![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/2d/390e2552e12d1b56c3a743bb31129aa3.jpg)
NHK NEWSWEB2019年7月5日 20時17分
コンビニ大手「セブン‐イレブン」が今月1日から始めたスマホ決済サービス「7pay」で、自分が知らない間に、勝手に不正利用される被害が相次いでいます。いま、「7pay」で何が起きているのか、なぜこうした事態を招いているのか、知っておきたい7つのポイントをまとめます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/a1/b8f101c62a802229e88730fd5663f999.jpg)
(1)約900人が被害か
「セブン‐イレブン・ジャパン」は、「7pay」で相次いでいる不正アクセスで、被害者はおよそ900人に上り、被害額は5500万円に上る可能性があるとしています。
(2)「通知メールで異変に気付いた」
都内に住む40代の会社員の男性は、「7pay」に不正にアクセスされ、およそ30万円を勝手にチャージされて使われる被害にあったといいます。
異変に気付いたのは、今月3日の昼ごろ、パソコンのメールを確認したときでした。「7pay」でチャージが行われたことを知らせるメールが連続して届いていたといいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/9e/f5d2f78ba666295b46cf81fdf19740f1.jpg)
その後、「7pay」のアプリにログインしたところ、がく然としました。9万円がチャージされた後、1時間もたたないうちに埼玉県内のセブン-イレブンで9万400円を使ったことになっていたのです。男性は、「やられた!と思いました。不正アクセスというものがあるとは分かっていましたが、まさか自分が被害にあうとは考えておらず、とにかく焦りました」と話しています。
(3)不正利用の疑いで逮捕者も
「7pay」の不正利用をめぐり、警視庁は、中国人2人を逮捕しました。
今月3日、新宿・歌舞伎町のセブンイレブンで電子タバコ20万円分をだまし取ろうとしたとして、詐欺未遂の疑いです。警視庁によりますと、容疑者はこの店で「7pay」の複数の利用者のIDとパスワードを使い、逮捕容疑の分を含め電子タバコ合わせて73万円分、146カートンを購入した疑いがあるということです。容疑者は「7、8人分のIDとパスワードが通信アプリで指示役から送られてきた」と供述しているということです。警視庁は国際的な組織が短期間に大量の商品をだまし取ろうとしたとみて調べています。
(4)“セキュリティー不十分では” 指摘の声も
「7pay」のセキュリティー対策について、運営会社は、「サービスの開始前に審査をきちんと行っていてぜい弱性は見つからなかった」と説明しています。
ただ、専門家からは、本人確認のための「2段階認証」の仕組みを導入していないことなど、対応が不十分だったのではないかと指摘する声が出ています。情報セキュリティー会社「マカフィー」のセールスエンジニアリング本部 櫻井秀光本部長は、次のように指摘します。
(5)スマホ決済は乱立状態
いま、政府は、キャッシュレス化を推進しています。2016年におよそ20%だったキャッシュレス決済の比率を2025年までに40%まで、将来的には80%まで引き上げる目標を掲げています。
こうした中、スマートフォンを使った決済サービスはさまざまな業界から参入が相次ぎ乱立状態になっています。
ITや通信の企業では
▼「LINE Pay」
▼ソフトバンクとヤフーの「PayPay」
▼「楽天ペイ」
▼NTTドコモの「d払い」などがあります。
銀行系では
▼横浜銀行などが「銀行Pay」というシステムを使ってサービスを始めているほか
▼みずほ銀行なども「Jコインペイ」をスタートさせています。
そして、今月、コンビニチェーンの
▼セブン‐イレブンが「7pay」を
▼ファミリーマートが「FamiPay」をそれぞれ導入しました。
(6)国の対応は・・・略
(7)私たちはどう気をつければよいのか
では、スマホ決済で不正利用の被害にあわないために、私たちはどういう点に気をつければいいのでしょうか。専門家は、次のようにアドバイスします。
「サービスに登録する前に、複数の段階で本人確認が行われているかなどセキュリティー対策が十分かを確認してから利用を判断してほしい」。「身に覚えの無い利用があった場合に警告のメールが送られてくる仕組みがあるかどうかも確認したほうがいい」(「マカフィー」櫻井秀光本部長)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/4c/61762e222e7827d83a1a26e9526b406f.png)
IT世界ってこんなに自由に荒らされるのか!IDとパスワードを外国からいとも簡単に読みとって、しかもネット上で中国人旅行者を捕まえて犯罪をやらせる。もっともセブン&アイでは「2段階認証」導入など対応策を決めたらしいが、どこまでいっても、それを突き抜ける犯罪者が現れるのじゃーないかな?ペンタゴン(アメリカ国防総省)がハッキングされるというんだから・・・。
政府が、キャッシュレス化を80%まで引き上げたいのなら、その完全鉄壁な方策を示してもらわなければ!小父さんみたいにアナログに生きるのが一番じゃーないだろうか(笑)
コンビニ大手「セブン‐イレブン」が今月1日から始めたスマホ決済サービス「7pay」で、自分が知らない間に、勝手に不正利用される被害が相次いでいます。いま、「7pay」で何が起きているのか、なぜこうした事態を招いているのか、知っておきたい7つのポイントをまとめます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/a1/b8f101c62a802229e88730fd5663f999.jpg)
(1)約900人が被害か
「セブン‐イレブン・ジャパン」は、「7pay」で相次いでいる不正アクセスで、被害者はおよそ900人に上り、被害額は5500万円に上る可能性があるとしています。
(2)「通知メールで異変に気付いた」
都内に住む40代の会社員の男性は、「7pay」に不正にアクセスされ、およそ30万円を勝手にチャージされて使われる被害にあったといいます。
異変に気付いたのは、今月3日の昼ごろ、パソコンのメールを確認したときでした。「7pay」でチャージが行われたことを知らせるメールが連続して届いていたといいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/9e/f5d2f78ba666295b46cf81fdf19740f1.jpg)
その後、「7pay」のアプリにログインしたところ、がく然としました。9万円がチャージされた後、1時間もたたないうちに埼玉県内のセブン-イレブンで9万400円を使ったことになっていたのです。男性は、「やられた!と思いました。不正アクセスというものがあるとは分かっていましたが、まさか自分が被害にあうとは考えておらず、とにかく焦りました」と話しています。
(3)不正利用の疑いで逮捕者も
「7pay」の不正利用をめぐり、警視庁は、中国人2人を逮捕しました。
今月3日、新宿・歌舞伎町のセブンイレブンで電子タバコ20万円分をだまし取ろうとしたとして、詐欺未遂の疑いです。警視庁によりますと、容疑者はこの店で「7pay」の複数の利用者のIDとパスワードを使い、逮捕容疑の分を含め電子タバコ合わせて73万円分、146カートンを購入した疑いがあるということです。容疑者は「7、8人分のIDとパスワードが通信アプリで指示役から送られてきた」と供述しているということです。警視庁は国際的な組織が短期間に大量の商品をだまし取ろうとしたとみて調べています。
(4)“セキュリティー不十分では” 指摘の声も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/49/c83bd21f50eac58bc62acd056ed26a80.jpg)
「7pay」のセキュリティー対策について、運営会社は、「サービスの開始前に審査をきちんと行っていてぜい弱性は見つからなかった」と説明しています。
ただ、専門家からは、本人確認のための「2段階認証」の仕組みを導入していないことなど、対応が不十分だったのではないかと指摘する声が出ています。情報セキュリティー会社「マカフィー」のセールスエンジニアリング本部 櫻井秀光本部長は、次のように指摘します。
(5)スマホ決済は乱立状態
いま、政府は、キャッシュレス化を推進しています。2016年におよそ20%だったキャッシュレス決済の比率を2025年までに40%まで、将来的には80%まで引き上げる目標を掲げています。
こうした中、スマートフォンを使った決済サービスはさまざまな業界から参入が相次ぎ乱立状態になっています。
ITや通信の企業では
▼「LINE Pay」
▼ソフトバンクとヤフーの「PayPay」
▼「楽天ペイ」
▼NTTドコモの「d払い」などがあります。
銀行系では
▼横浜銀行などが「銀行Pay」というシステムを使ってサービスを始めているほか
▼みずほ銀行なども「Jコインペイ」をスタートさせています。
そして、今月、コンビニチェーンの
▼セブン‐イレブンが「7pay」を
▼ファミリーマートが「FamiPay」をそれぞれ導入しました。
(6)国の対応は・・・略
(7)私たちはどう気をつければよいのか
では、スマホ決済で不正利用の被害にあわないために、私たちはどういう点に気をつければいいのでしょうか。専門家は、次のようにアドバイスします。
「サービスに登録する前に、複数の段階で本人確認が行われているかなどセキュリティー対策が十分かを確認してから利用を判断してほしい」。「身に覚えの無い利用があった場合に警告のメールが送られてくる仕組みがあるかどうかも確認したほうがいい」(「マカフィー」櫻井秀光本部長)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/4c/61762e222e7827d83a1a26e9526b406f.png)
IT世界ってこんなに自由に荒らされるのか!IDとパスワードを外国からいとも簡単に読みとって、しかもネット上で中国人旅行者を捕まえて犯罪をやらせる。もっともセブン&アイでは「2段階認証」導入など対応策を決めたらしいが、どこまでいっても、それを突き抜ける犯罪者が現れるのじゃーないかな?ペンタゴン(アメリカ国防総省)がハッキングされるというんだから・・・。
政府が、キャッシュレス化を80%まで引き上げたいのなら、その完全鉄壁な方策を示してもらわなければ!小父さんみたいにアナログに生きるのが一番じゃーないだろうか(笑)
カード番号だって盗まれる事があるんですから、こう言うのも犯罪者にとっては簡単なんでしょうね。
乗っ取り詐欺は本当に多いようですよ。
この前は父ちゃんが危うく引っ掛かりそうになりました。
知り合いから「姪にアップルカードを買いたいけど出先だから代わりに買ってくれないか?」ってテキストが入り、父ちゃんはなんの疑いもなく引き受けたら300ドルって言われて、こりゃおかしいって本人に電話したんですよ。
今の時代スマホでカードも帰るのだから、人に頼む事の方がおかしいと思わなかったの?と言ったら黙って向こうに行っちゃいました(笑)。
そういう買い物の仕方はした事ないですが
現金を持たないのでカードはよく使います
カード会社も慎重で疑わしいとすぐ本人に連絡が入ったり本人の承諾がないと使えなかったりします
オンラインでの支払いは家でしかしないようにしています
10年以上も前ですが帰国した時 クレジットカードが使えない店が多かったのに驚きましたが
「マカフィー」の人が「2段階認証」を推奨しているらしいが、ど素人の私にはそれでもハッカーされるのじゃーないかな?と勘繰るわけです。
だってクレジットカードとその「7pay」のセットに侵入しているわけでしょう!
>この前は父ちゃんが危うく引っ掛かりそうになりました。
あらあら、reeさんのご主人は確かセキュリティーの専門家じゃーなかったですかね!?
>・・・こりゃおかしいって本人に電話したんですよ。
これが一番大事なんですよね。
日本でいつまでも繰り返されている「振込詐欺」はこの電話確認をしていない結果だと思っています。
すみません、詳細は分かりません。
ただイジーさんならイジーさんのスマホのプリペイドシステムを
勝手にイジーさんのクレジットカードでチャージして
イジーさんのスマホで購入したようにする犯罪です。
かつ逮捕された中国人は、自分の報酬のために
「電子タバコ合わせて73万円分、146カートンを購入」
させられて指示役に渡そうとしたのでしょう!?
>カード会社も慎重で疑わしいとすぐ本人に連絡が入ったり本人の承諾がないと使えなかったりします
これ、イジーさんのブログにもあったような・・・!?
>10年以上も前ですが帰国した時 クレジットカードが使えない店が多かったのに驚きましたが
はっはっは、日本もやっと世界レベルになってきたのか?
確か、中国や韓国?でクレジットカードが普及したのは
偽札がたくさん出回っていたのと関係があるようなことを聞いたこともありますが・・・。