ジャイアンツ は、1956年の米国映画である。 第29回(1956年)アカデミー監督賞(ジョージ・スティーヴンス)を獲得した作品である。また、アメリカ国立フィルム登記簿に2005年度新規登記された作品である。 エドナ・ファーバーの書き終えるのに12年間かかった、ベストセラーを映画化したジョージ・スティーヴンスの大河ドラマである。 ドラマの中心となるベネディクト家は、うつりゆくテキサスを映す鏡である。監督は、その日常的な細部を克明に悠然たるテンポの演出で描くことによって、雄大なテキサスのエピックを完成しようとした。リアリズムを基調として、澎湃たるテキサスの発達史を描きだそうとしたわけで、野心的な試みである。
また、女性の自立の問題や人種問題など、21世紀になった現在でも直面している問題に対して、先駆的な問題意識を観客に届けている。
『シェーン』で西部劇へ新しい世界を開いたように、『ジャイアンツ』ではエピックに新しい境地を開拓したと言える。
ロック・ハドソン(撮影当時28歳)、エリザベス・テイラー(当時23歳)、ジェームズ・ディーンの主役3名は熱演。ディーンは、この作品の撮影終了後の1955年9月30日、24歳の若さで自動車事故で世を去った。
ストーリー
テキサスに59万エーカーもの広大な土地を持つ牧場主ジョーダン・ベネディクト2世(ロック・ハドソン)が、東部の名門の娘レズリー(エリザベス・テイラー)を妻に迎える。初めてテキサスを訪れた彼女はその途方もない広さに驚き、東部とはあまりにも異なる人間の気質と生活習慣に戸惑う。夫の姉ラズ(マーセデス・マッケンブリッジ)の冷たい視線にも苦しめられ、一時は夫婦の間の絆にも危機が訪れるが、レズリーは持ち前の粘り強い性格でそれを乗り越えていく。
このレズリーに心を寄せるのがひねくれ者の若い牧童のジェット・リンク(ジェームス・ディーン)。彼は事故死したラズが遺してくれた土地に移って石油を掘り続け、ついに油田を掘り当て、石油事業を興して大金持ちになる。
歳月は流れ、米国でも屈指の大富豪になったジェットと牧畜業がうまくいかなくなったジョーダンは、ホテルの祝賀パーティの席で対決の時を迎える。
この物語にジョーダン3世(成長してデニス・ホッパー)、ラズ2世(成長してキャロル・ベイカー)、メキシコ人の若者(サル・ミネオ)らが複雑に絡み合い、メキシコ人差別の問題も盛り込みながら30年間のドラマが繰り広げられる。(Wikipedia)
録りだめから『ジャイアンツ』を観た。これも途中で休憩が入る長い映画だ。牧童頭のジェームス・ディーンが、石油を掘り当て億万長者になるという筋書きは、まるでアメリカで財をなしてきた人たち其の物のようで、現代だったらビル・ゲイツというところか。ところが、この映画ではサクセスストーリーのハッピーエンドでないところが見ごたえがある。
私生活では浮名を流し続けたエリザベス・テイラーさんはある時は天使のごとく振舞うし、子供に牧場をつがせようと夢みていたロック・ハドソンの子は人種差別にあったメキシコ娘と家庭を持って医者になる。そして、ハドソンは婿嫁や孫のために差別を受けた食堂店主と殴りあう。これもアメリカなんだという気がする。
なんと言っても『エデンの東』とともにイメージが生きているジェームス・ディーンは演技というより、何か持って生まれた雰囲気を持っているように感じる。日本では赤木圭一郎がよく似た早死にをしたが、松田優作もこんな役が似合った。彼は本物の役者なんだろうが・・・。いやディーンはいいね。
この映画は今の日本では流行らないのかな?名作、大作だと思う。
はにかんだような笑顔と、淋しげな瞳がとても魅力的です。早く亡くなってしまったことが悔やまれますね。
高校生の頃、彼の写真が印刷された文房具(下敷きやメモ帳、ノート・・・)を使っていたことを思い出しました。
ジャイアンツをすべて観るのは今回はじめてですが、大スターであってもロック・ハドソンやリズよりディーンに見入ってしまいます。
長女も好きでしたよー
そんな永遠の大スターのことを少し軽く評しすぎたようです。