
写真は、皇居・東御苑にある江戸城天守台の石積み~千代田区観光協会からお借りした
毎日新聞 2023/12/23 東京朝刊
始まったら止まらないといわれる公共事業にブレーキがかけられた事例の痕跡が東京都心にある。皇居・東御苑にある江戸城天守台の石積みがそうだ
▲江戸時代の1657年、「明暦の大火」で天守閣が焼失したため幕府は再建を図り、加賀藩の普請で天守台を築いた。ところが、幕閣重鎮の保科正之は「天守閣はもともと実用的なものではない。今、人力を費やすべきではない」と意見し、建造は見送られたとの記録がある。正之の関与度に慎重な見方もあるが、事業が途中で止められたことは間違いあるまい
▲膨張が止まらないのが大阪・関西万博を巡る諸費用である。会場建設費が2350億円に増えると公表されたかと思えば、今度は運営費が1160億円にのぼると判明した。国費による負担分は1647億円に達し、地元はさらに負担が重なる
▲これとは別に関連のインフラ整備費が9・7兆円かかり、8390億円分が万博に直接関係するとも説明している。会場への交通アクセス整備はカジノを含む統合型リゾート(IR)構想につながる
▲次々と耳慣れぬ数字が飛び出す。公金支出がどこまで増えるのか心配になるが、予算を削る具体策は見えない。必要性が物議をかもす建設費350億円の木製大屋根(リング)の工事を視察した自見英子万博担当相は「万博のシンボルになると確信した」という
▲着工後であっても方針を見直すくらいの柔軟さ、大胆さが必要ではないか。江戸期の為政者の判断はいまも、たたえられている。

はて?打出の小槌は誰が持っているんでしょうね?はぁ~、国民の?そりゃ~ないぜ!

建設進む「大屋根(リング)」 350億円の費用に批判も
毎日新聞 2023/12/23 東京朝刊
始まったら止まらないといわれる公共事業にブレーキがかけられた事例の痕跡が東京都心にある。皇居・東御苑にある江戸城天守台の石積みがそうだ
▲江戸時代の1657年、「明暦の大火」で天守閣が焼失したため幕府は再建を図り、加賀藩の普請で天守台を築いた。ところが、幕閣重鎮の保科正之は「天守閣はもともと実用的なものではない。今、人力を費やすべきではない」と意見し、建造は見送られたとの記録がある。正之の関与度に慎重な見方もあるが、事業が途中で止められたことは間違いあるまい
▲膨張が止まらないのが大阪・関西万博を巡る諸費用である。会場建設費が2350億円に増えると公表されたかと思えば、今度は運営費が1160億円にのぼると判明した。国費による負担分は1647億円に達し、地元はさらに負担が重なる
▲これとは別に関連のインフラ整備費が9・7兆円かかり、8390億円分が万博に直接関係するとも説明している。会場への交通アクセス整備はカジノを含む統合型リゾート(IR)構想につながる
▲次々と耳慣れぬ数字が飛び出す。公金支出がどこまで増えるのか心配になるが、予算を削る具体策は見えない。必要性が物議をかもす建設費350億円の木製大屋根(リング)の工事を視察した自見英子万博担当相は「万博のシンボルになると確信した」という
▲着工後であっても方針を見直すくらいの柔軟さ、大胆さが必要ではないか。江戸期の為政者の判断はいまも、たたえられている。

はて?打出の小槌は誰が持っているんでしょうね?はぁ~、国民の?そりゃ~ないぜ!

建設進む「大屋根(リング)」 350億円の費用に批判も
都知事としては何も出来なかった青島氏でしたけど、この「中止」だけは成果として残っているようです。詳細はよく覚えていませんが、当時の公共工事で残した道路や施設は、別のカタチで今も使われているようです。場所が湾岸地域でこちらからは遠い「東京」の話で良く解りませんけれど。
江戸時代はお上の一方的な意図で中止も簡単だったとは思います。
でも、知事としては無能?に近い人を選挙で選んだ都民の勝利、でしょうね。(私も、イヤイヤながら青島氏へ投票した覚えが。なんたって東京の田舎住まいには関係ない都市博、でしたから)
大阪の地理はサッパリ解りませんが、今、中止しても、公共工事は無駄にならないかも、です。
江戸城の天守跡は今、北の丸公園の一画で、誰でも登れます。
日本は今まで公共事業をことごとく中止していった。
また、企業は交際費を抑えて経費節減を行ってきたが逆に経済が低迷していった。節約が美徳の風習があった時代で最悪でした。
万博建設が経済を刺激して上昇するのであれば1兆円であっても投資するべきです。
しかし、インフラにお金をかけていないために現在の日本はトンネル、橋、下水など色んなところが老化していて問題になっています。
大阪万博が経済に影響がなく面子でやっているのであれば今すぐ中止して国内の公共事業にお金を投入するのが先決です。
土木出身の田中角栄は公共事業にお金を投入して経済が成長していった。
リーマンショック時、中国が湯水の如くお金を投入して住宅をこれでもかと作り国内経済を刺激して世界経済を引っ張っていった。
今の日本は、増税、増税で経済を刺激する材料がないので低迷している
日本のリーダーがしっかりしていないので駄目ですね。
世界都市博覧会中止をウイキペデイアで斜め読みしました。
ほとんど知らないので自分の記録をめくってみたら、阪神淡路大震災後の大突貫の復興工事で寝る間もないくらい没頭していたからでしょうね(笑)
>今、万博の現状でこのことが見直されているようですね。
このことも知りませんでした(汗)
>当時の公共工事で残した道路や施設は、別のカタチで今も使われているようです。
そうなんですか。
都市博の中止で国内外都市におよそ8億円の損害保証金が支払われ、東京都のの損失額は610億円と出ていますね。
>知事としては無能?に近い人を選挙で選んだ都民の勝利、でしょうね。(私も、イヤイヤながら青島氏へ投票した覚えが・・・
はっはっは、世論の動きが止めたんでしょうね。
今回の大阪万博の中止はもう無理だと思います。
関連のインフラ整備費が9・7兆円の大半は統合型リゾート(IR)構想に使われていると聞きますね。
このIRの開催は大阪府民の反対は大きいように思います。
ただ、どんぶり勘定のような大阪万博は、批判されても致し方ないでしょうし、多少、縮小することは可能だと思いますが、どうなんでしょうね。
開催された後の経済効果にも疑問が残ります。
1970年に開催された日本万国博覧会のような盛り上がりはないと思います。
民主党政権が誕生した時は顕著でしたね。
私は、経済の伸びが期待できない中で、企業が交際費を抑えたり、設備投資をしなかったのは民間経営者としては普通の考え方だと思いますが・・・。
>万博建設が経済を刺激して上昇するのであれば1兆円であっても投資するべきです。
私は、今回の万博が景気刺激策になるとは思えません。
経済のことは詳しくありませんが、現在のところメキシコとエストニア及びロシアが参加を辞退していますね。
入場券については財界に押し付けて捌くとは思いますが、日本中に「万博に行くぞ!」という熱気は盛り上がらないでしょうね。
今から万博を中止したら莫大な損失は免れないでしょう。
なにせ、予算を小出し、小出しにしてきたどんぶり勘定は民間の経営者ならば、何人もの首が吹っ飛んだことでしょう。
面子で勧めているのは、国と大阪府の大阪市と財界であることは間違いないですね。
>中国が湯水の如くお金を投入して住宅をこれでもかと作り国内経済を刺激して世界経済を引っ張っていった。
中国のことはよく分かりませんが、超高層マンションが建設途上で山のように放置されているのは、国の政策の失敗であり、マンションを購入するつもりで大枚を出した多くの国民は路頭に迷っているように報道されていますが・・・。
>日本のリーダーがしっかりしていないので駄目ですね。
田中角栄氏のことも詳しくありませんが「黙って俺についてこい」みたいな強力なリーダーシップはあった気がします。
岸田総理は、弱すぎますね、世論調査の結果や、最大派閥の安倍派や党の重鎮の顔色ばかり見ていて右往左往しているだけのように私には思えます。