
毎日新聞 2022/8/24 東京朝刊 有料記事
米紙ウォール・ストリート・ジャーナル電子版は22日、米自動車大手フォード・モーターが米国を中心に3000人規模の人員削減を実施すると報じた。経費を削減し、開発を強化している電気自動車(EV)への投資に振り向けるのが狙いだ。ジム・ファーリー最高経営責任者(CEO)とビル・フォード会長が連名で社内にメールを送って通知した。正社員約2000人、契約社員約1000人をそれぞれ減らす。
ファーリー氏は最近、EVに必要な専門知識に欠ける従業員が多いと問題視。社内へのメールで「未来をつくるには100年以上続けてきた事業のやり方を変える必要がある」と訴えた。【ニューヨーク共同】

日本国内の自動車メーカーはどうなんだろう?このような人減らしをされたら簡単には新たな仕事は見つからないと思うが、何とか会社ごとに配置転換できる仕事を作って欲しいものだ。国は頼りになりませんよ!
新車の値段も上がってるし、中古車も安い新車のお値段しちゃうし。
今こちらでは電気自動車のテスラが人気で、半年以上の納車待ちなんですって。
・ガソリンエンジン不要
・吸気排気系部品(排ガス装置、マフラー等)不要
・冷却系部品(ラジエータ等)不要
従業員もですが・・
下請け企業に与える影響は計り知れない
ですね
そうそう
今後 自動運転化のテクノロジーが進むと
ドライバーも不要になりますか
トヨタ社長はその辺を危惧して水素自動車を推進しています。
EV100%普及は、砂漠の真ん中、へき地、後進国などでは無理があります。
トヨタが目指す水素自動車は水素燃料が他でも多く使われるようになると夢ではない。
はっはっは、reeさん今たくさん失業する人たちの話題なんですがね(笑)
>新車の値段も上がってるし、中古車も安い新車のお値段しちゃうし。
映画で観た“グラントリノ”がフォードでしたね。
主演のクリント・イーストウッドは自動車工の仕事を引退したという設定でしたが、彼の息子はトヨタ車のセールスをやっていてトヨタのワンボックスかーに乗っているし、ごろつきの若者はマフラーを改造したホンダに乗っていましたね。
↓
https://blog.goo.ne.jp/goo221947/e/782858854892ff8cdd9acc364a3699c2
私は昔のドキュメンタリーをよく観ますが、T型フォードが街全体を走っている光景が印象に残っています。なにしろ1908年に発売されたというのですから歴史が違います。
↓
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%ABT
>電気自動車(EV)では・・・
貴兄が仰るように、上では大手の自動車メーカーを支える計り知れない協力業者に従業員そしてその家族のことが頭から飛んでいました。
1台の新車も大企業は下請けから納品された部品を組み立てているんですよね。
アメリカはドライに「最高経営責任者(CEO)とビル・フォード会長が連名で社内にメールを送って通知した」なんて書いてありますが、日本は、国は、こんな真似はしないで欲しいものです。
>今後 自動運転化のテクノロジーが進むと
ドライバーも不要になりますか
あ~あ、平和、平和と言っても民主主義も生存競争の戦争ですね。
日本自動車工業会の豊田章男会長は2021年9月に「一部の政治家からは『すべてを電気自動車にすればよい』とか『製造業は時代遅れだ』という声を聞くこともあるが、それは違うと思う」と会見してましたね。
↓
https://blog.goo.ne.jp/goo221947/e/7c5a394a8b997b1b7ced7d9d210f5d84
私は拍手を送っていたものですが・・・最近は、電気自動車(EV)の販売目標を大幅に引き上げる方向に舵をきったようですね。
>EV100%普及は、砂漠の真ん中、へき地、後進国などでは無理があります。
なるほど流石、ぬるま湯に浸かって生活している私なんかの感覚とは違いますね!
>トヨタが目指す水素自動車は水素燃料が他でも多く使われるようになると夢ではない。
ほ~っ、「水素自動車」ってピンと来ませんでしたが、すこしは分かるようにならなくてはいけませんね。
私は、ガソリン自動車に内に免許も返納するとは思いますが(笑)