![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/b8/a1092548d80af83f35460aa7dc28ea83.jpg)
三峰山 1235m 2016.02.18 (奈良県・三重県)
【ルート】登り尾コース ⇒ 三峰山 ⇒ 八丁平 ⇒ 不動滝コース
駐車場(8:20)⇒ 休憩小屋(9:07)⇒ 不動滝コース分岐(10:38)⇒ 八丁平分岐(11:03)⇒ (11:21)三峰山山頂(11:28)⇒ (11:35)八丁平(12:12)⇒ 避難小屋(12:38)⇒ 不動滝(13:54)⇒ 駐車場(14:40)
登り: 3時間1分、 下り: 2時間35分、 休憩:44分
歩行タイム: 5時間36分、 総合タイム: 6時間20分
8:20 駐車場
みつえ青少年旅行村手前の駐車場に車を停めて、車道を少し登ります。
8:22 三峰山登山口
橋を渡って林道を直進します。 (気温は氷点下になっています。)
8:30 登り尾コース分岐
右の橋を渡って、登り尾コースの方に進みます。(直進は不動滝コース)
8:45
9:07 休憩小屋
トイレがあるので小休止します。(車でここまで来れるようです。)
9:38 山頂まで2300mの標識
10:15 山頂まで1600mの標識
10:27 山頂まで1200mの標識
だいぶ疲れてきたので、休憩しながら登って行きます。
10:38 不動滝コース分岐(避難小屋)
避難小屋は見えませんが、不動滝コースの方に少し登るとあるようです。
登山者が増えてきたので、不動滝コースから登る人が多いのではないでしょうか。
11:03 八丁平分岐
左の三峰山山頂に向かいます。雪が少し深くなっています。
途中に三峰峠がありましたが、休憩していて写真を撮り忘れていました。
11:06 あと300mの標識
樹氷のトンネルを潜って行きます。
11:13 ビューポイント
倶留尊山、大洞山が綺麗に見えます。
右の方向に縦に登る噴煙が見えました。たぶん御嶽山でしょう。
11:19 八丁平分岐
八丁平分岐が見えています。山頂は直ぐ近くです。
11:21 三峰山山頂 標高1235m (一等三角点)
山頂は北側の眺望があります。景色を見ながら小休止します。
倶留尊山の眺望
中央に倶留尊山、その左に二本ボソ、亀山が見えます。
樹氷と倶留尊山
大洞山、天ヶ岳の眺望
樹氷が綺麗です。
鳥瞰室生火山群の表示板
樹氷と青空
コントラストが綺麗です。
11:28 下山開始
八丁平に行って昼食休憩にします。
11:29 八丁平分岐
山頂すぐ下の分岐から八丁平に向かいます。
11:33 八丁平
南側が開けた暖かい広場です。風のない所で昼食休憩にします。
八丁平の標識と三峰山の稜線
左は「ゆりわれコース」と書かれています。
迷岳の眺望
中央右の一番高い所が迷い岳です。
大台ヶ原山(日出ヶ岳)の眺望
中央最奥に大台ヶ原山(日出ヶ岳)が見えています。
ゆりわれコース
直進するとゆりわれコース(三重県側)のようです。
12:12 八丁平から下山開始
正面は三峰山山頂です。みつえ青少年旅行村に向かって下りて行きます。
12:12 下山ルート
なだらかな登山道を下りて行きます。
12:17 高見山のビューポイント
樹木の間から高見山が綺麗に見えています。
12:22 三峰峠(三畝峠)
直進は新道ルート。右折して避難小屋、不動滝ルートに下りて行きます。
12:36 不動滝コース分岐
不動滝コースの方に少し登って行きます。
12:38 避難小屋
避難小屋の右横から下りて行きます。アイゼンを装着した方が良いようです。
13:41 丸太橋
長い下山途中、凍結ヶ所があったのでアイゼンを装着しました。(早めの装着が良いようです。)
13:54 不動滝
13:59 不動滝
橋を渡った所から不動滝の全景が見えます。この後参籠所を経て林道に出ます。
14:24 登り尾コース分岐
長い林道を下って登り尾コース分岐まで戻ってきました。
14:38 三峰山登山口
14:40 駐車場
無事に戻ってきました。ガイドブックでは4時間程の行程になっていたので、少し甘く見ていました。
登りだけで3時間かかり、合計6時間超の山歩きは大変疲れました。