
(おざわ ゆきよし、右)・中央はカエサル役の松本幸四郎

今日から読書週間なのかな?小父さんのほこりを被っている塩野七生著の「ユリウス・カエサル(ルビコン以前)ローマ人の物語Ⅳを手にしたが、古代ローマ人の名や地名がづらづらと並ぶ本を読み解くには、持っていた演劇のDVD「カエサル-『ローマ人の物語』より-」これを見ようと2011年01月17日以来引っ張りだして観てみた。
うんうん、凄い!と言おうか本より惹きつけられる(笑)。でも本を少しかじっていたから芝居の方も分かりやすかった。これで少なくとも今年中には読み終えなくっちゃー!
ちょっと面白いカエサルの横顔は、借金王で女たらしだという。劇中でそんな台詞も何回となく出てくる。でも本を書かれた塩野七生さんは世界一の男の中の男だと言う。その根拠もつかみたい。(笑)。
※ガイウス・ユリウス・カエサル(古典ラテン語:Gaius Iulius Cæsar、紀元前100年 - 紀元前44年3月15日)英語読みの「ジュリアス・シーザー」(Julius Caesar) でも知られる。「カエサル」の名は、帝政初期にローマ皇帝が帯びる称号の一つ、帝政後期には副帝の称号となった(テトラルキア参照)。ドイツ語のKaiser(カイザー)やロシア語のцарь(ツァーリ)など、皇帝を表す言葉の語源でもある。Wiki




写真左~幸四郎 『カエサル -「ローマ人の物語」より-』製作発表記者会見。バースデイケーキを前に、前列左から水野美紀、松本幸四郎、高橋惠子。後列左から瑳川哲朗、小澤征悦、渡辺いっけい
写真~中央と右は・・・6月にローマを訪れ、カエサル生誕の場所、演説した場所、暗殺された場所、そして火葬に付された場所などを見てまいりました。現地の空気、風土に触れることで作品への思いもより強くなり、今はカエサルをとても愛おしく感じております(幸四郎)。
「私は私で、自分がこうと思うカエサルを書きました。しかし私が書いたカエサルだけがカエサルではありません。ですから幸四郎さんもご自分に忠実に、ご自分の想いに忠実に演じていただきたいと思います。日本には人間国宝というものがありますが、カエサルという人は、たとえて言うなら〝人類の世界遺産〟です。歴史上の「主役中の主役」です。これまでずっと主役を演じ続けてきた松本幸四郎さんが、そのカエサルを演じるというので、私も大変楽しみにしています。」塩野七生 (原作 コメント・右)歌舞伎美人(かびきびと)から
読んでるシリーズもの、全然進まないです。
渡辺いっけいって味のあるいい役者だと感じてます。
DVDになってるのをご覧になったんですね~。
その習慣をつけようと アマゾンで電子本を買いましたが 電子本は読みやすく
今回で2冊目、、、です。
いつの頃だったか、私も枕元で本を読んでいたことがありましたが、今は1~2行読んだら寝てしまいます(笑)
reeさんの場合は今ずっと寝不足ではないですか?(笑)
>読んでるシリーズもの、全然進まないです。
「カエサル-『ローマ人の物語』」がまったくよく似た状態ですね。
椅子で1~2ページめくっていたら眠たくなります。
>渡辺いっけいって味のあるいい役者だと感じてます。
この舞台では三番手でしょうか。
テレビではよく観ていましたが、こんな舞台でも演じられるんだと感心しました。
DVDは自分でテレビから録ったものをダビングしたものです。
今回で2冊目、、、です。
うわー、すばらしいじゃーないですか。
家内が本そのものと電子本を随分読んでいます。
電子本は字が大きくなるのがいい、いいと言っています。
恥ずかしながら、私も電子本をいくつか当たってはみたものの電子本で読みおえたのはないんですよ(泣)
読書は以前はちょっとでも時間があると(たとえば夕飯の支度中、野菜を茹でている間とか・・・)本を読んでいましたが、最近は以前のように、読めなくなりましたね。
老眼になったのが原因かな・・・文字が見にくいですし、疲れやすいです。
一日で単行本1冊軽く読めてたのに、最近は遅々として進まず、何日もかかってしまいます。
最初の写真での松本幸四郎さん、なんだか太って見えますが、これはそのように見せているんですかね~
小澤 征悦は先日私が取り上げていた小澤征爾さんの息子さんなんですね。
ウイキで見たら、私が知らないだけで、いろいろな作品に出ているんですね。
>(たとえば夕飯の支度中、野菜を茹でている間とか・・・)本を読んでいましたが、
凄いですね~。
私も週刊誌くらなら読めますけど(笑)、週刊誌は何も書いてないと思い全く買わなくなりましたし・・・。
>文字が見にくいですし、疲れやすいです
これも関係あります。
私にとって『ローマ人の物語』全15巻は何とか読み終えたいのですが
なかなかエネルギーが入ります。
確かに松本幸四郎さん、でっかく見えますね。
公演の製作発表記者会見が2010年09月01日ですのでそんなに古い写真でもないですから
カエサルを演じるのに威厳をだすために肩に何か入れているのかも知れませんね。
でも顔もふくれていますね(笑)
それは写真の加減でしょう。
>小澤 征悦は先日私が取り上げていた小澤征爾さんの息子さんなんですね。
そうです。
昔テレビのスタジオでバスケットボールに夢中だったと言っていたと思います。
連続テレビ小説「さくら」(2002年、NHK、桂木慶介(体育教師)役)、これは職場の昼休みに毎日観てました。
先程家内が観ていたミステリー「すべてがFになる」にも出演していました。
確かオリンピック招致スピーチ「お も て な し」
のお姉さんと一緒に住んでいるらしいです(笑)