![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/86/d47c77876331c1ce2698edccea96232c.jpg)
スマート家電シリーズは、Androidスマートフォンにダウンロードした専用のアプリ「パナソニックスマートアプリ」を使うことで、機種ごとに便利な機能が使えるというもの。例えばエアコンでは、外出先から遠隔操作ができたり、洗濯機では洗剤・柔軟剤の投入量が事前に分かるなどのメリットがある。また、体組成計などヘルスケア機器では、測定データのグラフ化ができる。
さらに、機器が故障した際には、エラー内容を表示したり、修理窓口にすぐ電話が掛けられるなどのサポートにも対応する。 家電Watch から抜粋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/4c/61762e222e7827d83a1a26e9526b406f.png)
スマホを手にしたものの、せいぜいPhotomemoの投稿か、ブログを見たり、手書き検索で漢和辞典変りににすることくらいなのかな。
ところが今日のニュースは白物家電をコンピュター管理とな!!!。現在の洗濯機やオーブンでもいったいどこを押していいのかさっぱり分からないのに、こんなものが生活に入り込んできたら、なんだか旅客機のコックピットで操縦でも出来そうな気になってくる(笑)。
IT産業よ、人間世界に入ってくるスピードを緩めてくれ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0144.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0141.gif)
私の生活範囲の、ずっと先を言ってる感じ(ーー;)
日本は、国民が使う「便利」も
世界の中で、ずば抜けて早いと思います
Kitchen の調理器具に「I H」…って有りますよね
この家に越してきた時…
姉がそれを使ってて「便利」と吹聴しますので
「ヨシ交換だ!」と問い合わせても
家電店にはまだ浸透してないんです(ーー;)
その他…
マドンナさんが感激して取り寄せた「便器」
私なんてそのずっと以前から感激し
こちらで使おう…と決心して
引越しを機会に「交換だ!」…と思ったら
当時はお店に無い、それどころか
店員の方が笑うんですよ…
「お湯で洗ってくれる」なんて話をすると
紙で拭けばいい…みたいな感覚 (ーー;)
ようやく見つけたけど、値段が高い!
主人が一つだけ交換? 残りの4箇所は?
家中の交換となると…意気消沈しました(-。-;
ですから我が家は
日本では普通に使う、IHもお利口なトイレも無い
普通の「便所」です(涙)
(念の為…トイレの数と
家が大きいとは比例しませんよ
此方は部屋ごとについてたりしますから)
>日本は、国民が使う「便利」も世界の中で、ずば抜けて早いと思います
そうなんですか!
なんでなのでしょうね。
そんな便利→商品開発→売れるからなのか?
そうか、IH もシャワートイレも その昔「アメリカでは
どこでもエヤコンが完備されていて、車は下駄みたいなもの」
なんて驚いていたのが、いつの間にか日本がは
もっと未来を突っ走っているんですね。
マドンナ女史はウオッシュレットを日本から運んだんですか!
あれは使い慣れていないと不要な気がしますが、逆に
慣れきるとシャワーがないと便秘気味になる人もいるようです。
>店員の方が笑うんですよ…
これこそ、エヤコンや車が普及していなかった時代の
日本の光景みたいです。
>ようやく見つけたけど、値段が高い!
そうか、需要もないので店頭にも並んでないんですね。
まことに単純な仕組みなんですけど。
レディー婆 さん家、バス・トイレが一緒にあるんでしょ。
兄貴が外人さんを迎えるのにそんな改造もしていました。
ちなみに兄貴(83歳)はシャワートイレは不要なようです(笑)。
…確かにそう言えるかも、でも真実は!(◎_◎;)
余りにだだっ広すぎて、隣近所にいくにも
歩いて行ける様な距離じゃない…(-。-;
心身トレーニングには、絶好の環境…とは言え
場所によっては、行き倒れになる可能性も…
だから必要不可欠なわけです
それにね、一家に車3台…何て言っても
日本じゃ~~滅多に見られないポンコツの多いこと
窓の代わりに、ナイロンを張ってたり
ブレーキランプ代わりに、赤いテープが貼ってあったり
これも仕方がないことかもしれません
交通機関が日本ほどゆき届いていない…のが実情
路線バスも…ここがバス停なの?
みたいな場所だったり
それに、時刻表ってあるのかしら…
一度乗って見たいんですが
主人がきつく「ダメ!」と言い張ります
年取ると益々日本が恋しくなる…って本当
食べ物はもとより、環境ですよね~~
バスに揺られる…なんて此処じゃ有りませんね
そしたら夕べ、私pcまで遂に壊れてしまいました。
当分ご迷惑をお掛けします。
驚きましたが、その状態が続いているんですね。
なるほどですね。
では面積も道幅も狭い日本で何でこんなに車があふれているんでしょうね。
その上、自転車と歩行者の事故が多いから「自転車は
車道にでよ」なんてまで言われると、もう危なくって
のろのろ運転で横を通りぬけるしかないです。
>心身トレーニングには、絶好の環境…とは言え
こんな広々とした場所がないです。
テレビ映像で中国の人だらけ街を笑っていましたが
先ごろのオリンピックメダリストパレードにしろ
「人だらけ、車だらけ」などは日本も中国に似ている
なあと、最近、よく思うようになりました。
アメリカは車の車検がないでしたっけ。
日本はどんどん新車が売れるし、中古車センター
にも綺麗な車がたくさん並んでいますね。
>ブレーキランプ代わりに、赤いテープが貼ってあったり
はっはっは
日本だったら、すぐ整備不良で警察に違反キップをきられますね。
>路線バスも…ここがバス停なの?みたいな場所だったり
この部分読んで、昔見たテレビ「逃亡者」The Fugitiveでグレイハウンドバスですが
リチャードキンブルが手をあげてバスに乗り込むシーンを
思い出しました。→http://bit.ly/Njr58r
ご主人がきつく「ダメ!」と言われるのは危険なんですかね。
だけどネットやテレビの発達で日本がとても近くなりましたね。そうそうスカイプも・・・。
オリンピックはPCのデイスプレイだったんですかね。
それにスカイプも!
何か私のテレビにもいろんな機能がついて
いるようなんですが研究しておりません(笑)
>そしたら夕べ、私pcまで遂に壊れてしまいました
あらあら、それはショックですね。
PCは元々なかったらそう不便とも思いませんが
生活の中に入りこんでいると急になくなると困りますね。
父ちゃんがこちょこちょと触ったら直るものでもないんですね!
>当分ご迷惑をお掛けします
いえいえreeさんの、スマホ入力の腕前がぐ~んとあがると思いますよ。
叔母の家のお風呂のお湯は時間設定で 自動で お湯がはられていて驚きました
友人の家のトイレは ウォッシュトイレだったし、、、
スマホで 外出先から 家事ができる世の中、、
そんな中での失敗談も 面白そう って 私がしそうなので、、、、
はっはっは
お風呂のこのような設定は早かったですね。
>友人の家のトイレは ウォッシュトイレだったし、、、
今、この設備がついていないのを探す方が難しいと思いますよ(笑)
>そんな中での失敗談も 面白そう って 私がしそうなので、、、、
いやー、なんぼでも失敗するでしょうね。
リンク先には下記も載っていました。テレビでもいくつも放送していますが、まだまだ多機能なようです。
「洗濯機では洗剤・柔軟剤の投入量が事前に分かるなどのメリットがある。また、体組成計などヘルスケア機器では、測定データのグラフ化ができる。」
先日パナソニック電工の展示会に行ってきたばかりです。
この家電に加え、太陽光発電と提携した電気自動車も展示されていました。
スマホやi pad などで、発電状況や充電状況もチェックできるそうです。
帰ったらすぐに入浴できるように浴槽にお湯を溜めたりしておけて
雨戸を閉めたり開けたり・・・
ただでさえスマホを持ったままの生活をしているというのに・・・
と、これらの機能が一般家庭に普及するにはもう少し時間も掛かりそうだし
お金もかなり掛かりそうだし
生きてるうちには、我が家には導入できないと思うので
捕らぬ狸の皮算用?はやめておきます。
へーっ!!!
それは面白かったでしょう。
何でも今までの会社の落ち込みをこれで挽回するんだと
張り切っているようですね。
太陽光発電と提携した電気自動車!
うひゃー!未来社会ですね。
スマホで雨戸の開け閉め???(笑)
要するに、携帯のコンピュターで何もかも管理していくわけですね。
もし、設備が仮にあったとしてもスマホを自由に使えないな。
私だと誤動作ばかりになってしまいそうです。
車のブレーキとアクセルの踏み間違えみたいなことにならなければいいですがね・・・。