小父さんから

ミーハー小父さんの落書き帳

憂楽帳 鍵の数字 「平成88、昭和25、大正11、明治67・・・ / 毎日新聞

2019年04月08日 | オピニオン

 
  これはいい!!小父さんは昭和22年生まれで西暦1947年なんだけど・・・自分が生まれた年以外はさっぱり分からない。それで、こうやってITに向かっている時には検索したらすぐ答えは出てくるが、インターネットがない時は分からないから会話している時だったら聞き流して考えようともしない。これはメモしておいたらその場でも計算できるね!そんな足し算が隠れていたとは今日の今日まで全く知らなかった!ちなみに、小父さんは若くはないのに西暦派だ(笑)。 

  
 

毎日新聞 2019年4月8日 西部夕刊

5月に元号は令和となる。お年寄りに古い写真を見てもらい、説明することがあるが「元号と西暦のどちらを使いましょうか」と聞くと、圧倒的に元号派が多い。私が担当する投稿欄に自分史を寄せるお年寄りも9割以上が元号表記だ。

 一方、大学で講義する機会があるが、元号より西暦に慣れていると言う学生が半数以上だ。それでも元号表記が必要になることが、これからもしばしばあるだろう。そこで、元号と西暦を素早く換算できることが大切だ。

 私は学生に換算の鍵となる数字を教える。平成88、昭和25、大正11、明治67。「昭和20年は西暦で何年?」と問われれば、昭和の鍵の数字25を加えて45。西暦の下2桁が分かり、1945年となる。「平成20年は?」には88を加えて108。下2桁から2008年となる。

 年配の方に取材をしていて元号が出てきた時に、頭の中で西暦へ換算できると世界の中での位置づけがしやすい。いちいちネットで確認していては話が途切れる。グローバル社会ではますます、素早い換算が必要になるだろう。ちなみに令和の鍵の数字は18だ。【松田幸三】
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 福岡知事選 「麻生氏のオウ... | トップ | 税金だらけの日本のガソリン... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ree)
2019-04-09 03:09:47
こんな計算方法があったとは!!
私はこちらに来てから西暦に慣れてしまって、ついこの前まで今が平成何年なのかさえ分からなかったですもん。
西暦から元号の計算方法も教えて欲しいです。

猫の話ですが、うちは3匹ともそれぞれの名前は聞き分けていると思います。
返信する
Unknown (イジー)
2019-04-09 07:26:49
まずはこれら鍵となる数字えお覚えることでしね
返信する
reeさんへ (小父さん)
2019-04-09 18:20:22
>こんな計算方法があったとは!!

私もいつも面倒と思っていました。

>ついこの前まで今が平成何年なのかさえ分からなかったですもん。

私も役所の書類でないかぎり元号はほとんど使いませんので「今年は平成の何年でしたっけ?」と窓口でよく尋ねます。

>西暦から元号の計算方法も教えて欲しいです。

数字に弱い私が考えましたよ~!!!(笑)

西暦年号から、それぞれ平成88、昭和25、大正11、明治67を差し引いた下二けたが元号になりますね(汗)。

1908年-67は明治41年、1916年-11は大正5年、1973年-25は昭和48年、2012年-88は平成24年。

但し、1912年が明治45年で大正元年、1926年が大正15年で昭和元年、1989年が昭和64年で平成元年であることを知っておかなければなりませんね。

え~い!スマホで西暦と元号の換算表を見た方が早いですね(笑)

>うちは3匹ともそれぞれの名前は聞き分けていると思います。

すばらしい!上智大学などの研究グループに教えてあげてください。
イギリスの科学雑誌「サイエンティフィック・リポーツ」にreeさんの名前が載るかもしれませんよ(笑)
返信する
イジーさんへ (小父さん)
2019-04-09 18:27:28
>まずはこれら鍵となる数字えお覚えることでしね

はっはっは、私は覚えられないからメモしましたよ(笑)
返信する

コメントを投稿

オピニオン」カテゴリの最新記事