小父さんから

ミーハー小父さんの落書き帳

「パンプス強制やめて」=提唱女性、厚労省に署名提出 / 時事ドットコム

2019年06月03日 | ニュース
シンデレラのガラスの靴もパンプスかな?
 
 ちなみにwikiで検索すると・・・パンプス(米: Pump(s)、イギリス英語: Court shoe(s))と出てきた。おまけに「#KuToo」(苦痛)とハッシュタグを付けてリクルートスーツのパンプス強制への問題点をツイートする運動が広がっている」ともあり(笑)。

 小父さんから見てもそのパンプス(ハイヒールとの呼び方の方が慣れ親しんでいる)とやらは、クールには、見えるが実に歩くのにも不自由にも思える。ブログの訪問先では、旅行などほとんどをパンプスで通しておられる方もおられたのでよく心配?していたが、好きだし平気だとの返答!(笑)。

 でも、やっぱり行動的ではないし、デメリットも多い上に性差別という人たちも居るんだ!世の中はどんどん変わっていくね。
 

  
 

時事ドットコム 2019年06月03日17時12分
 女性が仕事でヒール付きパンプスの着用を強制されるのは性差別に当たるとして、強制反対を訴える女性らが3日、厚生労働省を訪れ、法律による禁止などを求める署名1万8856人分を提出した。性被害を告発する「#MeToo」(私も被害者)に倣い、「靴」と「苦痛」をかけた「#KuToo」と呼ばれる運動で、女性らは外反母趾(ぼし)や靴擦れなど健康上の問題も指摘している。

 「パンプス強制は苦痛」=足腰に負担、仕事に支障-「#KuToo」じわり拡大 

 署名集めの中心となったのはグラビア女優・ライターの石川優実さん(32)=東京都在住=。アルバイトで葬儀進行を手伝う際、パンプスの着用を求められた。歩きにくい上、足の小指から出血。そうした体験から、今年2月、米国発のネット署名サイト「Change.org(チェンジ・ドット・オーグ)」で賛同を募り始めた。

 石川さんは3日、署名提出後に記者会見し「提出は第一歩。『パンプス着用はマナー』などとしている社会の空気が変わってほしい」と話した。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日系企業、「輸入車は脅威」... | トップ | 映画『グレース・オブ・モナ... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ree)
2019-06-04 00:38:36
日本で働いていた時には毎日パンプスでした。
パンプス履いたまま走る事も出来ていましたもん。
でもこっちに住むようになって全く履かなくなって、いざ必要な時があってももう履けません。

前記事の車の話題ですが、こちらって日本車が人気がありますが、韓国車も多いんですよ。
日本車や国産車に比べて安いみたいです。
返信する
Unknown (イジー)
2019-06-04 11:24:33
オフィスで仕事をする女性たちのドレスコードなんですね

ヒールの低いパンプスで足が疲れない靴もでていますが

問題はそれでなく強制されると言う点ですね
返信する
reeさんへ (小父さん)
2019-06-04 15:01:38
>パンプス履いたまま走る事も出来ていましたもん。

凄い!

はっはっは、昔の記事を探したらreeさん
ちゃんと走りたいと書いていましたね。
なにせ10万ルーブル(約24万円)の商品券がもらえるんだとか!
        ↓
https://blog.goo.ne.jp/goo221947/e/b2b5ac6139d91828301ff18636c06f61

>でもこっちに住むようになって全く履かなくなって

いや、reeさんやイジーさんのブログにも出てこないな~と思ってこの記事読んでいました。
あっ、ニコちゃんパーティーの途中で裸足になったんだ(笑)

>韓国車も多いんですよ。日本車や国産車に比べて安いみたいです。

そうなんですか!
中東やアフリカの紛争地域での国連の車によくTOYOT車の映像を観ますね。
返信する
イジーさんへ (小父さん)
2019-06-04 15:23:15
>オフィスで仕事をする女性たちのドレスコードなんですね

そのようですね。
そのdress code 、勤めていた会社でも絵入りで急に言い出した時期がありましたね。
一体何なんだろう?と思っていたら、どうも東京本社での女の子の服装が派手派手になったらしくってそんなことを始めたわけです。

「dress codeとは〔学校・軍隊・レストランなどの〕ドレスコード、服装規制[規定]◆通例、正式さの度合いが高い順に、formal wear, semi-formal wear, informal wear, casual wear, sportswearと分類される。」

今頃、この英語の意味を知りました(笑)

>・・・問題はそれでなく強制されると言う点ですね

そのようですね。
でもきっと、男の管理職が作ったルールなんでしょうね!(笑)
返信する

コメントを投稿

ニュース」カテゴリの最新記事