小父さんから

ミーハー小父さんの落書き帳

賃金の“デジタル払い” 厚労省 労使の審議会に制度最新案提示 / NHK

2022年09月13日 | ニュース

賃金の“デジタル払い” 厚労省 労使の審議会に制度最新案提示
NHK NEWS WEB 2022年9月13日 19時28分

決済アプリを使った賃金のいわゆるデジタル払いについて、厚生労働省は、労使の代表などで作る審議会に支払い先として認める業者の要件などを盛り込んだ制度の最新の案を示しました。
審議会ではおおむね議論は尽くしたとして、今後、国への答申に向けた詰めの作業を進めることになりました。

賃金は、労働基準法で現金での支払いが原則とされ、銀行口座への振り込みも認められていますが、キャッシュレス化が進む中、国はスマートフォンの決済アプリなどを使った支払いについて検討を進めています

厚生労働省は13日、労使の代表などで作る審議会に制度の最新の案を示しました。

それによりますと、こうした支払いには労働者の同意が前提となり、対象となる決済アプリなどの業者は労働者を保護する要件を満たすかどうかをもとに国が指定するとしています。

具体的な要件としては、
▽1つのアカウントの残高の上限が100万円以下で、
業者が破綻した場合でも、4日から6日以内に保証機関を通じて全額が払い戻される仕組みを設けていることなどが挙げられています。

これに対し、企業側の委員からは「中小企業の送金の手数料の負担を少なくしてほしい」といった意見が、
労働側の委員からは「支払われた賃金の安全性が確実に担保されるよう国の体制作りを進めてほしい」という意見が出されました。

審議会ではおおむね議論は尽くしたとして、答申に向けた詰めの作業を進め、今年度中の制度化を目指すことにしています。

議論の背景と導入への課題

消費の利便性の向上や増加する外国人への対応などを理由に政府はキャッシュレス化を促進していて、決済アプリを使った賃金の支払いについても早期の制度化を図るという目標を掲げています。
厚生労働省では、2年前から労使で作る審議会での議論が始まりました。

検討されている方法は

現在、検討されているのは資金移動業者と呼ばれるスマートフォンの決済アプリなどのアカウントに送金する方法です。

PayPay」「d払い」「au PAY」などが代表的で実際、どれが使えるのかは厚生労働省が指定するとしています。

メリットはどこに

厚生労働省が審議会に示した3年前の調査では、決済アプリなどを利用している4000人のうちおよそ4割が、賃金が決済アプリなどに支払われることになった場合「利用することを検討する」と回答していました。

労働者が賃金の受け取る方法の選択肢が増え、チャージの手間が省ける点や企業側にとってもこうした支払い方法を求める労働者を確保しやすくなることなどがメリットと考えられています。

安全性の担保や個人情報の取り扱いなどが課題

一方、課題もあります。

労働者側からは資金移動業者が破綻した際の安全性の担保や個人情報の取り扱いをめぐる懸念の声が上がっています。

企業側からも賃金を支払う際の手続きが煩雑になるのではないかといった指摘が出ています。


 私はもう賃金を貰うこともないだろうから、関係なさそうだが、こんな時代が到来するのかい?使ったことないからさっぱりわからないけど「PayPay」「d払い」「au PAY」なんて買い物だけでいいんじゃーないの?ネットで見かけたけどソフトバンクのフランチャンズ(野球場)で観客がビールを買おうとしたら「PayPay」しか駄目だったって怒っていた。

 机上ではどんな立案や立法措置も考えれるだろうが、もっと単純な銀行のATMが使えなくなったり、auの携帯の故障で110に119までが使えなくなったと聞くと賃金の支払いがまともに回転していくのか疑問だね。

 恥ずかしながら、こうやってブログを使っているくせに上の記事に1つのアカウントの残高の上限がとあるのでアカウントにリンクつけたが、リンク先を読んで、ぱっと人に説明できるどころか、一字一句読んでいかないと自分も理解できない。

 ああ、私は旧人類で小中学生でも知っていそうなIT用語が見たこともない外国語みたい。日本で本当にこんな制度が可能なのかい?直接関係なくて本当に良かった!
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 飛ぶように素早く 翔猿、4戦... | トップ | 大相撲 幕内で20年ぶりの「伝... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お早うございます (延岡の山歩人K)
2022-09-14 09:17:44
賃金の”デジタル払い”
自分も昨夜のニュース観ました
 かって
給料袋から銀行振り込みになったように
 いずれ
この様なキャッシュレス時代は
避けて通れないでしょうね

 >私はもう賃金を貰うこともないだろうから、
同感です。
セキュリティーや トラブル対応など・・
しっかり検討して欲しいですね

いずれにしても
「昭和は遠くなった」ことを実感します。
返信する
Unknown (ごーさん)
2022-09-14 15:12:08
日本は本当に面倒くさいですね。
賃金はアプリに送金すれば銀行などに行かなくて済み現金も持つことなく安全です。
デジタル化を目指しているのなら先にアプリの安全性を確保してアプリに支払いをして今ないといつまでたっても中国を追い越すことはできないです。
デジタル化の第一歩は現金を手に持つことをなくすことから始まります。
返信する
労働の対価 (FUSA)
2022-09-14 17:12:57
今から50年ほど前、給料が現金払いから振込払いに変わった時、労務担当で賃金支払いも最重要の仕事でしたから従業員のとまどいを懐かしく思い出します。

デジタル払いというのがまだピンときませんが、特に現業部門の人たちにとって、汗水たらして働いた対価としての有難みがますます薄れるような気がします。
返信する
延岡の山歩人Kさんへ (小父さんK)
2022-09-14 21:09:37
こんばんは

>この様なキャッシュレス時代は避けて通れないでしょうね

私は上であんまり強く書きませんでしたが皮肉っているつもりです。
今日の朝刊の1面には新型コロナウイルスの接触確認アプリCOCOAの機能を停止と出ていましたね。
だいたい今までにどれだけの効果があったのか疑問でなりません。

あらあら「陽性者と接触しても通知が正確に受けられない問題もあり厚生次官らが厳重処分を受けた」とも書いていますね。
官房長官が委託先企業との契約が13億円に上るとも明らかにしたのだとか。

2020年11月28日には「政治資金収支報告書をオンライン提出 20億円投入も利用は1%」という記事もアップしてますよ。
       ↓
https://blog.goo.ne.jp/goo221947/e/d62ae4abf9dc578f4e80ce8be7883ef5

オンライン化、デジタル化と言っているけどいつも実行力がないのが我が国の政府の気がするわけです。

マイナンバーカードだって然り、我が家もまだやっていませんが・・・(汗)

なにしろITシステムを構築する企業だけが大儲けしているような気がしてなりません。
返信する
ごーさんへ (小父さんK)
2022-09-14 21:36:31
>日本は本当に面倒くさいですね。

はっはっは

>賃金はアプリに送金すれば銀行などに行かなくて済み現金も持つことなく安全です。

私はそのようなシステムを構築しても、スムーズ運用されるのは夢の又夢の気がするわけです。

上の延岡の山歩人Kさんへの返信欄にちょっと並べましたが、・・・

・13億円かけた新型コロナウイルスの接触確認アプリCOCOAの機能を停止
・政治資金収支報告書をオンライン提出 20億円投入も利用は1%
・マイナンバーカード などなど

IT化はいつも国レベルで問題になっていますが、2年くらい前だった?各省間でFAXでやりとりしていたというニュースがありましたね。
どうも各省のPCのメーカーが違って互換性があるとかないとか?

日本ってそんな国なんですよ。

新デジタル相の河野太郎氏は、他の閣僚よりは積極的に改革を進めるとは思いますが、先ずやったのが
13億円投入して機能していないコロナウイルスの接触確認アプリCOCOAの機能を停止(笑)

また1年くらいで大臣が変わったら、継続性はないと想像します。

日本がいつまで経ってもIT後進国は変わらないと思いますよ。

中国ならば、「国民はマイナンバーカード持て」と国の命令が出たらすぐ実現できると思いますが、現在の日本は「申請して作った人には2万円のポイントを付与します」てなこと言っていますが、我が夫婦もまだ腰を上げていません(笑)
返信する
FUSAさんへ (小父さんK)
2022-09-14 21:47:36
>今から50年ほど前、給料が現金払いから振込払いに変わった時、労務担当で賃金支払いも最重要の仕事でしたから従業員のとまどいを懐かしく思い出します。

いやー、私は貰うだけだったので「便利になったなー」と思いましたね。
同時期だったが、給与や賞与明細は自分でパソコンから出せとか言って、奥さんに内緒人間はごまかしていましたね(笑)

>デジタル払いというのがまだピンときませんが、特に現業部門の人たちにとって、汗水たらして働いた対価としての有難みがますます薄れるような気がします。

私もピンと来ません。
第一私はキャッシュカードは持っていますが、ほとんど使いませんし、例のスマホ払いはスマホを買い替える時に勧めていましたが、その機能もつけませんでした。

上のお二方の返信に書いたのですが、どうせ日本政府のことシステムにお金をかけて構築しても使い物にならないような気がしてならないです。
返信する

コメントを投稿

ニュース」カテゴリの最新記事