朱禪-brog

自己観照や心象風景、読書の感想
を書いてます。たまに映画も。

韓国映画 「傷だらけのふたり」

2023-10-01 08:31:55 | 映画感想

ファン・ジョンミン(男性)

ハン・ヘジン(女性)
 
~あらすじ~
 
男女主人公の日常を映しながら
原題の
「ナムジャ ガ サランハルテ」
(男が愛するとき)を
再現するヒューマン純愛物語
 
男はある地方都市で高利貸しの
取立てをしている
見てくれは、1980年年代の
チンピラの格好丸だしで
着る物のセンスもなぜか懐かしい
 
女はおそらく日本で云えば
地方信用金庫だろう
銀行員の窓口役の設定となる
 
男は乱暴で、荒ぶっているが
心根(こころね)は優しく
人情味を持ち、自分の持ち場である
市場(いちば)の債務者から
慕われている
 
女は、昏睡状態におちいった
父親を看病しており
その入院費にも窮する状態
 
そこへ、男が借金の取立てに
出張り、女に月49%のむちゃくちゃ
利子の覚書に捺印させる
 
そこから、物語は進んでいく
 
原題からも推測できるように
男は女に惚れしてしまった
 
なんとか、助けてあげたい
あげたいが、男の属する
金融屋の社長(男の友人)の手前と
自分の立場もあり逡巡する
 
ある妙案を思いつき
女にもちかける
 
女は、初めから男を激しく拒絶し
たがその提案を、借金返済のために
嫌々ながらも受ける
 
そして、女の父親の死もあり
徐々に男の不器用で純粋な心に
次第に惹かれていく
 
二人はどうなっていくのだろう
 
~感想~
 
韓国映画を観て
皆さんは「ヨグ」(汚い言葉)が
頻繁にでると思いませんか?
 
語尾に「シー」とつくのは
放送禁止用語ではないので
TVドラマでもよく出てきますよね
邦語にすると「クソ」とか
「ちくしょう」なんかに訳されます
簡単に云うと腹立ったときに
でる言葉です
 
また、ピカレスク物の韓国映画には
至るところでこの「ヨグ」
出てきます
 
訳者は苦労するでしょうね
だって、正確に訳する邦語が
ないんですもの…
映画でしか使えませんしね
 
ファン・ジョンミンさんは
この「ヨグ」を早口でまくし立て
ます
めちゃくちゃ汚い言葉を使いながら
観ているこちら側を引きつけて
「あ~この人ワルやけど、心底の
ワルとちゃうな」と思わせる演技が
持ち味です
 
もう一人の主人公の
ハン・ヘジンさんは
どちらかいえば小柄で
鼻筋がピンと通り
額が丸く立体感のある顔立ちで
利発で勝ち気な、苦労人です
 
全編を通して
食事の場面がよくでます
メシは個人的には重要です
 
豪華な食事は、まったくでません
家族で食卓を囲む
二人で食卓を囲む
ひとつのスープ(チゲ)を
めいめいが、匙ですくって
飲み、ご飯と一緒に食べる
 
人が亡くなって弔問に
訪れても、「メシ食ったか?」
ケンカしても、メシは同じ食卓で
食べる「メシ食え」と
 
韓国映画を観られた方は
よくある場面と思いませんか?
 
これ、しぶとさ
コミュニケーション
愛情の表現。だと、わたし思うん
すね…
 
どんなときでも、メシだけは食べる
 
そんなこんなで利発で勝ち気な
ハン・ヘジンさんは
ファン・ジョンミンさんに
心を開いていきます
 
ごりごりのピカレスク物ではないです
男の属する組織は
ヤクザ組織ではないですが
アウトローにちがいはありません
 
女はその世界から足を洗い
二人でチキン店を開こうと
小さな幸せを望みます
 
男は、足らない資金を調達する
ために、一度身を引いた組織に
戻り、ある賭けにでます
 
そこから物語は急転し
男は女の前から姿を消し
二年後に刑務所から出所する
 
結末は、観ているこちらも
わかるんですが
 
原題の「男が愛するとき」も
的をえてると思いました
 
それでも
 
邦題の「傷だらけのふたり」が
今のわたしの心境には
パズルのピースがすっぽり
はまったような映画でした
 
悲しい映画ですが
悲しいときは悲しんでいいと
思いましたよ
 
 
 
 
 
 
 
 

邦画 「やわらかい生活」

2023-09-24 22:29:58 | 映画感想
ひょんなことから
寺島しのぶさんと藤山直美さんの
「最強のオンナ」TVドラマを
観て、寺島しのぶさんの
目の奥からにじみでるような
演技力に圧倒されました
藤山直美さんの演技力にも。

で、「やわらかい生活」でして
これ何年か前にわたし観ているん
ですよね

再観となったのですが
ところどころは覚えていたんです
けど全体のストーリーは
ほとんど忘れていたんです

こういうところが
57歳の役得?でして(忘れる😂)
初見のような感覚で
観ていたんですね笑

舞台は
2005年の東京城南地区の外れ
蒲田になります

蒲田に行かれたことのある方は
なつかしいというか
時代は平成ですが
すごく昭和感がバリバリで
山手ではない
ごった煮のような蒲田を
観ることができるのではないか
思います(*^^*)

映画の筋書きなんですけど
寺島しのぶさんの演ずる
ヒロインは寺島さんの当時のご年齢
ほぼ同期する35歳の
独身OLです

仕事も恋人も失い
どん底の状態で蒲田に引越します
心の病もあり
これといったあてもなく外出し
デジカメで蒲田の近辺にある
タイヤ公園、池上本門寺
商店街なんかを
撮り、銭湯は仕舞湯♨️にしか
入りません


たまたまJR蒲田の駅前を
歩いていると
学生時代の同級生に
名前を呼ばれます
「橘優子さん!」
そこから
どんどんではないですが
キリっとしない男たちが
彼女の周りに集まってきます

その間には
躁うつ病が悪化したりするのですが
それでも
ほんのりほんのりと
ヒロインは小さな幸せのような
ものを感じとっていきます

豊川悦司さん
妻夫木聡さん
田口トモロヲさん

皆さんお若いですね🌱

寺島さんは
どこかくずれた印象
退廃的までは、いかずですが
冒頭に書いたように
目の奥からにじみでる
妖艶さと
もろさと
美しさと愛おしさ感じるヒロインを
見事に演じられています

髪型も役にはまっていますね

シーンは
ある女性の日常の風景になりますが
こういう日常は男性主人公では
なかなか表現しづらいかな?
なんかも思います

最後まで
観られるのをおすすめしたいですね。

理由ですか?
言えません!笑
が、観られた方は
おわかりいただけるのでは
ないかと、わたしは思います😊














韓国映画 「夏時間」

2023-09-21 09:27:04 | 映画感想
原題は
「ナムメの夏の夜」
ナムメは(男妹)をいい
本作では、姉弟をさします

観賞感ですが
とても良かったです

10代の少女を主人公にしており
観察眼はその少女の視点にあります

映画のシーンは
日常の風景や家族模様を
映し出すのですが
少女の内面感情を想像することへの
妨げとはならずに
むしろ、感情に同伴するような
感覚になっていきます

荒げた言葉もなく
アクションもなく
暴力もなく
裏切りも略奪もなく

「夏」という
「万緑」の季節だからこそ
日常のどこにでも
ひそんでいる、戸惑いや感傷
落ちつかなさ、を通じて少女の
「成長」を表現しているのかな?
と思いつつ
観させていただきました

主な登場人物は
少女
その弟
父親
叔母(父親の妹)
祖父
そして
木造建築の家
です

少女は、夏が終われば
どのように成長していくのでしょう

もう一度
とても良い映画でした(*^^*)








韓国映画 がんばれチョルス

2023-09-03 09:42:36 | 映画感想

チャ・スンウォンさん(車勝元)
主人公

ほぼネタバレなしで
書きますね😌

容姿、肉体に優れ
弟夫婦が営むうどん屋にいる
せっせと、毎日うどんを打ち
肉体を鍛える
街の人気者

あれ?
と思うと、知能が子供のまま

うどん屋に来たお客さんに
「ミリカル モミエ アンジョワヨ」
(小麦粉は体に悪いですよ)
----うどんは体に悪いといっている

「ポリパブ モゴ」
(麦飯を食べて)
と平気でいう

映画は実際に、慶尚道大邱(テグ)
であった地下鉄無差別放火事件を
もとにした、創作である

チャ・スンウォンのコミカルな
演技
子役の大人びていて
聡明であり、純真な演技

実際に起こった事件は
凄惨そのものの凄まじい
事件だったが
遺族に配慮しつつ、創られた映画
と思う

人それぞれの鑑賞感はあると
思いますが

心があたたまる
クスッとも笑える

気がつくとチョルス
(チャ・スンウォンさん)や
その家族を応援していた
自分がいました

心が疲れたときにどうでしょうか?


映画感想 「北京的西瓜」

2022-04-17 08:56:04 | 映画感想
1989年公開
監督 大林宣彦

映画は実話からなる
千葉県船橋市のある八百屋の主人
「ベンガル」さんとその家族、仲間
在日中国人留学生との交流を
ドキュメントのように映し出す

時流、時勢が今の感覚で観ると
違和感はでる
この当時の中国と日本での貨幣価値
来日の目的は現在とは異なる
そこは、差っ引いて観た

八百屋の主人は、篤志家でもなく
毎朝、4時に起きて市場へ仕入に
向かい、休憩の合間に競馬場に行き
日々を淡々と、やることを成す
一市井の人

お金に困窮する、中国人学生は
八百屋の野菜が買いたいが
高くて買えずにいる

それから、物語は展開していく

実話での主人は
「長谷川勝」さんという方であるが
「目の前で溺れている人をみて、いてもたってもいられなくなった」と
おっしゃる

それから、見返りを求めない
奉仕が始まる

途中、どうして、ここまで
厚かましくなれるのか?と
中国人学生に思った

また、八百屋の主人に対しても
家族と他人(中国人学生達)と
どっちが大事なん?とも思った

美談ではあるが
誰か(家族)を犠牲にしての
美談はまやかしだろうと…

しかし、それを帳消しにするのは
あくまで、個人的ではあるが
主人の妻
「もたいまさこ」さんの存在だ。

はっとする、美人ではない
(ごめんなさい)
それでも、女優の
八百屋の女房になりきった風体
化粧っ気のない顔(無論メークはしてるだろうが)
なによりも、笑うと目がなくなる
笑顔が素晴らしい
落ち込んで、泣きそうになって
半べその顔もほんとに落ち込んでいる
んだな…と思う
店の金に手を出す主人に対しても
金切り声でわめくのではなく
止める声に品がある

もたいまさこさんが影の主人公である

映画終盤に37秒の空白があるが
これは、当時ならではのメッセージ
なった
西安的西瓜が本来の題名であったのを
あえて
北京的西瓜にしたのだろうか?とも
思った。

そして、同じく終盤での
もたいまさこさんが
中国人学生達に、礼を述べる場面の
セリフは
当時、現在でも変わらない
普遍のメッセージだろうと思う。