海の物語・・ホームマリンアクアリュウム

海水魚飼育を中心に飼育方法や意見交換の場。小型水槽嗜好。ECOSYSTEM ECOMINIで挑戦中 

バイク日記 その182 ZZR250の意外な低燃費。

2018-03-12 20:29:46 | バイク日記

 


ZZR250を所有して3か月以上経過しました。走行距離は1500kmとなりました。

色々なYOUTUBEや文献などを見ていますとこのバイクはツアラーとして紹介されてますがスポーツバイクとしてカスタムしながら乗りこなす人も多いように感じられます。

私はツアラーとして忠実に守って乗っていますので多くの人は物足りないかもしれません。

ツアラーは荷物の積載能力が多く、風の干渉をうけにくく、長距離を快適にツーリングできるバイクということです。

風の干渉を受けにくいのは当初から実感していますが、燃費については意外と良い結果が連続してでており驚いています。

低燃費にするには・・・

条件は  

・下道は法定速度+10km程度 高速は100km上限(通常90km程度)
・発進は少しスロットルあけ、ガバーと開けない。(開いても速度がついてこないから)   
・2速〜6速の進段を早める (6速は50kmぐらいから使用 平たんでは40kmぐらいからでも可能)

・高速以外は5000回転以下を意識する。

    

同じ距離を色々な道で試しましたが

・信号にかかる回数が多いと燃費は極端に悪くなる
・高速道路で100km以上のスピードでは燃費が悪化する。

の二つです。


ZZRは初期型40馬力(1999年まで)より私の所有の排ガス規制の後期型35馬力(2002年以降)の方がギヤ比の見直しがされており、最高速は落ちるようですが燃費も良いかもしれません。初期型の大馬力と高速性能をとるか、後期型の燃費をとるか選択でしょうね。

備忘録として書き留めておきますと

2月4日  奈良~有田市街(高速70%下道30%) 行き145km GAS4・95リッター リッターあたり29.3km

                          帰り145km GAS4.68リッター リッターあたり30.3km

                          総計 290km GAS9.63リッターリッターあたり30.1km 

      ※時間の短縮を図り根来岩出~海南までも高速を利用。  

3月3日  南紀みなべ町~奈良(高速70%下道30%) 行き 150km GAS 6リッターリッターあたり25km

                             帰り 194km GAS 6リッター リッターあたり31.8km 

                          総計 344km  GAS12リッター リッターあたり28.7km   

 (前回の給油時にキャップすれすれにいれていなかった。帰り用にはキャップすれすれに入れた。帰りの計測の方が正しい。 ) 

 

3月11日 奈良~有田 (高速、下道共に50%)  行き 120km GAS 3.24リッターリッターあたり37km(過去最高)

                         帰り 137km GAS 4.61リッター リッターあたり29.7km

                         総計 257km GAS 7.85リッター リッターあたり32.7km 

※帰りは10㎏ほどの積載量UP。奈良市街は渋滞と信号干渉多し。行も帰りもキャップすれすれにして正確に計量。

概ね いつも走る区間ではリッターあたり30km程度は確保できるということがわかりました。 


バイク日記 その182  冬の海

2018-02-21 19:42:41 | バイク日記
 
 
冬の青空と碧い海。

思い出を波に浮かべ、希望を風に託し、

春のきざしの輝きを鳥に語る。

波止場に見える小舟の喜び。

波に洗わる波除けの宴。

喧騒から離れた静かな時間が過ぎる

私の至福のひととき。



過去に一瞬通り過ぎた海の景色をもう一度見たいと衝動にかられることがあります。

そこはほんの一瞬通過したのだけれど、なぜか心にひっかかって・・というような海の景色。

なぜか心にひっかかるその風景。

先日 過去に一度通過しただけど印象に残った海を見たいとバイクにまたがりました。

行先は和歌山県の湯浅町の西広海岸南側の近くの磯場でした。

海は四季ごとに表情を、透明度を、あるいは風向きやその強さを変え、見るものの心をとらえます。

また、潮の満ち干により考えてもみなかった岩礁が見えたりその岩礁がいつの間にか隠れていたり。

時間ごとのかくれんぼ。

海岸にぽっこりと残った岩崩れの先端には松の木がところどころ陣取っています。

その下は岩浜を見下ろす自然の箱庭。


私の密かなプライベートビーチ。これからも出かけたいです。

バイク日記 その181 ZZR250 その後

2018-01-21 20:58:28 | バイク日記

 

ZZR250 2002年式を所有してから1か月経過しました。その1か月で500kmを走破しました。

 

ZZR250は年式が古いバイクですが基本設計が良く考えられたバイクです。

 

特に空力性能が秀逸でうまく空気の抵抗を逃し、高速走行が可能です。また意外とノッキングしにくいエンジンの特性のようで加速さえ期待しなければ6速で40kmぐらいからでもトロトロと加速します。5速では通常に加速します。

 

燃費は数回計測しましたが市街地中心走行でリッターあたり25km、やや距離が延び高速道路まじりの走行では27km。最高は28.3kmまで伸びました。法定速度プラス10km程度の速度、すなわち下道で60~70km、高速道路で90~100km程度の速度でクルージングすると一番良い結果が出るようです。

TOPスピードは165kmと言われていますが今まででの記録はメーター読み145kmでこれはDトラッカーXと変わりません。メーターの針の動きを見ていますとおそらく150km程度が限度でないかと思えます。250ccのバイクではそれぐらいの速度が大体目いっぱいとされています。キャブ車で馬力がZZR250の36馬力よりもDトラッカーX24馬力のフューエルインジェクションで燃料を供給するシステム車の方が同等の能力を発揮できるのかもしれません。

 

出足のダッシュはDトラッカーXが優れていますがZZR250は100kmからの加速力が良く、130kmぐらいまでは実に早く到達します。130kmからの加速力もZZR250の方があります。

 

何と言ってもバイクの性格がツアラーとして設計されていますので積載量や荷物を積載するフックなどがうまくつけられています。トリップメーターも2つあるので各々の走行距離と任意に計測できるメーターもあり大変便利。そのうえ風の干渉がほとんどないので胸、肩の内側、腹の周辺が実に楽です。

 

このようなのでかなりこれからも大いに期待できるバイクと思います。