小父さんから

ミーハー小父さんの落書き帳

“GoToトラベル”は文法ミス?政府も「英文としてはまあ、あれですが…」 / Huff Post

2020年07月24日 | オピニオン
「Go To トラベル」が始まった22日、マスク姿の人たちでにぎわう伊勢神宮内宮前のおはらい町=三重県伊勢市、古沢孝樹撮影

  


Huff Post 2020年07月24日 12時01分 JST

GoToトラベルは文法ミス? 政府も「英文としては…」

 東京都を中心に新型コロナウイルスの感染が拡大する中、22日に始まった政府の観光支援策「Go To トラベル」事業が話題を集めています。英語で書くと「Go to travel」。シンプルで趣旨は伝わるけれど、英文としては違和感が……。ネット上でも「文法的に間違っている」との指摘が相次いでいます。政府はどうしてこの名称にしたのでしょうか。

 「Go To トラベル」はコロナ禍を受けた経済対策として、国内旅行を対象に宿泊費や交通費の一部を支援する事業。当面は、感染者の拡大が続く東京都内を目的地とした旅行や都民は対象外となっています。

 名称について、関西学院大学の神崎高明・名誉教授(英語学)は「英文法的に完全に誤りとまでは言えないが、使われる頻度は極めて低く、英語話者には違和感がある」と分析します。「『to不定詞』の形としては一応成り立つものの、travel自体に『行く』という要素が含まれているため、意味が重なるgoと一緒に使われることはありません。使ったとしても、『旅行に行くために行く』のような不自然な意味になってしまいます」。goを使う場合は、「go on a trip」を自然な表現に挙げます。また、主語がなく先頭に動詞の原形がきているため、「トラベル(という場所)に行け」などと命令されているようにも聞こえてしまうといいます。

 当の政府の説明は――。「Go To トラベル」の広報を担う内閣官房の担当者は「英文としてはまあ、あれですが……」と笑いつつ、「Goもtoもtravelも、大半の日本人が知っている英単語。伝わりやすさを重視した結果です」と説明。命名の理由については、「多くの国民に旅行しようという気持ちを共有していただき、機運を盛り上げたい。そういう思いが込められています」と話しました。

(朝日新聞デジタル 2020年07月23日 23時30分)
  
 はっはっは、英語の勉強から離れて久しいが、まさか政府がこんなへんてこな日本語英語を作っていたとは知らなかった!確かに『旅行に行くために行く』や「トラベル(という場所)に行け」なんて恥ずかしいよね。もう、英語が必要ない小父さん、小母さんの世界なら一向にかまわないが、今、英語を勉強している、中学、高校、大学生がこのまま覚えてしまっては大変です。そうだ、小学生も英語を学んでいるんだ!(笑)。
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 余禄 スポーツの不正の筆頭... | トップ | 映画『荒野の七人』(The Mag... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ree)
2020-07-25 03:44:26
実は私も思ってたんですよ。
なんでTo GOになるんだろう?って。
ちなみにこちら、テイクアウトとは言わずTo GOって言います。

前記事のですが、確かにオリンピックで八百長は困りますが、毎回ドーピング出てますよね~。
返信する
Unknown (ひより)
2020-07-25 07:04:33
おかしいですね。
小父さんが仰るように、まだ英語を習っていない小さい子たちは、間違って使い続けてしまうかも知れませんね。

G7の後、安倍さんだけ2週間隔離免除とか。変な前例作っていいのかしら。
返信する
私も変だと思っていました (KUMI)
2020-07-25 15:19:41
英語は旅行英語しか覚えませんでしたが・・
最初聴いたとき Go to Kyoto というように使うのだろうと思いました。
でも、テレビでも言うので、それもありか、と思ってしまいました。
そういえば、旅行会話では入国審査の時に目的を訊かれたらtripとかtourと答えるように、と教わりました。
今、英語を学んでいる子供たちのために良くありませんねえ。

なんだか、国民を見くびっていましたね。
おかげで、10年以上も使っていない英語の「復習」になりました。
返信する
reeさんへ (小父さん)
2020-07-25 21:10:02
>実は私も思ってたんですよ。

指摘していただいたら、私もすぐにブログネタにしてましたのに(笑)

私は変なキャッチフレーズだなと思っただけでした(汗)
私はの英語勉強は中学でのとことん文法英語が得意中の得意でしたが、英会話は文法なんて無縁なことを知り、映画を観ていてもいつまでも聞き取れないなと思っているところでした。

>ちなみにこちら、テイクアウトとは言わずTo GOって言います。

また賢くなりました。
でも、英会話に接する機会って全くないんですよね。

>オリンピックで八百長は困りますが、毎回ドーピング出てますよね~。

東京2020でもロシアは国としての参加は認めないことになっていましたね。
返信する
ひよりさんへ (小父さん)
2020-07-25 21:22:54
>おかしいですね。

おっ、素晴らしい!
ひよりさんは、スキーもモバイルもピアノも英会話まで何でもOKですね!!!!

>英語を習っていない小さい子たちは、間違って使い続けてしまうかも知れませんね。

いや、こんなへんてこな日本語を流行らさせるから日本人は英語が苦手になる悪い手本の見本のようなものですね。
しかも国主導と来ているのだから・・・。

>G7の後、安倍さんだけ2週間隔離免除とか。変な前例作っていいのかしら。

ぼやっとしかそのニュース掴んでいませんでしたが、今の政府は矛盾だらけです。
そうそう、自民党の重鎮さんたちが「会食」したことも報じられていましたね。

貴ブログで書き忘れましたが、私はとことんNHK党です(笑)
返信する
KUMIさんへ (小父さん)
2020-07-25 21:38:09
>英語は旅行英語しか覚えませんでしたが・・

素晴らしいですね。
私は欧米人と相対しても物怖じしませんが、単語の羅列しか出来ません(笑)

>最初聴いたとき Go to Kyoto というように使うのだろうと思いました。

なるほど、それなら私でも理解できます。

>でも、テレビでも言うので、それもありか、と思ってしまいました。

本当ですね。NHKでも大新聞でも書き立てられたら教科書みたいに錯覚しますよね。

上記のHuff Postは朝日新聞デジタルを引用したものでしたけど・・・。

>目的を訊かれたらtripとかtourと答えるように

なるほど。
NHKの幼児番組にも英会話の番組がありますよね。
幼児はテレビから吸収反復しますので、このテーマはとんでもない間違いを犯していますね。

>なんだか、国民を見くびっていましたね。

反対に官僚が作った表現なのかどうか知りませんが、彼らを含めた日本人の英語力なんでしょう!
返信する

コメントを投稿

オピニオン」カテゴリの最新記事