タバコ健康被害は本当か?
なぜ「喫煙者減」なのに「肺がん増」なのか愛煙家にとって気になるのが健康問題だ。
たしかに周りを見るとタバコを吸ってる光景が少なくなってきたようにも思う。愛煙家にとっては悩ましい問題なのがタバコと健康の問題だ。特にタバコと肺ガンとの因果関係だ。なぜ喫煙率が下がっているのに肺がんが増えているのはどうしてかという指摘もある。
■喫煙者は減っている
JT全国喫煙者率調査によれば1965(昭和40)年以降のピーク時の83.7%(1966年)と比較すると、2014年全国たばこ喫煙者率は男性の平均喫煙率は30.3%だそうだ。
48年間で53ポイントも愛煙家が減少した事になるが、年代別にみると急激な喫煙率の減少傾向が見られるのは60歳以上だと21.1%。これはピーク時(66年)よりも57ポイントも減少したことになる。ちなみに2014年の喫煙率が一番高い年代は40歳代で38.5%となっている。
成人男性の喫煙率は減少傾向にあることは数字でも分かるが、それでも約1500万人が喫煙していると推定される。
成人女性の平均喫煙率は9.8%だそうだが66年より漸減してはいるが、ほぼ横ばい状況で喫煙率が一番高い年代は40歳代の14.8%で最低は60歳以上の6.3%となっている(日本専売公社、日本たばこ産業株式会社による調査より)。
■動物実験では喫煙や受動喫煙の害の証明とはならない
そこでこの問題を解明する手がかりとなるのが1981年に発表された「平山論文」だ。これは40歳以上の非喫煙者の妻と喫煙者の夫9万1540組を16年間追跡調査したもので、夫の喫煙が多いほど妻の肺がんによる死亡率が高くなるとする内容だ。
しかし葦原祐樹氏(医学博士)が言うには、疫学調査では受動喫煙者のガン死亡率が非喫煙者より高いとしてもどれだけでは判断できないとし、喫煙者家庭に共通した喫煙以外の生活様式や環境の影響である可能性も残るのではと疑問を呈している。
博士に言わせれば、「もともと疫学調査は何に研究費を投じるべきかを判断する予備調査にすぎない」とし、「これをいくら繰り返しても、受動喫煙と健康の因果関係は証明できません」ともべている事は注目されるだろう。
それに、たばこには発ガン性物質は確かに含まれるし動物実験では高確率でがんが発生することは分かっている。しかし実験の方法に問題があるのではと言う事だ。動物実験では、たばこの発がん性物質を実際の喫煙や受動喫煙で摂取する量とは比較にならないほど大量に投与して行っているからだ。
これでは喫煙や受動喫煙の害を証明したことにはならないし、疫学調査と動物実験が延々と繰り返されているということなので、たばこが有害だという事を証明する研究としては成果が望めないということの裏返しなのではと警鐘を鳴らしている。
■60年間で肺ガン70倍増えるも喫煙者は減る一方
そのことを決定的にさせるのが、厚生労働省の人口動態統計から見た人口10万人当たりの喫煙者率と肺ガン死亡率の推移だ。1950年から2010年の60年間を見ると、喫煙者数は減少しているのに対し肺がん死亡者数は70倍にも増えていることが分かる。
要するに肺ガンと喫煙という要因は、重大なものではないということが分かる。だが因果関係がこの人口動態統計で証明されたことは愛煙家にとっては安心材料になるかもしれないし、たばこ有害説から少しは心が癒されるかもしれない。
諸説ある中でタバコの害は認めるとしよう。しかしニコチンがアルツハイマー病とか・パーキンソン病や潰瘍性大腸炎の治療に有効であることが証明されていることも事実である。実際の治療現場への導入も進んでいるというから、受動喫煙が体に与える影響はこれからまだまだ時間を掛けて正確な研究が求められている。
■タバコの煙に含まれる「三大有害物質」
では実際にタバコの煙にはどういう成分があるかと言えば含まれる多くの物質の中でも“三大有害物質”と呼ばれるものがある。先に触れたニコチンは治療にも使われるがそれはここでは置いといて、ニコチンは体に摂取してから数秒で全身に巡る性質があるので身体的な依存が起きることは有名だ。
次にタールもタバコの害としてはよく聞く。喫煙者の部屋の壁紙やカーテンが黄ばんでいたりのはこのタールによるものだ。1日1箱、毎日タバコを吸っている人は1年間でコップ1杯分のタールを飲んでいるとも言われている説もあるのでやはり注意したいものだ。
ここまでのニコチンとタールは商品にも記載されているので誰でも知ってる有名な話でもある。しかし聞きなれないのが一酸化炭素の存在だ。これはヘモグロビンとくっつく性質を持っているのでヘモグロビンの体内での活躍を奪ってしまうのだ。
全身に酸素を運搬する役目の赤血球にはヘモグロビンという赤色色素が含まれているのだが、このヘモグロビンが酸素の受け渡しという重要な役割を奪ってしまうことになるのだ。その結果、慢性的な酸欠状態に陥ることになり運動能力を低下させたり動脈硬化などのリスクも誘発するとされているのだ。
肺ガンとタバコの因果関係はまだまだ研究の余地があるとしても、やはりタバコという存在は侮れない危険性が潜んでいる。病気になるリスクはやはり避けられないだろう。(ZUU online 編集部)
なぜ「喫煙者減」なのに「肺がん増」なのか愛煙家にとって気になるのが健康問題だ。
たしかに周りを見るとタバコを吸ってる光景が少なくなってきたようにも思う。愛煙家にとっては悩ましい問題なのがタバコと健康の問題だ。特にタバコと肺ガンとの因果関係だ。なぜ喫煙率が下がっているのに肺がんが増えているのはどうしてかという指摘もある。
■喫煙者は減っている
JT全国喫煙者率調査によれば1965(昭和40)年以降のピーク時の83.7%(1966年)と比較すると、2014年全国たばこ喫煙者率は男性の平均喫煙率は30.3%だそうだ。
48年間で53ポイントも愛煙家が減少した事になるが、年代別にみると急激な喫煙率の減少傾向が見られるのは60歳以上だと21.1%。これはピーク時(66年)よりも57ポイントも減少したことになる。ちなみに2014年の喫煙率が一番高い年代は40歳代で38.5%となっている。
成人男性の喫煙率は減少傾向にあることは数字でも分かるが、それでも約1500万人が喫煙していると推定される。
成人女性の平均喫煙率は9.8%だそうだが66年より漸減してはいるが、ほぼ横ばい状況で喫煙率が一番高い年代は40歳代の14.8%で最低は60歳以上の6.3%となっている(日本専売公社、日本たばこ産業株式会社による調査より)。
■動物実験では喫煙や受動喫煙の害の証明とはならない
そこでこの問題を解明する手がかりとなるのが1981年に発表された「平山論文」だ。これは40歳以上の非喫煙者の妻と喫煙者の夫9万1540組を16年間追跡調査したもので、夫の喫煙が多いほど妻の肺がんによる死亡率が高くなるとする内容だ。
しかし葦原祐樹氏(医学博士)が言うには、疫学調査では受動喫煙者のガン死亡率が非喫煙者より高いとしてもどれだけでは判断できないとし、喫煙者家庭に共通した喫煙以外の生活様式や環境の影響である可能性も残るのではと疑問を呈している。
博士に言わせれば、「もともと疫学調査は何に研究費を投じるべきかを判断する予備調査にすぎない」とし、「これをいくら繰り返しても、受動喫煙と健康の因果関係は証明できません」ともべている事は注目されるだろう。
それに、たばこには発ガン性物質は確かに含まれるし動物実験では高確率でがんが発生することは分かっている。しかし実験の方法に問題があるのではと言う事だ。動物実験では、たばこの発がん性物質を実際の喫煙や受動喫煙で摂取する量とは比較にならないほど大量に投与して行っているからだ。
これでは喫煙や受動喫煙の害を証明したことにはならないし、疫学調査と動物実験が延々と繰り返されているということなので、たばこが有害だという事を証明する研究としては成果が望めないということの裏返しなのではと警鐘を鳴らしている。
■60年間で肺ガン70倍増えるも喫煙者は減る一方
そのことを決定的にさせるのが、厚生労働省の人口動態統計から見た人口10万人当たりの喫煙者率と肺ガン死亡率の推移だ。1950年から2010年の60年間を見ると、喫煙者数は減少しているのに対し肺がん死亡者数は70倍にも増えていることが分かる。
要するに肺ガンと喫煙という要因は、重大なものではないということが分かる。だが因果関係がこの人口動態統計で証明されたことは愛煙家にとっては安心材料になるかもしれないし、たばこ有害説から少しは心が癒されるかもしれない。
諸説ある中でタバコの害は認めるとしよう。しかしニコチンがアルツハイマー病とか・パーキンソン病や潰瘍性大腸炎の治療に有効であることが証明されていることも事実である。実際の治療現場への導入も進んでいるというから、受動喫煙が体に与える影響はこれからまだまだ時間を掛けて正確な研究が求められている。
■タバコの煙に含まれる「三大有害物質」
では実際にタバコの煙にはどういう成分があるかと言えば含まれる多くの物質の中でも“三大有害物質”と呼ばれるものがある。先に触れたニコチンは治療にも使われるがそれはここでは置いといて、ニコチンは体に摂取してから数秒で全身に巡る性質があるので身体的な依存が起きることは有名だ。
次にタールもタバコの害としてはよく聞く。喫煙者の部屋の壁紙やカーテンが黄ばんでいたりのはこのタールによるものだ。1日1箱、毎日タバコを吸っている人は1年間でコップ1杯分のタールを飲んでいるとも言われている説もあるのでやはり注意したいものだ。
ここまでのニコチンとタールは商品にも記載されているので誰でも知ってる有名な話でもある。しかし聞きなれないのが一酸化炭素の存在だ。これはヘモグロビンとくっつく性質を持っているのでヘモグロビンの体内での活躍を奪ってしまうのだ。
全身に酸素を運搬する役目の赤血球にはヘモグロビンという赤色色素が含まれているのだが、このヘモグロビンが酸素の受け渡しという重要な役割を奪ってしまうことになるのだ。その結果、慢性的な酸欠状態に陥ることになり運動能力を低下させたり動脈硬化などのリスクも誘発するとされているのだ。
肺ガンとタバコの因果関係はまだまだ研究の余地があるとしても、やはりタバコという存在は侮れない危険性が潜んでいる。病気になるリスクはやはり避けられないだろう。(ZUU online 編集部)