金の島の釣りキチ日誌

佐渡ヶ島で釣れた平凡な魚をドヤ顔で日々更新予定。

【第四章】負の連鎖から脱却そして自己記録の更新

2023-12-11 19:07:23 | 過去の釣行記録編

2021.10月中旬

10月に入ってから不調が続いていた。とにかくシーバスが釣れない。

自分は釣れなければ釣れないほど釣りに行くようになっていた。

仕事前エクストリーム釣行、昼休み釣行、仕事終わり釣行の一日3回釣りをこなした日もあった(さすがに連日3回は無理だった)。

釣行回数を重ねるにつれて、ある程度落ち着きが生まれた。

それにより、外道ではあるが黒鯛やイナダが釣れ始めた。

何となく魚が釣れる感覚が戻る。

負の連鎖から抜けるまであと少し。

 

2021.10月下旬

昼休み釣行中にその時が訪れる。

ダイワのダーティンZが救ってくれる。

40upのシーバス

ダーティンZは物凄く綺麗なダート(左右にルアーが飛ぶ)アクションを出してくれる優秀なルアーだ。
そして記念すべき初めてのデイシーバス。何か皮が一枚剥けたような感触だった。


ジョルティ22を明暗部の境に投げ、釣れたシーバス。
完全に流れが来ている。
もしかすると初シーバスを超えるサイズがすぐそこまで来ている。気がする。
もうこうなればやけくそに釣りに行くしかない。
後日ルアーを新調し、Nと河川へ向かう。
 
すると
 
なにかいつもと違う雰囲気。
今日で決着がつく予感がした。
いつもより、丁寧に魚の居場所を探る。
リトリーブ速度も速くならないように注意しながらただ巻き。
ツンッ。なんと繊細なバイト。それでも神経を張り巡らせた体が反応し、フッキング。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
・・・・・・・
 
・・・・・・・
 
???
 
ふざけんな(笑)
いや、分かってる、命は平等だよ?でもあなたじゃないんですよ。
そう思いつつも、逆に珍しいためサイズ計測。
最小の方で記録更新。これはNでも超えられまい(2023年現在でもこれ以下のサイズは出てません)。
そしてこの日反応があったのはこの1尾だけだった。決着の予感はただの気のせいだったようだ。
 
翌日リベンジをしに、Nと同じ場所に入る。
昨日ルアーを洗ってそのままにしたため、全てのルアーを家に置いてきてしまった。
唯一車に積んであったブルーブルーのナレージ65。こいつで勝負するしかない。
Nにルアーを貸そうかと聞かれるが、それで釣れるのも癪なため、大丈夫👍ときっぱり断る。
とにかくナレージを投げ倒す。リフト&フォールやストップ&ゴー、超高速巻きや低速巻きなど色々試した。
 
すると反応が
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
・・・・・・・
 
・・・・・・・
 
だーーかーーらーー!
あなたじゃないんですよ(#^ω^)
魚種的には合ってるよ?でもサイズがあと数十㎝か足りなくありませんか?
込み上げてくる若干の怒りを抑え、丁寧にリリース。
釣りを開始して2時間も経った時、あまりの反応の無さに半ばあきらめかけていた。が、ここでナレージに反応が出る。
ルアーピックアップ直前、足元から飛び出したシーバスが、ナレージを襲う。
 
バゴォッ!
 
すごい派手なバイトだった。
足元でかけたものの、結構な勢いでバイトして、そのまま対岸方向へ真っすぐ走り出した。
中々いい走り出しで、最初は止められなかった。
苦戦を強いられつつも、なんとか足元まで寄せてくる。
そしてNがタモでランディングをしてくれ、無事にキャッチ。

自己記録を大幅に更新。69cmのシーバス。
 
サイズ計測中、様々な感情が溢れだす。
他人が釣った90㎝より、自分が釣った60㎝のシーバスの方が衝撃的だった。
人の釣果なんて関係ない、自分がどうやって釣ったのか、その魚に会うまでにどんなストーリーがあったのか。
人がみたら、69cmで喜んでいたら鼻で笑われるかもしれない。
それでも人には人のストーリー。俺には俺のストーリーがある。
釣れない時間が長ければ長いほど、苦労すればするほど思い出に残る。
そんな大切なことを学ばせてくれた1尾だった。
この魚を釣った時、Nはすごく喜んでくれた。釣果に加え人間性でも負けた気がした。
その後、定期的にシーバスは釣れるが、69㎝を超えることは出来ないまま2021年は幕を閉じる。











 


【第三章】好調からの落とし穴

2023-12-10 17:28:38 | 過去の釣行記録編

2021年8月末初めてのシーバスを釣ってから2021年9月中旬までは調子が良かった。

 
良型の初黒鯛


良型のヒラメ


56㎝の初真鯛


こちらも良型黒鯛


50upの真鯛


またまた良型の黒鯛
 
本命のシーバスは連れていないが、良型の魚が定期的に釣れて最高だった。
56㎝の真鯛は、かなり強い引きだったのを覚えている。初めてドラグを出しながらのファイトを体験させてくれた魚だ。無事キャッチできた時は興奮のあまり、すぐOさんに自慢のLINEをした。
そしたら、Oさんも別の場所でほぼ同タイミングに同じサイズの真鯛を釣っていたのだ。クソッ。
 
2021年9月中旬
会社の同期にも釣りをしている奴がいた(ここからNと呼ぶ)。Nは佐渡の人ではなく、転勤で佐渡に来ている人間だ(もの凄くイケメン)。
Nも鱸釣りがメインだが、まだ釣ったことがないのだそう。
そのNと釣りの話をするようになった。
どうやったらシーバスが釣れるか。
どのルアーが良いか、どこにいるかなど二人でよく話し合った。
思い返してみるとこの時が一番純粋に釣りを楽しんでいたかもしれない。
 
2021年10月上旬
Nとも釣りにいくようになり、仕事終わりによく行った。
 
そして自分が落とし穴に落ちる原因となる事件が発生する。
 
その日もNと河川で釣りをしていた。
いつもは9時過ぎに釣りをやめるが、この日がいつもより少し粘った。
22時前今日も釣れないか~と思っていたら、Nの前方でナブラが起きたようなバシャッバシャという音がした。
ルアーをすぐ回収し、Nの方へ向かうと「来た!」と言っていた。
竿がかなり曲がり、結構引いている様子。
なんとか手前まで寄せたので、俺がフィッシュグリップで直接魚を掴みに行った。
すると寄せられてきた魚は90㎝を超えるシーバスだった。
とりあえず、ミスが起きないよう丁寧にグリップで掴み、引きずり上げた。
デカい、初シーバスでランカー。しかも90up。ありえない。
俺は「おめでとう!」と言いつつも、胸中敗北感と悔しさでいっぱいだった。
その後無事蘇生してリリース。釣りも終了。解散した。
自分は悔しさのあまり、30分移動して新たな釣り場へ向かったが、何も釣れなかった。
 
翌日、昨日90upが釣れた場所にNと来た。
30㎝ちょっとのセイゴ
 
釣れたには釣れた。でも釣りたいのは君ではないのだ。
 
しばらく同じ場所にNと通ったが、同じようなサイズばかり。
次第に大きいサイズが釣れないことに焦りが出始める。
ライバル(N)がランカーを釣ったことで、自分も釣らないと負け。という考えに陥り、日々の釣行に余裕が無くなる。
余裕が無なくなったことで、投げるルアーが固執し、巻き速度もどんどん早くなる。
完全に負の連鎖にハマった。
でもこの時の俺はそれに気付かなかった。

【第二章】鱸という魚に出会う

2023-12-10 14:15:30 | 過去の釣行記録編

2021年7月中旬

前回キジハタが釣れた事を現場の休憩時間にOさんに話した。この間まで釣りに興味なかった自分が、10日後には自ら釣りの話をするとは、想像もしてなかった。
その話の流れで、この週末にOさんと釣りに行けることになった。
それに伴いおすすめのルアーを聞いて、購入する事にしたのだが、ハードプラグは高い。Amazonを開いて驚愕した。たかが12㎝くらいのプラスチックの棒が1本2000円だと?
ありえないと思った。それでもあの魚の引きが忘れられない、また味わいたい。と中毒症状にかられ、シマノシャローアサシン99Fを2本ポチった。
その後、地元の釣具屋でima サスケ120裂波も2本購入。
ケースも購入し、そこにルアーを入れてみると謎の満足感。これで準備完了。
 
釣行当日
前日ワクワクして寝付くのに3時間かかったが、準備万端の状態でOさんとの釣行に臨めた。
朝4時集合で、いつもと違う景色の道路に少しテンションが上がった。
いざ釣り場に着くとまだ暗かった。
釣り座にはOさんの弟(ここからはKさんとする)が場所取りをしてくれていた。
挨拶を交わし、明るくなるまで軽く投げながら待つ。今回のターゲットは小型青物、ヒラメ、黒鯛、鱸(シーバス)のどれか。
少し日が出てきて、海面がオレンジ色に。
すると、Kさんの竿が曲がる。
Oさんがすかさず、タモ入れ。
50㎝前後のヒラメだった。凄いなー!と思いながら、自分も釣りたいので、裂波を投げまくっていると自分のルアーにも魚が食ってくる。
 
来たっ!
 
リールをゴリ巻き。
あまりのゴリ巻きに魚が水面に飛び出してスキッピングする。
めちゃくちゃなファイトの結果、フックアウト。
Oさんは40センチあるか無いかくらいのワカシ(ブリの幼魚)だったと。
悔しい。。。
残念ながらその後反応は無くなり、3人で釣りトーク。
今までどんな魚を釣ってきた、リール・ロッドがどうとかこうとかそんな話をした。
そこでルアーメーカーの話に。OさんもKさんもBlueBlueというメーカーが好きで、色々とそのメーカーについて教えて貰った。
それを聞いて当然、自分もBlueBlueに興味が湧き、次買うならBlueBlueのルアーにしてみようと思った。
かなり長時間話し込んでいたが、海の状況も変わらないため終了。
俺は完全に釣りにハマってしまい、仕事・風呂・食事以外の時間はYouTubeやGoogleで釣りの事を調べていた。
BlueBlueのYouTubeを見ているとシーバスが釣ってみたくなった。佐渡のどこに生息しているか分からないが、人に聞いてみたり、調べて、よさそうな場所を探し回った。
 
2021年8月下旬
釣りを始めて約1ヶ月半。イナダやキジハタ、マゴチ時にはエソなんかが釣れてそれなりに楽しい釣りライフを送っていた。
釣りの基礎も徐々にからだに染みついてきて、ノットもどんな時どんな場所でも組めるようになった。
本命のシーバスを釣るために、平日の仕事終わりにも釣りをしていた。
とある平日のナイトゲーム、地元では有名な激流の橋脚下に来た。
とりあえず、明暗部に投げて引いてくるが、流れが強く、シャローアサシンが破綻する。
何回やっても破綻して、釣りにならない。
その時、ふと動画でみた”ドリフト”という方法を思い出したので(ドリフトとはルアーを流して魚にアプローチする方法)の練習してみることにした。
上流側にキャストして、手前のラインを流れに乗せ、ルアーの頭を下流方向に向けさせる(流れがラインを引っ張り、ルアーはそのラインに引かれる)。
橋脚下に出来ている明暗部の手前でルアーを反転(上流方向気味に向け)させる。
 
すると水しぶきが発生する。
 
なんだ?
 
ググッ。
 
来た。と思ったと同時にエラ洗いをする。
シーバスだ!動画みた通りだ!と大興奮した。

この時はもの凄く大きく感じた人生初シーバス
 
動画言ってた通りのやり方で、自分がその方法を駆使して、狙った魚が釣れた。
喜びか?はたまた驚きか?、この時手の震えが止まらなかった事を覚えている。
やっと釣れたんだ。この魚を釣るために釣りを始めたんだ。と感じた。
そして鱸釣りに完全にハマる。

【第一章】釣りを始めたきっかけ

2023-12-07 18:24:03 | 過去の釣行記録編

2021年7月上旬

 自分は土木関係の仕事をしている。10時の一服の時間に、釣りが趣味の下請会社の人達と釣りの話になった。

俺が小学生くらいの時と社会人になってからほんの少しだけ釣りをしていたが、釣りに関する知識や興味は皆無だった(アジやブリなど超有名どころは分かるが、ヒラメやカレイの見分けもつかないくらいのレベル)。でも自分は人の趣味の話を聞くことが好きだったので、興味津々で談話していた。一服の時間も終わり、仕事に戻った。

気づけば12時。昼ごはんにしようと車に戻り休憩していると、下請会社の人(ここからはOさんとする)がなにやらレシートのような紙をもって、話かけにきた。

「なんだろう?」と思いながら、窓を開けると先ほどの紙を渡された。

その紙には、

シマノ ソルティアドバンスS96ML

シマノ アルテグラ2021 C3000HG

PE        0.8〜1.2

リーダー フロロカーボン 12〜16

と書いてあった。


実際のメモ紙
 
自分は意味不明なこの呪文に「ん?」と戸惑いながら、とりあえず説明を受けた。
Oさんは週末とある場所で(場所バレ防止のため、にごします)釣りをしているから、もし興味あったら一緒に行きませんか的なことを言われた。
その時返事はしなかった。
なぜなら、釣り道具一式を揃えるにはかなりの金額が必要ということ釣り糸を結ぶという変態しかやらなさそうな所業を自ら好んでやらないといけないということぐらいは知っていたからだ。
モヤモヤした状態で昼休みを終え、午後からの業務が始まる。頭の中は行くか、断るかで7割くらい埋まっていた。
「大物釣って周りの人に自慢したい」
「そもそもいくらかければ、揃うんだ?」
「糸結ぶのやだなぁ、上手く出来る気もしない」
など、ぐるんぐるんと頭の中で迷っていたら定時に。仕事している上司を横目に早々に帰宅した。
帰宅後、夕食と風呂を済まし、とりあえずAmazonでメモに記載してあった道具を調べる。
シマノ ソルティアドバンス 約10,000円
シマノ アルテグラ 約15,000円
PEライン 約2,500円
リーダー 約1,000円
合計で概ね3万円あれば揃うことが分かった。
シマノのHPも確認、調べてくるうちに徐々に欲しくなってきた。
とりあえずポチる(自分の非常に悪い癖)。

21アルテグラ


19ソルティアドバンス

ピットブル8 1.2号とエクスセンスフロロ4号
 
流石Amazon。離島といえど3日以内に全ての荷物が到着。
さぁこれから釣りを始めるのだが、ものすごい高い壁が立ちはだかる。
①PEとリーダーを結束するFGノットの習得(とにかくこれが初心者殺し)
②膨大な種類のルアーと全部一緒に見える名前と見ため。

③これをしちゃダメ。これをしなきゃダメ等々の細かな決まり(道具の洗い方など)

Oさんと釣りに行く前に頭に入れておかないと、おんぶに抱っこ状態になってしまうと思い、週末1人でとりあえず行ってみることにした。

夕まずめ何を狙うわけでもなく、近所の漁港へ足を運ぶ。

キャストの高切れ、下巻き無しでスプールにラインを巻いて滑るPE、根掛かり。

想像通りのトラブル祭り。

でもそれを経験してこそ上達すると今は思えるが、この時はすごく嫌な気分だった。

訳もわからず、ワームのリフト&フォールを繰り返していると、辺りが若干暗くなってきた。

するとゴンッゴンッと待望のアタリがでる。

慌てて巻き、強引なファイトで魚を引っこ抜く。

上がってきたのは30㎝弱のキジハタだった。

もう大興奮。

すぐさまクーラーに魚を突っ込み、同じ場所に投げて、リフト&フォール。



気づけば6匹キャッチ。

全て同じやり方で、連発。

この経験が、釣りにのめり込んでしまう最初のきっかけとなった。


ブログを開設するにあたって自己紹介

2023-12-07 17:14:17 | 自己紹介

はじめまして。

新潟県の沖に浮かぶ佐渡ヶ島(金の島)で釣りをしてます、KENTAと申します。

釣りを本格的にはじめたのは2021年7月頃で、今のところ技術、経験、実績の3拍子すべてがしょぼい新米アングラーです。

メインの釣りはルアーフィッシング、対象魚はシーバス(スズキ)、青物(ブリ、ヒラマサ)

ブログを始めたきっかけは、2つ。

1.もともとブログをやってみたかった。

2.これから釣りをやりたいと思っている人、昔やっていたがやめてしまった人に釣りを知る・始めるきっかけ作りをしたいと思ったから。

もっと早くブログを始めたかったのですが、自分ルールで“とある魚”を釣るまでやらないと決めていたので始められませんでした。

しばらくの間は、釣りを始めてからその“とある魚”が釣れるまでの内容を発信していきますが、それが終わり次第日頃の釣果情報を発信してきます。

国語の通知表の評価3以上をとったことがない人間の文章力ですので、もどかしい文章になるかもしれませんが、これからよろしくお願いいたします。