食欲不振により、浮上したミドリガメ「グラ」の産卵兆候説!
今のところ、後ろ足で砂をかく様子などは観察していないので、確証はありません。
ただ、ホントに産卵前の症状だとしたら、卵を産む場所の確保は?
グラのケージは、60㎝水槽です。
これに、人工芝で作った陸場兼隠れ家を吊るしてセット。
上部に設置した、40Wのレフ球ランプをバスキングライトとして使っています。
そんな陸場での、グラの甲羅干し風景~
陸場は、幅約30㎝で奥行約20㎝です。
今の体長だと、干すだけでも狭そうですね。
これでは、産卵なんてとてもムリ・・・
甲羅干しは、あったまり具合によって向きを変えながら干しているようです。
でも、近いうちに限界が来そう
欲しいね~
だけど、産卵の場合には90㎝水槽でも無理っぽい。
やはり、専用のケージが必要そうだなぁ。
置き場所どうしよう・・・
今日のグラさんは、乾燥エビを少し食べてくれました。
気に入って頂けたらクリックお願いします。
今のところ、後ろ足で砂をかく様子などは観察していないので、確証はありません。
ただ、ホントに産卵前の症状だとしたら、卵を産む場所の確保は?
グラのケージは、60㎝水槽です。
これに、人工芝で作った陸場兼隠れ家を吊るしてセット。
上部に設置した、40Wのレフ球ランプをバスキングライトとして使っています。
そんな陸場での、グラの甲羅干し風景~
陸場は、幅約30㎝で奥行約20㎝です。
今の体長だと、干すだけでも狭そうですね。
これでは、産卵なんてとてもムリ・・・
甲羅干しは、あったまり具合によって向きを変えながら干しているようです。
でも、近いうちに限界が来そう
欲しいね~
だけど、産卵の場合には90㎝水槽でも無理っぽい。
やはり、専用のケージが必要そうだなぁ。
置き場所どうしよう・・・
今日のグラさんは、乾燥エビを少し食べてくれました。
気に入って頂けたらクリックお願いします。
メスであるグラちゃんは、さらに成長する可能性がありますから、できればもっと大きな水槽がほしい・・・
無理に水槽を用意しなくても、衣装ケースを検討してみるのはどうでしょう。産卵に関しては何をどう準備していいのやら、私も知りたいです(^▽^;)
コメントありがとうございます!
まだまだ大きくなるミドリガメですので、ゆくゆくは水槽の拡大は必至。
観察したり写真を撮ったりを考えると、ガラスの水槽が一番。
すると目標は、やはり90×45×45です!
頑張ります。(そのうちですけど…)
産卵ケージの方は、衣装ケースを検討しております。この時期ですので、保温を考えてお家での観察にしたいです。
では~