goo blog サービス終了のお知らせ 

海の物語・・ホームマリンアクアリュウム

海水魚飼育を中心に飼育方法や意見交換の場。小型水槽嗜好。ECOSYSTEM ECOMINIで挑戦中 

パッションフルーツの憂鬱 2018年8月 黄色種を味わってみる

2018-08-13 21:22:19 | その他番外編

執念の結実。黄色種。たった1個ですがやっとです。8月8日に落下して5日間ほど置いとくと皺皺になったのでたべました。

5日ほど経過すると上の画像のようになります。

中を割ってみると紫種と変わりありません。香りは紫種の方があります。

味ですが・・酸味が強かったです。ただし香りがさわやかでバニラアイスにかけると程よい味わいになり大変美味です。

 

苦労して結実させた黄色種ですが以前食べた非常に甘い黄色種は他の種類かもしれません。この種類の黄色種なら結実が楽な紫種を沢山ならせた方が良いとも思えます。

この黄色種は花が沢山咲き、花粉量も多いので花粉入手用途で使い分けするのがよいかもしれません。この黄色種の花粉は紫種にすべてうけいれられておりましたので。

あとはインカルナタ種とインセンス種、アラタ種ですが花の時期などが未定なので予測がつきません。

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェィジェアという果物

2018-08-07 21:44:15 | その他番外編

トロピカルフルーツではないけれどトロピカルフルーツ的な「フェィジェア」の木を買いました。

それも合計4本。

フェィジェアは花もきれいで花も食べられて、品種の異なる2本を植えておればパインとバナナのような美味な果実がみのるというなかなかすぐれもののフルーツです。

パッションフルーツなどは最低5~10度の気温が必要ですが、フェィジェアはマイナス10度は耐える耐寒性もあり温暖なところでは地植えが可能なのです。

(中央がアポロ種。まだ苗木は若い)

フェィジェアは自己結実する種類と自己不結実の種類とがあり私は

自己結実種     アポロ 1鉢と プリィティグリーンの1鉢 2種類

自己不結実種    マンモス が2鉢 

を購入しました。この中でマンモス種は幹ががっしりしてる良いものでオークションで落札。あとはネット通販でした。

 

(巨大なマンモスの株)

 

自己結実種も異なる品種の花粉がつくと実がなりやすく、実も立派になるらしいです。

自然に受粉は難しいようで人工授粉が必要らしいです。

花の開花のタイミングが重要みたいです。

 

(小柄なプリティグリーン種。実は小さいけれど美味らしい)

 

 

うまく行くと上のような果物ができるらしいです。

 

フェィジェアの花言葉は「実りのある人生」らしいです。これから歳をとって動けなくなると実りのある人生にふさわしいフェィジェアなどは最適ではないかと思っています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パッションフルーツの憂鬱 2018年7月

2018-07-07 21:43:47 | その他番外編

(インカルナタ種とエヂュリス種のハイブリッド バイロンビューティ種)

パッションフルーツは10個ほど実りましたが自然落下や誤って切り落としたものなどで現在7個順調に成長しています。中々実らなかった黄色種がたった1個ですが結実して育っています。

 

しかしながら昨年購入した黄色腫は花粉は沢山とれて花としては優秀ですが、頑として結実しないので2つあるうちの1本は間引くかどうか迷っています。紫種は人工授粉すると80~90%は結実します。

昨年沢山実った紫種の株は休憩なのか一度は葉を全部おとしてしまい又出直しなので花がさいて結実するのは秋以降と思えます。

 

(アメリカから取り寄せたインカルナタ種。小さい花ではあるが元気に次々と咲いている)

一方、他の種類についていえば、インセンス種は順調に伸びていますが花芽はほとんどついていないのでこれも秋以降かも。アメリカからの取り寄せのインカルナタ種は2本は1本がだめですがもう一本は花を何個か付けましたので花粉を冷凍しています。インセンスとの相性を見たいと思います。

 

(昨年咲いたインセンス種)

 

また先般ネットでみつけたインカルナタ種とエヂュリス種のハイブリッドのバイロンビューティという

種類を購入し、これは実をつけましたが自然落下しました。

 

(花は大きいが色々試しても結実しない頑固な黄色種2本。花粉用に1本残してあとは間引くかも。3本のうち1本は結実した。)

 

注目のアラタ種は2本とも生育は見事なのですが・・花芽はないのでこれも秋以降かもしれません。

 今の所一番気にしているのはサンバーストという種類ですがいかにも枯れそうな風前のともしびです。

これはレア種で世界にも多く販売していない貴重種です。

 

(昨年の結実)

忘備録として

紫種 4

 

1 鉢のまま越冬後プランターへ→葉が全部落ち、やっと新芽がしかし花芽つかず

2 鉢のまま越冬後プランターへ→葉が全部落ち、やっと新芽が、しかし花芽つかず

3 鉢のまま越冬 → 花芽がつき4個なる 1個損失

4 鉢のまま越冬 → 花芽がつき4個なる 1個損失(あやまって切り落とす)

 

教訓:鉢のままで、春は植え替えしない方が良い

 

黄色種 3

1 鉢のまま10度以上をキープして越冬→ 花が5つほど咲くが結実せず。

2 鉢のまま10度以上をキープして越冬→ 花が5つほど咲くが結実せず。

3 鉢のまま10度以上をキープして越冬→ 花芽が3つほどそのうち1個は結実順調

 

教訓:1と2は花粉は良いが結実しないので1株は処分する。黄色腫は着果率は低い

 

アラタ種 2

 

1 鉢のまま10度以上をキープして越冬→成長は良いが花芽が付かない。

2 鉢のまま10度以上をキープして越冬→成長は良いが花芽が付かない。

 

教訓:秋になる頃に開花する可能性あり。開花しない場合は処分も検討。

 

 

インカルナタ種(アメリカから根を取り寄せ)

1 普通腫 鉢で10度以上の箇所で越冬完了 → 花は4個以上咲いたが自家結実しないので実はならない

2 白花腫 鉢で10度以上の箇所で越冬完了 → 当初芽が出たがかれてしまった。が新芽でる。

教訓:インカルナタ種はかなり丈夫。花粉は冷凍保存した。インセンスの花が咲いたら花粉をつけてみる予定

 

インセンス種(インカルナタ種とキンキナタ種のハイブリッド)2

1 昨年は花が咲くも冬に枯れたが耐寒性はあり外で越冬した →4月に新芽が一斉にでた。花芽はついていない。

2 昨年は花が咲くも冬に枯れたが耐寒性はあり外で越冬した →4月に新芽が一斉にでた。花芽は7月現在1つついている。花が咲いたらインカルナタ種の花粉をつけてみる予定。

教訓:耐寒性は抜群。 4月になると一気に新芽が出る。しかし花芽はかなり熱くなってからのようである。

 

バイロンビューティ種(インカルナタ種とエヂュリス種類のハイブリッド )1

 

1 6月に購入 花芽が一つついていた。紫種と自家受粉すると実が結実したが高温になったため落果

 

サンバースト種 1株 (超レア種めったに流通しない花を楽しむ種類)

 

1 6月に購入 茎が2mm程度のものでいかにも枯れそうであるが枯れそうにない。(笑)

 

 

春から夏にかけての結論

 

実をとるなら紫種に統一した方が良い。春先の植え替えはしない方が良い。植え替えは夏の実を収穫後

した方が良いかも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パッションフルーツの憂鬱 その8 無事冬越し完了

2018-03-18 19:03:46 | その他番外編


我が家のパッションフルーツは全部無事に冬を越しました。
これからの収穫に備えて近日中にネットも用意します。

どれも青々と葉をつけており昨年の秋に結実した実が約半年かけて熟成し先日食べました。
香りは薄いですがパッションの味わいがありそこそこ楽しめました。



昨年の結実は夏の実が3つほど秋からの結実が10個ほどでした。全て紫のエヂュリスで黄色は1個結実しましたが落果です。

2018年の予定は

紫5本
黄色1本(紫の花粉で結実するもの)
アラタ種2本
インカルナタ種2本(紫と白)
インセンス種2本 

で臨みます。


合計目標は100個以上をもくろんでおりうまくいけば夏に150個以上、秋に30個ほど結実するかと思います。実は結実しませんが黄色種類で良く花が咲く花粉どりの苗が2本育っていますので紫の受粉のタイミングは難しくないと思えます。

期待は アラタ種、インカナルタ種、インセンス種の結実です。これらは実の味わいが紫と異なり甘くてジューシー、メロンのようらしいです。

紫種以外の種類は自家不結実ですので相性があり難しいです。
うまく育てられれば良いと思っています。

(葉も枯れることなく青々と。アラタ種も元気です。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

番外編 農業研修(体験) その2 キウイ王国訪問

2017-10-30 21:40:10 | その他番外編

私の考える感動とは・・・いままでの実生活で経験したことのないような光景や事象を見たり体験したりすることが感動と常々思っています。

先日、有田の農園主様にお願いしてキウィフルーツの収穫の実際を体験させていただきました。
これも文句なく「感動」そのものでした。

当日は雨で園主様は雨を気の毒がってちょっと悩んでおられたようですが、いつもなら少々の小雨でも収穫はされるということなので収穫は観光ではないのでご迷惑でなければ是非体験させていただきたいと申し出たところ、それを快諾していただきました。
園主様はその土地に多くの農園をお持ちでミカンだけでなく季節の果物を栽培しておられキウィもその一つでした。

車で有田の中心地からかなり離れたところまで移動し、小高い山にかこまれた谷のような人知れぬ場所に到着。下りてしばらく小道を歩くと、高木にならないよう適度な高さに剪定をされたキウイの木々がうっそうとしげっている秘境のような光景を目にし、言葉を失いました。(このごろは農園で盗みを働く悪者もいるので場所やその光景などの画像はここでは一切UPしないことにしました。)


その光景たるや妖精が木々の間を飛び回り木の幹に腰かけているような、積み上がられた石のコケに伝う雨のしずくが、しとしととしたたり・・キウイはつる性の植物なのでつるがいたるところに ぜんまいのように触手を巻き付け・・・あたり一面のキウィフルーツはまるで ブライアンオールディスのSf小説「地球の長い午後」の光景にも通じる「キウィの王国」と言わんばかりでした。


園主様から収穫の簡単な留意事項をうけてどんどん収穫することに。

キウィははさみで切り取る必要がなく手で軸になる部分をクリックするとたやすく実がもげ。また毛の生えた皮が意外と丈夫なので傷つきにくいのも素人には優しい果実と思えました。

収穫をするうちに、確かにここは農園ではあるけれど、山と畑が一体となっているいわば野生農園の呈をなしていることに気付きました。園主様に尋ねると1本の木が30年ぐらい経過しているらしくその幹は40〜50cmもあろうかと思えるような大木で、病虫害に強いので農薬が不要な果実であるのも特徴とかと教えていただきました。


「雨なのにね。気を使うわ」としきりに園主さんは仰せでしたが
「雨っていいますけれど・・ゴルフなど雨でもやっていますやん。スコアに目の色変えて」
二人で大笑いしていました。

夕方近くになって無事収穫を終え、ご褒美にキウィを沢山頂戴しました。これほどたくさんいただいたことはないので生食の他、大事にとっておきのジャムか何かにしようと思いました。

奥様が普段の生活ではまず見れないツワブキの綺麗な花を摘んでくださりそれも頂戴し花瓶に生けました。

 

貴重な体験を与えてくださいましたI様にこの場を借りて厚く御礼申し上げます。また機会があれば是非とも訪問させていただきたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パッションフルーツの憂鬱 その7 黄色種の狂騒曲

2017-10-23 21:30:32 | その他番外編

 

うちのパッションフルーツ黄色種は世話をしてやったわりに見返りが少なく、おまけに耐寒性はないに等しい(10度が限度)なので大ナタを振るい、もう伸びてもしかたがないつるは全部刈り上げて行燈仕立てに強制的に変化させました。

最後の最後に・・黄色種のクローンでない1本をホームセンターで遊びのつもりで180円で購入した奴が花を咲かせ、先行して全く実りのない黄色種の花粉を与えるとあっさりと結実しました。それが上の画像の黄色種です。

 

 

 

余談ながら紫種は自家受粉でも黄色種の花粉でもよろこんで受け付けて結実しせっせと実をならせ、全部で15個ほど実っています。

秋の実はおいしくないともいわれるのであまり期待はしていません。むしろ来年こそは全部で目標200個ほどの実を結実すべく今から用意しています。

紫種と黄色種で合計200個

アラタ種で合計10個ほど

インカルナタ種とインセンス種で合計20個ほど

絵にかいた餅のようでしょうが目標としています。

 

ところで先般先行して買った黄色種のラベルを見て驚愕したので販売元に教えてあげると丁寧なご返事をいただき、きちんとホームページで謝罪をされていたので良しとしました。

上のラベルはわかる人が見ればウソ八百です。黄色種は自分で交配して実をつけないのです。販売元の単純なミスで紫種も黄色種も一緒に思っていたらしいです。でもそれとわからずせっせと人工授粉をして実らない実らないとぼやいている人もおいでと思うのでそれは気の毒でしょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

番外編:パッションフルーツの憂鬱 その6 やっと黄色種実る

2017-10-14 19:17:43 | その他番外編

執念に燃えた 黄色種の結実にやっと成功しました。

先発に植えた黄色種の二本は勢力が非常にあり、盛大に花が咲き、かれこれ2本で50個以上の花が付きましたが、黄色種同士の花粉や紫種の花粉でもまったく結実に至りませんでした。

ひょっとしたら来年から結実するのかもしれませんが黄色種はめしべを持っていても結実しない雄株みたいな、いわばトランスジェンダーのような株もあるようなので(ハワイ大学の研究による)この先発の二本は結実より花粉の株として活用すべきでしょう。

事実この2本の株の花粉は紫種の結実には有効で、かなりの確率で結実は成功しています。

黄色種は花が10cmほどあり見事。しかし結実はハードル高すぎです。

 

さて結実した黄色種は・・上の先発の二本の相性を疑って 7月になってから売れ残り180円の黄色種をホームセンターで見つけましたのでこれを購入し育てるとやっと10月11日に花が咲き、さっそく先発二本の花粉をたっぷりと与えると・・見事結実しました。

翌日に見ると・・結実に成功すると艶が出て緑色が輝きます。そうすると成功。

 

 

一方紫種のパッションは次々と花を咲かせ紫同士であるいは黄色の花粉で良く結実し全部で15個ほど株にぶら下がっています。

来年はさらに結実が進むと思います。おそらく夏に100個以上も夢ではないかもしれません。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パッションフルーツの憂鬱 その5 黄色種はとにかく頑固者。

2017-10-01 06:53:12 | その他番外編

(花は大きく成長もタフな黄色種。しかしまったく実をつけないのには閉口した)

 

備忘録として パッションフルーツの経過を

<エドリス紫種>

1 サマークイーン?夏購入苗から       花が咲き →結実成功 6個ほどなっている

2 ルビースター 夏購入苗から2本一鉢植え   花が咲き →結実成功 4個ほどなっている

3 ルビースター 夏購入実の付いた奴を買ってきた鉢植え→ 実が三個なっていたので食べた → 再度今秋花が咲き →結実成功 4個ほどなっている。

4 ルビスター?  夏購入1本のみ増強したが → 葉の勢いだけで花芽が付く傾向がなかったので大幅剪定 →花芽はいくつかついた。

 

紫種は自分の花粉ですべて結実し現在10個ほど結実に成功しています。すべて80%以上の結実に成功。総じてやや低温が好きなようで適正な温度は20~25度ぐらいと思えます。花粉も紫種同士の兌換性はあるようです。

(つぎつぎと花を咲かせる黄色種。一日に5つほど咲いたことも)

<黄色種>

1キミノクダモノ 夏に通販で買った苗 →とにかく勢力大→8月下旬ごろから気温が下がり花芽が猛烈に突き出した。→はながつぎつぎと咲く。→しかしながら紫種の花粉を与えても一向に結実しない。

 

2キミノクダモノ・・・紫種の花粉は受け付けないと聞いて焦ってクローン出ない株を購入した 苗→勢いが良く葉が多い→小さい花芽がついている。

もう少し簡単かと思っていたが結実へのハードルは高すぎ。販売側は簡単に実ができるなどと言わないでほしい。種として株との相性をさぐっているようでだれても結婚とはいかないようである。

 

紫種の結実は容易でどんどん実がなる。ただし必ず人工授粉しないとだめ。

 

あとは インカルナタ種 2本 インセンス2本 アラタ種2本ありますが インセンスはインカルナタ種との花粉でないと結実しないので来年以降の楽しみになります。アラタも来年以降です。

(花のきれいなインセンス種。しかしこれも頑固者でとりえは花だけなので全部かりとって冬越し対策に切り替えた)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

番外編:パッションフルーツの憂鬱 その3

2017-09-19 18:59:02 | その他番外編

パッションフルーツ黄色種の花が3か月目にしてやっと咲きました。

黄色種はとにかく樹勢がたくましく一日に5cmほどはぐんぐん伸びていきます。

インセンスの方もこれま他輪をかけるように勢いが良く、一日に30㎝ほど伸びていたこともあります。

インセンスの花と黄色種の花が同時にさきましたので交互交配を試みましたが結果はいずれも失敗です。

インセンス→黄色種 結実せず。

黄色種→インセンス 結実せず。

遺伝子情報が不一致なのでしょう。

インセンスは来年にインカルナタ種の花が咲きますのでそれにかけます。

 

インセンスはインカルナタ種とキンキナタ種の交配種であることから結実はインカナルタ種の情報が必要なのでしょう。

インセンスは次々と花を咲かせますのでこれは観賞用としては優秀です。耐寒性もマイナス15度までOKですので露地栽培が可能です。

インカナルタ種も耐寒性は良くたしか同等にあったと思いますので来年はきっと実ができるでしょう。

 

 

(こちらは先行して開花した紫種の花ですが自己結実しませんでした。)

黄色種と紫種は花のつけるタイミングがずれているのでこれこそは問題であることは確かです。

黄色種は本来平地で生きる種類であり温度が高めでOk。その分耐寒性はなく10度以下で枯れるらしいです。

それゆえ花の時期が春は遅く5月ごろではないかと。夏以降の開花は速く現在9月で花が咲き始めています。

 

一方、紫種は本来高地で生きる種類であり温度が低めの方が良い。耐寒性は3-5度までOkです。

そのため花の時期は春はやく4月ごろでないかと思います。その分夏以降の開花はおそらく10月に入ってからのようです。

 ずれがあるので花粉を冷凍あるいは冷蔵して温存し、それをめしべにつけることとします。

 

(鉢植えで購入したパッションの実。かなり酸味が強いのでバニラアイスにかけて食べるとおいしいです)

 

以上のようなことなのでパッションは気楽に実る果実ではないなと思い始めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

番外編:パッションフルーツの憂鬱 その2

2017-09-03 20:58:31 | その他番外編


(結実の難しいパッションフルーツの黄色種。)

ハワイ大学のパッションフルーツ黄色種について詳細な研究論文がありました。(PDF)その一部をご紹介します。・・・で囲ってある部分は英文を日本語訳にしたものです。

黄色種の難しさがうかがえます。


<自己結実について> 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


合計130個体株が自己結実の結果を得るために選ばれ、自己受粉の合計2603の花がこの研究に含まれていた。このうち0.96-25%程度のものしか結実していない。いくつかの代表株によるデータは図2に示しており、この結果から言えることは パッションの黄色種は自己不結実の目的にかなうものである。10ポンドの重さの茶色の紙の袋の中で熊蜂やミツバチにより自家受粉されたものや蚊よけの籠の中に入れられた花も結実に失敗している。 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・黄色種類は種として自己不結実の目的を持っており、それに従い、自己では実が ならない。 



<相互交配について> 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

相互交配については65の交配と相互交配を含む2573個の花について実施した。(結実に関する)相互の一致、相互の不一致については図の3について記録された4つの株の受粉のデータにおいてに明らかにされた それによるとC37の個体とC77、C80は根本的に相互不一致であるのに対し、C39の個体については他の3つの株と相互に高い一致を見ている。尚、この4つの株はより果汁の質や量を求めて食品調理実験室の支援を得た部門によって選ばれた個体である。 図の3のデータは結実に関して同じ結果を生み出した相互交配から得たで結果である。 しかしながら相互交配でも同じ結果を見出さないケースもある。これは図4に示している。 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


・実付きの良い選ばれたる4つの株をもってしてもある株は相互に相性が良かったり、他の3つは根本的に相互に相性が悪かったりし一定にならない。 

<おしべの不妊現象について>

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

限られたデータであるが相互交配に関する差異を引き起こしている要素として「おしべ(オス)の不妊性」の可能性を示していると思われる。(花の中にはおしべの男性部分とめしべの女性部分があるが男性部分が機能していないの意味) たとえばW89の個体は(おしべの)男性機能を持つものとして使ってみたがW84やW88の個体に対しては結実を見なかった。しかしながら女性株として機能させるとW89はどの株に対しても結実を見ている。(W89はどの株の花粉を受けつけて実がなった) 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
黄色種では他のパッションフルーツの花と同様に花の中には「おしべ」と「めしべ」があるが,
面白いことに雄花と雌花の特性を持っているようである。 


結論:黄色種類は自家不結実であり相互交配をおこなっても個体の相性の問題がありいつも同じ結果を見出さない。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

番外編:パッションフルーツの憂鬱

2017-07-29 05:13:47 | その他番外編

 

(スイートパッションと言われる種類。花も綺麗で実も美味しい種類とかです)

約40年前、私が20代。通っていた大学のそばにジュースの自動販売機があり。その販売品の中に 「パッションフルーツジュース」と記載され黄色い実の絵が書かれていたジュースを買いました。飲んでみると経験したことのない良い香りがし少し感動。作曲家の團伊玖磨氏のエッセイ「パイプのけむり」にもパッションフルーツのことが書かれており八丈島で仕事をする傍ら近くの農家から入手したパッションを愛でて楽しんでおられた様子が伺えました。パッションは情熱ではなく The suffering of JewsChrist(キリストの受難)と併せて知りました。

そのパッションフルーツはグリーンカーテンなどでこのごろは良く目にするとことが多くなり、苗が比較的簡単に入手できるので栽培することにしました。

 

パッションフラワー(トケイソウ)の種類は約400~500種類あるらしく、パッションフルーツはその一角をなす 果物トケイソウ のカテゴリーになると言います。

パッションフラワーとフルーツについてはWIKIや他の諸兄方に特長や栽培の仕方がかかれているのでここでは書かないことにします。

私がこの植物に一番興味を持ったのはこの種類の多くが 自家不結実性(自分の花粉では実らない)の特性をもっており 「異種間」あるいは「自分ではない同じ種類の株」と受粉をしないと結実しないという・・・憂鬱があることになにか学術的な興味を抱いてしまいます。

良く調べてみると果実が紫のものは自家結実しますが、それも100%ではなく、その花粉は異種にとってすべて有効であるかと言えばそうではなく、なにか種類を選んでいるようです。サマークイーン(紫)という種類はほとんどの種類に有効な花粉を持っていますが、ルビースター(紫)という種類はかなり相手方を選ぶ傾向にあります。

もっとややこしいのは私が買った黄色の実種類で「黄実のトケイソウ」は自家不結実である上に、花粉の相性をかなり選ぶ傾向にあるらしく、やっかい。しかし癪なことに、紫より黄色の実の方が香りが良く、かなりジューシな蜜のような味がするのです。これは一度たまたま高価な黄色の実を入手し食した経験があることから栽培するならこれと決めていたからでした。

現在 Edulis系  紫の種類が5本(うち3本がルビースター?2本がサマークイーン?のよう)  黄色の種類が2本 を持っており、併せて花の香りと花を楽しむ インセンス を2本持っています。

インセンスと言う種類は花を楽しむ種類で、実がなりにくくよりハードルが高いらしい。しかし実は食用になりバラのようなにおいがする甘い実とのことで、これもできれば嬉しいものです。

時折レポートしたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

番外編:農園主様の言葉

2017-05-26 20:49:02 | その他番外編

 

4月に有田市の皆さんに寄せていただいた際に定年65歳以降になって役立つがどうかわからないけれど猫の手も借りたい時期に研修と言う形でお手つだいさせて頂ければという提案をさせていただきました。もちろんノーギャラです。(これが肝要)

現在は働いていますので二重就業は禁止されておりアルバイト収入を得ることができません。しかし65歳以降ですぐに農作業などできるわけなく、おそらく、足手まといになるばかりなので離陸期間が必要ではないかと思います。

このような話を先般他の農園主様にお伺いしたところ・・少し微笑んで黙って首をかしげておられました。

「まぁ、サラリーマン生活を続けていて、できるかいな。すぐにアゴだしよるでーーー。」

ぐらいが正直感想ではないかと想像します。


なぜに私がそう思うのは 食料の自給率のどうのというややこしいことでなく、また諸先生方の難しい農業政策論などでなく

いままでの人生で物を作って、栽培して感動を得たり、実感したことないから。 

ごく単純な動機です。


流通業に勤務していたときは食料品を値付けして横流しで言葉は悪いがピンハネしていたにすぎません。たしかに販売は商品知識とセールストークが重要でそれは相応には磨きがかかりました。しかし実感がなかったなというのが正直の感想です。複雑な書類を一杯エクセルで作り上げたこともありますがそんなもの今から思うとただの紙くずでした。


現在は一日PCとにらめっこの仕事です。そのような仕事がいつまでもジジィに続くわけがありません。人生の岐路が待ち構えているのです。

ところでミカンの話に戻すと・・

収穫されたミカンはちょっと枝ずれしたものや、鳥がつついたものは味は同じなのに表面の色がことなっていただけでジュース用としてはねられてしまい商品価値がないものとレッテル張りされてしまうのも実に惜しい。そのため廃棄処分される黄金の蜜柑も多数あるようです。

これでは資産がリッチな園主様にしてもがっかり感があるのでは?と思ってしまいます。

一方で、商品化されるミカンの規格はかなり高レベルを要求されるもののようで、先般グレープフルーツを収穫体験させてもらった時に果実を木からはさみで切る際、果実には枝の部分を残さないでください。と教えてもらった。

その理由は枝の部分があるとその残った枝が機械で選果の際、綺麗な他の果実を傷めてしまい、その傷から傷みが進行するからとのことであった。

なるほどと思う。

そのような色々な気遣いやご苦労があり店先に並ぶミカン。店頭に並ばないミカンにも同情しそれも全部買って食べたいとつくづく思ってしまいます。

園主様が

「Hさん、10キロ 奈良で6000円のみかんを作出するために働いているようなもんですわ・」と笑ってつぶやかれた。

それが結局真実なのかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

番外編: 北朝鮮の狂気

2017-04-15 04:32:28 | その他番外編

混とんとしてきた北朝鮮情勢。アメリカは本気と思います。

私はジャーナリストでないけれど簡単にまとめると以下のようではないかと思います。併せて日常生活に支障をきたす可能性も考えておくことが重要ではないかと思います。

<アメリカの本気度>

・北朝鮮の核開発が完了すればアメリカ本土にいよいよ深刻な脅威がきます。10000kmもの核長距離弾道弾を有する国はアメリカ・ロシア・中国の三か国だけであとは核は持つ国はあるものの比較的短距離の弾道弾しかありません。それを北朝鮮は手に入れようとしています。現在の核1発で日本の場合、本土の半分が焦土化します。アメリカとてまともにうければ西海岸のカリフォルニア州あたりは全滅します。それだけにアメリカは本気です。

・北朝鮮の開発技術が弱小国に流れ超大国を脅かすものが増加すると世界のパワーバランスが崩れます。とくにイランと北朝鮮とはつながりがあり、イスラエルに敵対する国々が力をつけるのはユダヤ金融としても許しがたい。これは武力にかけても阻止するのがアメリカです。韓国や日本など関係ないのです。

・予告のない先制攻撃などないと思ってはいけません。イスラエルは1981年にイラクの核施設を全く予告なく空爆しました。やるときはやるのが日本以外の国です。

<日本への影響>

・在日アメリカ基地は狙われる。岩国 横須賀、厚木、横田、三沢など。核兵器を使われるとすれば東京周辺でしょう。防御は自衛隊のイージーズ艦と対空防御に頼るしかないです。しかし撃墜能力は20-30%ぐらい。基地が標的になり攻撃対象になればアメリカは核攻撃を北朝鮮の国土に浴びせ、北朝鮮は瞬時に世界地図から消えると思います。

・日本には北朝鮮を支持する団体があります。その代表が朝鮮総連。それと北朝鮮を支持する人物 辻元清美 福島瑞穂など、直接は支持しなくても間接的に鳩山邦夫、河野洋平など危険人物が徘徊しています。議員はさておいても朝鮮総連のメンバーは特殊部隊で破壊工作を必ずしかけます。電気、ガス、鉄道インフラの破壊はします。都会でサリンばらまきや天然痘や伝染病の生物兵器をまき散らす可能性もあります。これは非常に危険です。私としては彼らをまず投獄し監視してほしい、不審な動きがあれば即刻射殺してほしい。

・過去に電気の送電線鉄塔が倒されたりというようなことや電車の異常な故障などがありました。彼らの仕業を疑ってみる必要があります。いわば訓練しているのです。

・当然世界の金融市場は大荒れします。株価は暴落する恐れもあり、一方では戦争景気をねらって儲けようとする連中もいます。

 

以上のことは起こるはずがないと思っている貴方。おきてからでは手遅れです。地震と同じです。

・まず1週間分の食料と水は用意しましょう。

・異常な振動などを感じたら机の下へ。外部の光を受けないようにしましょう。(核攻撃の場合熱光線による被害がすざましい。爆発直下ならばモノが瞬時に蒸発します。)

・電車などの係員の誘導など私から言えばセマウル号の悲劇と同じ。即刻非常ボタンを押して脱出します。

 

非常時には自分の身を守るのは自分しかいません。これが結論です。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

番外編:農業研修 グレープフルーツを収穫する

2017-03-25 19:04:01 | その他番外編

「あなたはもっと体を動かさなきゃだめなのよ。剣道だってもうしていないし。適度な運動は大切よ。だから今度の農業研修は私としても応援したいわ。いってらして。その技術を庭に還元してね。レモンの木やキンカンの木植えてくださいね。」

となにか機嫌よく家内は言い放った。笑


先日、京奈和道路が和歌山の阪和自動車道と直結したのを見に行ったついでに昨年ミカンでお世話になった江戸時代から続く有田にある滝庄農園さんに御礼がてら表敬訪問した際、厚かましく農業体験研修をしてみたいと申しでると

「では、グレープフルーツの木が収穫をひかえていますのでそれ収穫してみます?」

と提案頂き、本日行ってきました。


定年後は30年以上にわたるパソコンだらけのサラリーマン生活から新しい分野で役に立ちたいし、労働の厳しさはあるが美しい木花と果実の収穫で心豊かな人生を歩みたいと思うことから進んで研修をお願いしたのです。毛頭から手伝って収益を得ようという意思はなく、教えてもらう研修費は本来こちらから支払うべきところですが、知人ということで正直いくばくかのお土産品程度で許していただいています。

園主様によるとミカンの収穫時は一斉に実がなるもので、収穫は素人でもでき、結構なバイト料になるらしい。バイト料のことは別にしても、定年後でノウハウを教えてもらうとなると教える方も負担になるだろうからできるだけ早くノウハウは身に着け時期が来ればお役に立てればと思いました。

還暦の習いはどこまで行くのかわかりませんが、チャンスを与えてもらっているのでできるだけ迷惑にならない程度に挑戦したいと思っています。

いつも協力いただいている滝庄農園さんには厚く御礼申し上げます。

枝スレはしているものの中味は実にさわやかなとれたての国産グレープフルーツ!

コンテナに2杯程度とれました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

番外編 動画の評価

2017-03-11 21:46:25 | その他番外編

3年前からYOUTUBEに色々UPしてきた動画は大小含めて約200本程度になりました。いまから見ると恥ずかしいものも一杯ありますが、意外と評価の高かったもの、力を入れて制作したものの肩透かしをくらったものなど、同じように動画を作ってみても見る側の評価というのは千差万別だなと痛感します。

思い出の動画などコメをつけて少々解説させていただければと思います。

Kawasaki D-tracker X その魅力を探る カワサキDトラッカーX

高評価70 低評価45 再生回数約6万越え

人生の最初に手にしたバイクですので感じたままに作成しました。色々な文献も参考にしながらですが、動画の世界はバイク販売メーカーとなにか裏でつるんでいるような気配もあり、また他の動画では全く感覚が逆のこと言っているとも思え、情報操作されている部分の匂いもあったのでアノテーションを入れましたがそれから低評価が多くなりましたね。しかし痛いところを突かれているのがカチンと来た人も多いのではと思います。とくにバイクは大型ほどかっこいいし楽と思っておられる人多いのが奇妙。大型はとにかく取り回しが大変で駐車場も考慮に入れなくてはならないということは全く盲目の人多すぎです。

また、他の動画で漫然と走ると曲がらないバイクと評価されたのは全くの虚構だと確信しています。著名な動画の方だけにこれだけはきちんと修正してほしいぐらい。変なケチ付けはやめてほしい。

Kawasaki D-Tracker X の魅力を探る その2 実際編

 高評価42 低評価0 再生回数1万4千越え

他の動画にケチつけず実際の感覚を表現したまでですのでそれは素直に評価されたみたいです。オフ車の魅力の見落としがちな 乗り心地 なども付け加えたのが良かったかも。高速走行で時速140kmを超える走行動画もあるのですがこればかりは法定速度を60kmもオーバーしますのでUPはやめにしました。動画でUP可能なのは110km程度まででしょう。Dトラは130kmまでなら簡単に出ます。(それからは頭打ち)

 

 15年乗った我が家のボロ車と別れを告げる。ダイハツミラジーノ (京奈和道路、日の岬、産湯海水浴場)

 高評価52 低評価0 再生回数4千越え

単純な動画が評価が良いという典型的な例。別れの惜別を流しただけ。アンディウイリアムズの曲が良かったのかも。外国人の方にも評価が良かったようです。それほど考えて作った動画ではないのにね。笑

 

ミラーマンキャスト点描 2 (特撮)

高評価 31 低評価1 再生回数約1万6千。

まじめに作ったミラーマンシリーズよりもちょっと肩の荷を下ろして作成したスライドショー的な作品。データバイト数も少なかったのが良かったかも。ミラーマンの姿が出ていたのが良かったのかもしれません。

 

KAWASAKI D-TRACKER X 激走編 その2 煽り回避

高評価6 低評価24動画を作成し始めてわけがわからずおもしろ半分にUPしたらきちんと低評価がたくさんついた例です。バイクの免許を取って間もないのでおっかなびっくり運転しているのがよくわかる。いまならあおり回避どころかドンクサイ車はさっさとおさらばしてしまいます。笑

 

これからも作っていきたいですが、3月下旬に 京奈和道路が和歌山側全線開通 の動画、大阪インテックスで開催されるモータサイクルショー、昨年みかん農園を訪問させていただき大変美しい景色を拝見したので5月ごろミカンの花の香りが豊かな時節も訪問させていただきまた動画作ってみたいです。

 いつもご覧いただいている皆様には厚く御礼申し上げます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする