潮風の囁き

日常での流れにおいて思うこと・感じたこと。
短文でも伝わる自分の閃きをブログにて…

時は流れ…田舎での日々を振り返る

2013-05-15 23:55:42 | 日記
先日、近くの江戸川に出掛けて長閑な水面と土手を眺めていた。

そこに見えたのは、昔の思い出が蘇る光景‥
…………………………

数年前、福岡にある田舎の家(父の実家)に行った折のこと。
長年、家長であった祖父が亡くなったのを機に家宅を建て替えたようだった。


昔、花火をして遊んだ庭が小さくなっていた。
元々、「典型的な田舎らしいだだっ広い庭」というふうに印象的に思っていたのだが、建物を新しく増築したのと引き換えに敷地を圧迫してしまったらしい。

全面リフォームされた玄関内に入ると、
「対面型のキッチン.フローリングの居間.スクリーン風の超大型テレビ.四角い長足テーブルの横に並んだダイニングチェア…」
これが、本当にあの家か!?


咄嗟にタイムスリップする記憶‥
「靴履きの台所.掘り炬燵に座布団を囲んだ膳.お座敷に置かれたブラウン管テレビ…」の光景は一体どこにいったのか!?


様相がすっかり変わったものの、久々の卓での昼食。
とびきりのご馳走でもてなしてくれて、実際すごく美味しかった。
しかし、
子供の頃、お昼に毎日この場所で食べていたのは「椎茸入りの山盛り素麺に麦茶+蒸かしたじゃがいも」だったはずだ。
楽しかった、あまりにも楽しすぎた夏休みのイメージが強いんだよ。

かつて薪焚きの風呂に入り、窓の外からはカエルの大合唱がコダマしていたのを思い出した。

家から程近い筑後川で魚釣りをしながら、長閑な水面と土手を眺めていたっけな‥

…………………………
時代は昭和から平成へと移り変わり、そこに建つ家も住む人も世代が変わったということ。

いつまでも、同い年の少年のイメージだった従兄弟の顔は、いつしか立派な大人へと変貌していて、傍らには元気な子供たちがいる。

そう‥
それが現実なんダヨな。


改めて、帰り際に「大きくなった家と小さくなった庭」を見渡して、
井上陽水の唄「少年時代」が頭の中を過ぎった。

『青空に残された
私の心は夏模様 夢はつまり想い出の後先
夏祭り 宵かがり
胸の高なりにあわせて
八月は夢花火
私の心は夏模様』


遠い日の、あの夏、
田畑で元気に働いていた祖父や祖母‥
そして都会に移ってきた父はもう居ない。


自分の人生は自分で作るもの。
未来の幸せも自分次第。
しかし、その終焉は心の原点に還ることを望みたい……と、僕は昔から考えていた。
当たり前のことだが、過去や現在がなければ‥未来もないんだ。

まさに日本そのものが転換期を迎えようとしている今、常に新しい期待感と大切な想い出だけは失わないようにしたいんだよ。

【孤独のグルメ】その7

2013-05-13 23:52:39 | 日記
中学生の頃、
毎日「弁当に卵焼きを入れてほしい」と母にお願いしていたのを覚えている。


卵焼きというのは、単純な料理で昔から誰にも親しまれていると思うのだが、その姿形以上に実に味わい深いものだ。


形が整っていて堅めのものよりも、すぐにほぐれて黄身の上に白身が溶けているくらいの柔らかさのがうまい!

それを口に入れた瞬間に、ほんのりの甘さが広がってトロトロになるのがたまらないのだ。


同じようなフワフワ卵でとじられた親子丼。
あれもいいね~


昔…
風邪をこじらせて何日か寝込んだことがあった。

やっと回復してきて、「お腹がすいてきたなぁ」と思った時に出てきたのが、絶妙加減の卵焼き。


翌日の昼に、学校で同じものを再び食べた時に「身体が元気なのは本当に嬉しいこと」だと感じたのは言うまでもない。


∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

「孤独のグルメ」
主人公.井之頭五郎の名語録‥

『時間や社会にとらわれず、幸福に空腹を満たすとき、束の間自分勝手となり〈自由〉となる。
孤独のグルメ=それは、誰にも邪魔されず気を遣わず、物を食べるという孤高の行為だ。そして、この行為こそが現代人に平等に与えられた最高の〈癒し〉と言えるのである』

生まれ変わるために生きている

2013-05-11 23:50:26 | 日記
ある会合での事、

人が知っていることを自分は理解していなかったので挙手して訊ねてみた。


その相手の方がどのような心中だったかは分からない。


でも、その勇気がまた一つ自分を成長させる。

そもそも、必要な知識の会得は世渡りの基本のようなもの。



翌日、
目が覚めて
いつものように通勤している時、前日までと意気込みが違う気がした。

たとえ僅かな差であっても進歩できるのは嬉しいことだ。


誰彼問わずとも、
日々、教え教えてもらうことの連続である。
いつも感謝が絶えない。

馬上の強運少年

2013-05-08 23:50:20 | 日記
平治元年(1159年)

「平治の乱」の合戦において、平清盛に敗れた源義朝は再起を図り、子供たちと共に東国に落ち延びようとしていた。


義朝の三男の頼朝は13歳での初陣で晴れ舞台を飾るはずであった。
この時、源氏軍が勝利していたならば…の話だが。



敗戦後、
京都から関東を目指して駆け走る義朝親子に、平氏による落武者狩りの討手が迫る。


雪が降りしきる中、ついつい頼朝は馬上で居眠りをしてしまい、父とはぐれてしまった。

既に元服を済ませたとはいえ、まだ少年だった彼は激戦に参加したことによって疲れ切っていたのだろう。



しかし…
それからずいぶん後に征夷大将軍→鎌倉幕府を開くことになる源頼朝は、この時点から自らの強運ぶりを示すのである。


先を進み、途中で家臣の宿に泊まっていた父の義朝は、その家来の謀叛によって入浴中に殺されてしまったのだ。

が……
居眠りをしながら雪の中をさまよっていた頼朝少年は、やがて平氏に捉えられて尋問後、奇跡的に命を救われることになる。

もし居眠りをせず父と同行していたなら一緒に斬られていたに違いない。


源頼朝は、その33年後に幕府を開くまでの間に三度命拾いをして、逆に平氏を討滅させている。



史実の一つ一つを探っていてもキリがないが、彼がいなければ鎌倉時代も存在せず歴史は大きく変わっていたのは間違いない。

後の足利尊氏にしても徳川家康にしても、彼の影響を受けて一時代を築いたのだ。


つまり重要人物が居なかったら、恐らくは我々も生まれてなかった可能性が高いということ。

歴史上の事実があるから、今の現実に繋がっているということを忘れてはいけない。

Memory

2013-05-06 23:50:05 | 日記
『多分、今頃は夢の続きだろう… いいさ、分かってるよ いつだって見つめてくれる、照れるだけの俺を…』


懐かしい曲に現れる情景は、そのままそっくり浮かび上がってくる。
そして、いつか夢の記憶はまたRealityへと導いてゆくのだろう。


『目の前の夜』が明ける前に。