小父さんから

ミーハー小父さんの落書き帳

トヨタのメキシコ工場建設 トランプ氏が批判ツイート / NHK NEWSWEB

2017年01月06日 | ニュース
 
  かって「アメリカがくしゃみをすると日本は風邪を引く」なんて言ってたが、今は全世界の人間がトランプ氏のツイッターを見ていなくてはならない時代なのかい!?自由主義経済や資本主義を認めないのかな~?

 このつぶやきでトヨタとほかの自動車産業の株価が下落し、世耕経産大臣が記者団に会見していた。昔の橋下徹氏にそっくりの手口だね。小父さんはこんな不見識な大統領が誕生しても、長続きしない気がするけど、どうなんだろう?一度権力を握ると誰しもそうやすやすとは手放さないものだけど・・・。

 
  


トヨタのメキシコ工場建設 トランプ氏が批判ツイート

NHK NEWSWEB 1月6日 4時15分
アメリカのトランプ次期大統領は5日、トヨタ自動車がメキシコに工場を建設する計画を進めていることをめぐり、ツイッターに書き込みを行い、アメリカ国内で生産しなければ、高い関税を払うよう強く求め、日本の自動車メーカーにも批判の矛先を向けました。

トヨタ自動車はおととし4月、北米の生産体制を再編するとして2019年にメキシコに新工場を設立し、カローラを生産すると発表していました。これについて、アメリカのトランプ次期大統領は5日、「トヨタ自動車が、アメリカ向けのカローラを生産するためメキシコに新しい工場を作ると言った。とんでもないことだ。アメリカ国内に工場を作らないのならば、高い関税を払うべきだ」とツイッターに書き込みました。

トランプ氏は、アメリカ国内の雇用を守るためとして、メキシコなどと結んでいるNAFTA=北米自由貿易協定の見直しを主張しているほか、アメリカの企業が国外に移転した工場から輸入する製品には、35%の関税をかけると警告しています。

トランプ氏は、これまでGM=ゼネラルモーターズやフォードに対して、輸入に関税がかからないメキシコで生産する動きを批判してきましたが、今回、日本の自動車メーカーにも批判の矛先を向ける形となりました。

トヨタ「米国内の生産や雇用は減らない」

これについてトヨタ自動車は、NHKの取材に対して「メキシコの工場はアメリカから移転するものではなく、新たに作るものであって、現在のアメリカ国内の生産の規模や雇用が減ることはない。トヨタ自動車は、アメリカに10の工場と13万6000人の従業員を抱えていて、トランプ新政権と協力していくことを楽しみにしている」とコメントしています。


  
   

 追記 

 社説 / トヨタにも圧力 世論の力で阻止したい


 毎日新聞 2017年1月7日 東京朝刊
 今度はトヨタ自動車がトランプ次期米大統領の標的となった。同社がメキシコで進めている新工場建設についてトランプ氏が、「工場は米国に造れ。さもなくば高い関税を支払え」とツイッターで圧力をかけた。

 メキシコでの新工場建設をめぐっては、米国のフォード・モーターがトランプ氏の要求に沿う形で計画を撤回したばかりだ。今後もこうした個別企業の経営に政治介入が続くのであれば、由々しきことである。

 「トランプ流」の問題点は、事実関係や歴史的経緯、詳細に及ぶ議論などを飛び越えて、一方的批判を展開するところにある。過激かつ単純な短文のメッセージをツイッター上で発信し、相手に圧力をかける。攻撃の対象は自分の都合で選ぶ。

 大統領となる人のなすべき行為ではない。影響力では圧倒的に有利な立場にある。実際、トランプ氏のトヨタ批判が伝えられただけで、同社の株価は一時、3%以上下落した。

 トヨタによると、同社は米国内に10の製造拠点を持ち、過去30年で計2500万台以上の車を生産してきた。全米で約13万6000人の雇用を直接支えている。

 米国内で生産実績のない企業であっても、投資先の選択について大統領が介入するのは正しいことではない。加えて、すでに企業市民として根付いているトヨタを一方的に攻撃し、着工した建設をやめさせようとするのは、あまりにも理不尽だ。

 トヨタは自らの経営判断を貫いてほしい。ただ、一社で大国の大統領に抵抗するのは容易ではないだろう。国際的に活動する企業の経営者には、原理原則を守るための連帯を望む。国家による恣意(しい)的な企業経営への介入を許さない、という断固とした態度を示すことだ。

 政府にも役割がある。権力の乱用に反対する姿勢を明確に示していかねばならない。

 トランプ氏のトヨタ攻撃について政府は、「まだ就任前で、コメントは控えたい」(菅義偉官房長官)、「民間企業の問題。政府として伝えるべきことがあれば伝えるが政権が発足してから検討したい」(世耕弘成経済産業相)としている。なぜ、守るべき価値をもっと強調しないのだろう。「就任前だから」と言うが、大統領選挙からわずか9日後に安倍晋三首相はトランプ氏に会いに行き、「信頼できる指導者だと確信した」と述べていたではないか。

 トランプ氏の一方的な圧力発言に対抗するうえで有効なのは、世論の応援だ。企業経営者も政府も、事実や経緯、ルールを市民にわかりやすく説き、民間活動の自由を守るという原則に対し、支持を獲得していく必要がある。
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新春撮りレッスン 1 ~ 五... | トップ | 『王様と私』のステージの裏... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ree)
2017-01-07 02:34:37
本当にこれには腹が立ちますよね~。
でもその反面、アメリカ経済を立て直そうともしてると思います。
兎に角国内、職がなくて。
私の思いは日本より、中国産をどうにかして欲しいですよ。
返信する
Unknown (siawasekun)
2017-01-07 05:35:22
素敵なショットと解説から、様子、雰囲気、伝わってきました。

全く、同感です。

ご紹介、ありがとうございました。
返信する
今晩は (はちきんイジー)
2017-01-07 13:57:32
トランプのお嬢さん イバンカさんが持ってらっしゃるブランド ”イバンカトランプ” (だったかな)の商品には メイドインチャイナもあるんですよね

トヨタの場合はアメリカの工場を移すのとは違いますからね、、。
これは ちょっと 行き過ぎですよね。

以前 アメリカの大きな家電会社がイリノイにあった大きな工場を閉じ メキシコにうつしたんですよね

ティーンの子供を育てていた知人は仕事を失い
途方に暮れていた事です


返信する
reeさんへ (小父さん)
2017-01-07 22:14:42
>本当にこれには腹が立ちますよね~。

まだ彼のスタッフのアドバイスも何も入っていないような
「つぶやき」で
世界が振り回されるのだからたまったものじゃーないですね!
発展途上国のトップならばいざ知らず、世界をリードしていくような人の発言ではないですね。

>でもその反面、アメリカ経済を立て直そうともしてると思います。

毎日のように放送されているトランプ政権の展望をたくさん見ていますが、
ただただ保護貿易をやったところで、アメリカ国民が
潤う経済にはならないとみんな言ってますね。

>兎に角国内、職がなくて。

これは理解できますが、すべてを国内で生産することによって物価高になると逆効果も起りそうです。

>私の思いは日本より、中国産をどうにかして欲しいですよ。

トランプ氏この発想も単純な気がします。
工場を最初に中国に持って行ったのは、欧米だと思いますよ。
PC関連のIT産業でもMADE IN CHINA ばかりです。

夕べ見ていた、評論ではアメリカが保護貿易やアジアから軍事力の手を緩めたら、喜ぶのはロシアと中国のようです。
この二国が世界市場を制してしまうと困ったものです。

ちょっとおおざっぱな書き方ですが!
返信する
siawasekunさんへ (小父さん)
2017-01-07 22:17:20
>素敵なショットと解説から、様子、雰囲気、伝わってきました。

いやー、貴兄の写真にはいつも敬服しています。

>全く、同感です。

変な時代が到来してきましたね。
返信する
はちきんイジーさんへ (小父さん)
2017-01-07 22:33:46
こんばんは

>イバンカさんが持ってらっしゃるブランド ”イバンカトランプ” (だったかな)の商品には メイドインチャイナもあるんですよね

はっはっは、可笑しいですね。
トランプ氏は現在も大統領選挙中と変わらない調子で言葉を並べているんでしょうね。

>トヨタの場合はアメリカの工場を移すのとは違いますからね、、。

上に追記しましたが、「トヨタは米国内に10の製造拠点を持ち、全米で約13万6000人の雇用を直接支えている。」とか!
トランプ氏、自分のイメージだけでツイートしているんでしょう。

>これは ちょっと 行き過ぎですよね。

アメリカ大統領になる人の発言ではないですね。

>ティーンの子供を育てていた知人は仕事を失い途方に暮れていた事です

そのような現象は日本でも、資本主義社会のどこでも存在することだと思います。

ああ、昨晩見たテレビでは佐賀県の車のボルト関連の中小企業がメキシコで工場を建て、アメリカの自動車メーカーに納入しているのだそうです。
それもたたまざるを得ないか縮小すると社長が言ってました。

影響は中小零細企業の方が死活問題だと思われます。
返信する

コメントを投稿

ニュース」カテゴリの最新記事