![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/9e/e35bddd63953154a2627c99a43e15ea2.jpg)
ブログのアップ記事の方では、一足早く水槽のお掃除が終わっていますが![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
苔とアオコの対策として、水槽の水を全て取り換えたので、少し紹介します。
グラの飼育ケージは、大小の水槽を3つ連結しています。
その水の量は、合計で約90リットル!
これを汲み置きの水で入替えようとすると、バケツが足りません。
水道水をカルキ抜きせずに使うと、金魚と生物ろ過のバクテリアが死んでしまいます。
そのため、今までは全体の2/3程度の入れ替えしかできませんでした。
下は、水換え完了時の写真です。
かめと金魚が、ちゃんと見える?
ちょっと、くもってますが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/c8/8d62baa971b36ccdba2eedb50ba7c00a.jpg)
結露してますね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
ろ過水槽の方は、OK!
透明感が違いますねぇ。
さて、90リットル分のカルキ抜きのお水の調達方法は?
今まで、あまり薬剤に頼りたくなかったので、使わなかったのですが、今回は汲み置き水で足りない分は、水道水に中和剤を入れて使用しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b4/190546d9be6e0b8cd30fad1fea378a24.jpg)
液状のカルキ抜き剤。
ダイソーです。100均って便利!
メイン水槽の方に水道水を入れて中和しました。
水温が低いままだったので、ガラスが結露しちゃってます。
本当は、十分に温度を合わせてから、カメと金魚を戻すべきなのですが、グラも飼い主も待ちきれませんでした。
ろ過水槽の方も、すっきり透明です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f8/064358b9f49d2541a23df56cbb6e6615.jpg)
こちらは汲み置き水です。
結露はしてませんね。
リングろ材と砂利も、できるだけアオコを落としたかったので、すすぎを掛けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ed/18e26ccd2aacf582feb382d9c6de5f99.jpg)
これくらいの苔なら許容範囲。
見せるものではありませんしね。
これで、ようやく・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/5a/197724568f5134337095c491c2b69fb2.jpg)
さ~て、これから、いかにアオコの発生を抑えるかですねぇ。
気に入って頂けたらクリックお願いします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
苔とアオコの対策として、水槽の水を全て取り換えたので、少し紹介します。
グラの飼育ケージは、大小の水槽を3つ連結しています。
その水の量は、合計で約90リットル!
これを汲み置きの水で入替えようとすると、バケツが足りません。
水道水をカルキ抜きせずに使うと、金魚と生物ろ過のバクテリアが死んでしまいます。
そのため、今までは全体の2/3程度の入れ替えしかできませんでした。
下は、水換え完了時の写真です。
かめと金魚が、ちゃんと見える?
ちょっと、くもってますが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/c8/8d62baa971b36ccdba2eedb50ba7c00a.jpg)
結露してますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
ろ過水槽の方は、OK!
透明感が違いますねぇ。
さて、90リットル分のカルキ抜きのお水の調達方法は?
今まで、あまり薬剤に頼りたくなかったので、使わなかったのですが、今回は汲み置き水で足りない分は、水道水に中和剤を入れて使用しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b4/190546d9be6e0b8cd30fad1fea378a24.jpg)
液状のカルキ抜き剤。
ダイソーです。100均って便利!
メイン水槽の方に水道水を入れて中和しました。
水温が低いままだったので、ガラスが結露しちゃってます。
本当は、十分に温度を合わせてから、カメと金魚を戻すべきなのですが、グラも飼い主も待ちきれませんでした。
ろ過水槽の方も、すっきり透明です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f8/064358b9f49d2541a23df56cbb6e6615.jpg)
こちらは汲み置き水です。
結露はしてませんね。
リングろ材と砂利も、できるだけアオコを落としたかったので、すすぎを掛けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ed/18e26ccd2aacf582feb382d9c6de5f99.jpg)
これくらいの苔なら許容範囲。
見せるものではありませんしね。
これで、ようやく・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/5a/197724568f5134337095c491c2b69fb2.jpg)
さ~て、これから、いかにアオコの発生を抑えるかですねぇ。
![にほんブログ村 その他ペットブログ カメへ](http://pet.blogmura.com/kame/img/kame88_31.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_l.gif)
流石は、水作!
いろいろと、対策グッズが揃っているんですね。
カートリッジなら値段も安そうですし、次の作戦の候補にさせて頂きます。
では~
あんがとです!!!
ご参考までに~m(_ _*)m