海の物語・・ホームマリンアクアリュウム

海水魚飼育を中心に飼育方法や意見交換の場。小型水槽嗜好。ECOSYSTEM ECOMINIで挑戦中 

山の神様のお好きな オコゼ

2014-12-18 20:27:34 | 海水魚飼育

和歌山にお住いのバイク仲間の皆さんのサイトにきれいな動画と面白い記事があったのでリンクさせていただきご紹介させていただきます。

 

林業を営んでおられる方で山の神様への捧げものとして オコゼ をそなえて無事をお祈りをするという習慣を画像で紹介されていました。

画像でのお供えの魚は鬼カサゴやユメカサゴのような感じでオコゼの近隣種ではあったようですが、話には聞いていましたがお供えの写真は初めてでした。

山の神様はオコゼを見て自分の方がきれいだと安心してよろこばれるそうで、山の神様は女性なんですね。www

鬼カサゴやカサゴ科はどちらかというとややましな顔つきなので迫力はあまりないですが、醜悪な顔つきで迫力あるのといえば以下の二種ですね。

 

 

一つはオニオコゼ。見るから醜い魚ながら・・・食べると大変美味な魚で私も祖母に食べさせてもらった記憶がありお吸い物にすると大変おいしかったのを覚えています。プリプリとした食感がたまらない。w

背びれに毒があるのが怖いですが・・・その毒性はオニダルマオコゼよりは弱いのでましみたいです。しかし激痛なことは間違いない。さされたら50度程度のお湯に患部をつけて毒のタンパクを分解させるとよいらしい。

 

 もう一つは観賞魚として人気のあるシーゴブリンですね。これは一度飼ってみたい魚です。ちょっと茶目っ気のある顔ですが足のようなひれでのそのそ歩くのでその様子はモンスターですねぇ。これもひれに毒があるでしょう。刺されると痛そうなので扱いには注意。

 山の神様にはこの2種を厳選してあげるとさらに喜ばれるように思います。w

 (いずれもショップさんの写真をお借りしました)


水槽で起きていること 10月18日 要注意

2014-10-18 09:06:49 | 海水魚飼育

 

 

めっきり気温が低下し冷えてきました。

 

水温はエコミニNO2水槽のニッソーのクーラーは順調に動いており正確な水温が0.1度きざみで表示され、一目でわかります。

 

このごろ24度ぐらいでちょうどいいな・・と思っていると本日起きてふとデジタル水温計をみると なんと21度!

 

日中は暖かいですが外気の気温は冬と同じです。今日は奈良で8度でした。

 

あわててサーモを起動させて24度に設定。2時間ほどで24度になりました。

 

皆様もご注意くださいませ。


ニシキヤッコ ハナゴンべ 3年を達成

2014-07-21 08:44:38 | 海水魚飼育

 

                              ( 写真は2012年のものです。)

 

ニシキヤッコの ひよこちゃん と ハナゴンべのはなちゃん が3年達成しました。

 

どちらも気むつかしい魚ですが、ニシキは幼紋がとれて成魚に。ハナちゃんもかなり大きくなり今ではシュアのMつぶもたべます。

ニシキはマニラのはずなんですが全体的に黄色ですのでひょっとしたらマーシャル産かもしれません。

いずれにせよ定期的な水換えとエコシステムの恩恵ですくすくと育っています。


ハナゴンべ 3年飼育

2014-06-18 20:14:12 | 海水魚飼育

ハナゴンべ 3年飼育

ハナゴンべのハナちゃんも7月には3年を迎え、4年目に挑戦することになります。ハナゴンべはかなり難物でプランクトン捕食の魚ですのでとにかく乾燥餌をたべようとしないのがネックでした。

この子は3匹目だったかと思います。安価な魚ではないのでそれまでの子が死んだときは痛かった。

動画でもわかりますがのほほんと泳いでいる割には目は活発に動いていて餌をさがします。簡単と思えるチェルブが3年を超えていませんでしたので

今までの私の長期飼育歴からみますと

1位 カクレクマノミ 8年

2位 ソメワケヤッコ 6年(7年目挑戦中)

3位 ハナゴンべ 7月で3年(ニシキヤッコも同等)

レースの表彰台に立つことになります。   

長生きしてほしいものです。


水槽でおきていること 2014年5月10日 ソメワケ雪ちゃん ついに7年目突入

2014-05-09 17:36:29 | 海水魚飼育

ソメワケヤッコの雪ちゃんがついに7年目を迎えることになりました!

このソメワケヤッコは30cm・45cm水槽で狭いながらも大事に育てたヤッコで、途中ポップアイで片目を失いながらも健気に生き延び、拒食症もほとんどでずに元気です。

30年ほど前にはこのヤッコは良く入荷はしていましたが、切花のような儚い生命で2週間程度で死んでしまう弱いヤッコでした。採集方法が改良されて最近は入荷後も餌をよく食べる個体も多く、長生きします。

価格も安い魚ながらも飼育には一定のスキルが必要ですのでチャレンジしがいがあります。

是非チャレンジしていただきたい魚です。

 3年目の飼育記録は残っていますのでこちらをご覧下さい。

 ソメワケヤッコの特集はこちらをご覧下さい。


本年の目標チェック

2013-12-28 22:11:44 | 海水魚飼育




2013年正月に初めに 偉そうに書いたことがちゃんとできたかどうか検証してみたいと思います。

いわば 「アクアの通知簿」ですね!

青字が本年の1月に書いたこと。


<サンゴ飼育全般>

検証その1

「サンゴ飼育で言えばSPSサンゴが2年以上は達成しているものがありますが、大抵は1~2年程度で廃れるのでどの種類に拘わらず、がんばって3年程度は生かしたいと思います。サオトメシコロサンゴが3年経過しました。エダハマサンゴ、ハナヤサイサンゴ、プラーナが2年を経過していますのでこれらは3年飼育に手が届くと思います。」

 いずれも目標達成しました。

 

検証その2

「しかし好きなトゲサンゴがなかなかうまくいかない。」

2年以上がハードルが高い。

 

検証その3

「デサルウィとプラーナはうまくいっていますがどうやらポリプの大きい深場サンゴは大丈夫のようですが、ポリプの小さいのがダメのようです。」

デサルウィはあぼーん。しかしプラーナは元気で生きています。


検証その4

「エコシステムのスキマーが弱い2号水槽はこれらの飼育にかなり良い影響を与えているようでポリプが満開の日が多いのでこれらを飼うのなら純粋なエコシステムがよいのかもしれません。ハナガササンゴは明らかにエコシステムが有利で剥がれ落ちなどは見られないのです。」

ハナガササンゴは2年経過して元気です。スキマーの弱い方が良い結果というのは検証されたと思います。



<魚飼育>

検証その5

「{飼育の最長はソメワケが4年を経過し本年5月で5年を迎えるのでこれは7年あたりを狙いたいものです。ニシキヤッコは幼紋が小さくなり2年を迎えると思います。ハナゴンベもこれに続きます。」

ソメワケが6年目突入しましたので7年目を狙いたいものです。ニシキとハンゴンべは2年クリアしていますので3年目でしょう。ただしハナごんべがなにを思ったのか夜にしかでてこないのかネック。

 

検証その6

「ただし今以上の魚の投入は控えなければならないでしょう。」

てなこと言った割には いろいろ購入しましたよ。w これは守れなかった。w





<飼育器具など>

検証その7

「光学比重計をまだ購入していないので買うかどうか迷いどころです。」

高いから購入しなかった。安いのが3つあれば ほぼ正確に測れます。


検証その8
「クーラーも予備があるし、小型スキマーはそろっているし、これ以上なにを購入しますか?
になるのですがサティアン水槽になりたくないのでCAリアクターは購入しないと思います。」

クーラーの予備はもう一台購入したから万全体制。おまけに使っていないペルチェのCR3もありますし・・

CAリアクターは買う気なし。w


検証その9
「メタハラはこれから徐々に衰退していくのではないでしょうか?」

これはそのようですね・周りの方を見回してもLEDは多いですね。(メタハラが悪いと言っているわけでないのであしからず)


<全般課題>

検証その10
「エコシステムとRCPによりNH3はゼロ付近NO3は0.75ppmにはなりますが0.25ppmはハードルが高いのでSPSのエコNO1水槽の魚の2匹ぐらいをNO2水槽に移す必要があるかもしれません。」

No3はやや高め。1ppmになる時もあります。だいたい0.75ppm。

エコNO2水槽は5ppmぐらいあるかもしれない。しかし海あざみも元気ですし。

結局No1水槽は ハナゴンべとバイカラーだけになりました。

 

ま、こうしてみるとほぼ目標は達成されました。


水槽でおきていること 2013年10月20日 ニシキの変調

2013-10-20 09:50:24 | 海水魚飼育

 

 

皆様こんばんわ。日中はあれやこれやとすることがあっていけません。

昨晩からエコミニNO2水槽に異変が。

ニシキヤッコのひよこちゃんがフラフラと泳ぎ餌をたべなくなったのでした。

一見するとなにか体が異常にふとっていましたので 糞づまりかなと思いました。でもフラフラ泳ぎはあやしい。

他の生体は元気でしたのでここはやはりニシキの問題と解したのですが一応 水質をNH3 とNo2 について検査することに。

NH3 0.1ppm以下 (0.5ppmぐらいあれば問題)

No2 0.05ppm (0.2ppmで問題)

いずれも問題ないです。

ちょっと油断していたのが比重です。1.027 ちょっと高い。しかし比重計の間違いもあるので、

そこで真水を足して1.024程度まで下げることに。

昨晩から異変だったのですが今日の朝はちょっと元気になったように見えました。

これでおさまればいいのですが・・・なかなかむつかしいもんです。

 


ニシキヤッコ その後 2013年1月 ダイエット逆行

2013-01-26 17:24:36 | 海水魚飼育
ニシキヤッコの ヒヨコちゃん ですが1年7ヶ月経過したことで マルマル太ってご覧の通り。

人工餌を良く食べあの入海、絶食3週間は一体夢のごとくの、おとぎ話で終わったかのようなことでした。




















ニシキヤッコは神経質でサザナミやタテキンとは違った個性があり、水質も上々でないと
色あせや拒食がはじまるという難物種ということなのですがウチのこはそのような定説とは縁がないような感じです。

まぁ、たしかに神経質なところはありますが。www

ニシキヤッコ その後

2012-10-27 09:14:45 | 海水魚飼育


雑誌をぺらぺらめくっているとニシキヤッコの記事があったんですが、インドニシキは全体に黄色ということで、うちのはマニラ産だから違うんだろとおもって よーく 見ると、あれま!、結構 インドニシキ的なんですね。太平洋産は腹の部分が白っぽいのが多いらしくそれが価格の差になったいたりするらしいです。

ウチのニシキは当初からやや黄色が強かったのですがこれはおそらくエコシステムの成果と思います。提灯記事でないですがミラクルマッドの成分が関与しているのではないかと思います。






結構黄色でしょ?



マッコスカーズラス購入

2012-10-06 21:31:36 | 海水魚飼育


ひさびさフリーウオーターさんに行きました。

先般から アクアリスト誌 の べラ特集 を読んでいますと 色々な種類のべラがいて

ホンソメワケベラやツユベラなどの他に 以前に飼育していたスプレンディドレオハードラス ノドグロベラ そして この前 購入したラボックスラスと続き、次に見つけたのがマッコスカーズ
ラスでした。

そこでフリーウオーターさんで このマッコスカーズラスを見つけたので購入することに。

2000円ほどの格安ですし、色も綺麗。なによりフラッシングを良く見せてくれるので楽しみも増えます。大きさも成魚で5cmほどですので他のべラよりずっと小型というのがいいです。




ちょっと見にくいですが、これがフラッシングの様子です。

ラボックスラスその後

2012-10-06 21:11:52 | 海水魚飼育


ラボちゃんはその後元気で泳いでいます。





当初はちょっと痩せていましたが、餌もモリモリたべて時々フラッシング
を見せてくれます。

フラッシングは瞬間的に体色がキラキラと青白く稲光りするのですがこればかりは飼ってみないとわかりません。





体調は5cmぐらいなので小型水槽で充分です。ヤッコにない飼育の楽しみが広がります。

貴方も1匹いかがです?

ラボックスラス購入

2012-09-26 21:15:49 | 海水魚飼育


夢にまで見る魚 とか 夢にまで見るうんぬん という言葉がありますが私の場合高額なものでなくとも めちゃ欲しいというのが ごくたまにあります。一方、高額だからめっちゃ欲しい魚などはありません。www(そういえばあの高価な極美オオバナサンゴなども食指がのびないなー。)


時々図鑑や本で見ているうちに、あるいはショップで見かけて めっちゃ欲しい という魚が過去にいくつかありました。5~7年前 チェルブピグミー と ポッター がめっちゃ欲しくて手に入れたときはうれしかったものです。チェルブは通算3匹おなくなりになりポッターは1匹おなくなりになり・・・またいつの日か飼育できることを楽しみにしていおくます。

本でスプレンディドレオパ-ドラスを見たときはこれだ!と心臓がドキンドキンしました。そして通算2匹がおなくなりになりました。

なんと沢山殺していることでしょう。


さて、今回欲しくなった魚はラボックスラスというやつでこれは先般ディスカウントアクアさんに河童大スキマーを買いに行った時、お目にかかったのですが、色彩が超ミニの錦鯉のような感じで、黄色と紫の変わったべラであったことが心を捉えました。

その時はスキマーだけを買って帰ったのですが、家で本やネットでしらべるとべラにしては最大5cm程度の小型版であり、買い得感があり、また時折 フラッシングを見せてくれるというオマケ付き。それでたったの1500円は安い!   

そう思って再度、職場の帰りに電車に乗ってわざわざ買いに行ったのです。
現在2日目ですがすでに人工餌をついばんでいますので餌付もなんなく終了。

ミニ錦鯉が水槽に泳いでいる感覚もそう悪くないものです。



パープルファイヤーゴビ- その後

2012-08-26 18:36:53 | 海水魚飼育


さてP・ゴビ-はやっとこのごろ前に出てくるようになりました。しかし相棒のハタタテハゼはでてこないので困ったモンです。もしかしたら・・・どこか濾過層かなにかに入ってしまっているのか?それとも飛び出して干物になっているのか気になります。濾過層で死ぬのが一番悪い。
NH3やNO3の発生源になるからです。

ハタタテハゼが出てこなくなるというのは良く聞きますが経験則では

・仲間がいなくなるとさびしい。
・亜硝酸や硝酸塩が多いとすねる。
・ヤッコに追われるとすねる。

ではないかと思えます。

Pファイヤーゴビ-は40mぐらいの深場に棲息しているので巣穴から出たり入ってリしていると思えます。

ビビリ屋のハナゴンベと餌を奪い合うときにどちらかが突進すると相手方もビビッテ岩陰にかくれるという体たらく。ww

どんな神経しているんでしょうかねぇ:::w












ニシキヤッコ その近況2

2012-08-26 18:21:21 | 海水魚飼育


ニシキのヒヨコちゃんは丸々ふとって元気なのですが、このごろチョットこまったちゃんです。とにかくスターポリプの味を覚えてたべまくり。不思議なことにクリーム色は避けますが、ある一定の場所に置いてあるスターポリプだけを狙うのです。塔のようにそびえたったスターポリプには手を出しません。

サオトメシコロサンゴを入れたのですがそれについて増殖していたスターポリプをまっていましたとばかりつついていましたので取り上げると なんと すねて水槽をビュンビュン狂ったように泳ぎソメワケヤッコに当り散らしていました。www

事故がなければおそらく2年以上生きるのではと思うのですが長期飼育は難しいとも。
2年生きれば御の字としましょう。








豚。wwwwww












ハゼ三姉妹その後

2012-08-04 12:08:53 | 海水魚飼育


ハゼ三姉妹の勢いで ハナちゃんは不機嫌です。

ときおりアケボノを追っています。

でも今回のアケボノ、ハタタテは鈍感なのか、慣れているのか、かなり近くに人影を見ても驚いて逃げません。



餌につられるとこんな風に出てきますが、水深40mぐらいのところに棲息する
P.ゴビ-は光がほとんど届かないところで生活していますので普段でもこのような薄暗い
ところでヒッソリと暮らしているのでしょう。

姉妹が出てくるとソワソワしだし・・・フレークを食べます。