 放送法64条1項は、「協会(NHK)の放送を受信することのできる受信設備を設置した者」に対し、NHKと受信契約を結ぶことを義務付けている。

 NHKは以前から、テレビに加え、ワンセグ付き携帯電話も放送法上の「受信設備」に当たるとしており、今回の訴訟でも、その点は争われなかった。しかし、明暗を分けたのは、条文の「設置」という文言の解釈だった。

 判決などによると、男性はワンセグ機能付き携帯電話を所有しているが、自宅にテレビはない。男性は、携帯電話を「設置」ではなく「携帯しているにすぎない」と訴えていた。一方、NHKは「『設置』とは、受信設備を使用できる状態に置くこと」として、「携帯」も「設置」に含まれると主張していた。

 これに対し、判決は、放送法の別の条文で「設置」と「携帯」の用語を区別しているとして、NHKの主張を「相当の無理がある」と指摘。放送法には平成21、22年の改正で「携帯」という文言が加わったが、64条の「設置」との関係について、国会で説明や議論が行われてこなかったことにも言及した。

 
“制度疲労”

 テレビの「設置」を前提とした放送法や受信料制度が整備され、すでに60年以上。判決では、当時、ワンセグ放送などが「想定されていたとは考えられない」とも指摘し、携帯電話などの機器や放送サービスが進歩する中で、現在の枠組みが制度疲労を起こしていることも浮き彫りになった。

 NHKは、テレビ放送を視聴できる携帯電話やパソコン所有者も受信契約の対象者となるとして、戸別訪問などでも理解を求めてきた。NHK関係者は「判決がすぐに営業活動に影響するとは考えにくい」と話す。ただ、ワンセグ視聴のみで受信契約を結んでいる世帯数・事業者数について、広報部は「全く分からないわけではないが、正確には把握していない」としている。

 NHKは長年、受信料制度の見直しに向けて検討を重ねてきたが、具体化には至っていない。見直しには法改正が必要になる上、国民・視聴者の理解を得られなければ、将来の経営にも悪影響を与えるからだ。

 総務省の有識者検討会は今年7月、「インターネット時代に即したサービス提供と公平負担」を両立させた制度を検討するよう求める取りまとめ案を公表。また、自民党内からは、受信料の値下げと支払い義務化を求める意見も上がっている。

 籾井勝人会長は「支払い義務化は公平負担の観点ではありがたい」「それができれば値下げできる」としつつ、「視聴者、国民からのコンセンサス、理解が得られるのか」とも述べ、慎重な姿勢を示している。

 一方、NHKは8月、老朽化で懸案となっていた東京・渋谷の放送センター建て替え基本計画を発表し、建設費に1700億円を見込んだ。今後、中長期的な収支計画も見直す予定。これに伴い、受信料制度のあり方をめぐる議論も並行して進むとみられ、公共放送の「負担金」に対する国民の関心も、より高まりそうだ。