おでかけmemory

お花大好き、ドライブ大好き、食べることも大好き。
晴れもいいけど 雨もいい。
さぁ きょうも おでかけしましょ。

2012 長崎くんち 4 獅子踊

2012-10-12 | 祭り・行事

2012 長崎くんち 

奉納舞い その  玉園町・・・傘鉾と獅子踊

 前日(まえび)の朝と夕方の両方を長坂で見ました。(、朝夕 混在掲載)

傘  鉾

6色の長い毛を揺らす獅子が、玉使いに導かれ登場

  

  

午後からの 奉納舞い(最後部に近い 高い位置から

  

花しぶり」という上にいる人が上体を反らし、体でぐるりと円を描いて

高さ約3メートルにある牡丹の蜜を吸う演技は圧巻でした。

  

小学生たちの子獅子も親獅子と、同様に難度の高「花しぶり」を披露して魅了させてくれました。

玉園町 「ヨイヤー

つづく~


コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2012 長崎くんち 3 川船 | トップ | 2012 長崎くんち 5 オランダ船 »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (カノッチ)
2012-10-12 12:03:22
獅子が花の蜜を吸う行為にはどんな意味があるのでしょうかね~
返信する
魚も獅子も見事な! (過労死予備群)
2012-10-12 16:38:26
ssaphireさん、こんにちは。
魚も獅子も、見応えある奉納ですね。
素晴らしい時間、堪能されましたね!
続きがまた楽しみです。
返信する
Unknown (サプリメント管理士)
2012-10-12 18:18:36
随分大きな人・・・と思ったら肩車しているんですね!
この状態で踊るとは・・・たいへぇ~ん^^
でも神様に奉納する舞ですから、そんなことは言ってられませんよね。
>小学生の子獅子
その子達は将来の親獅子となるのでしょうねぇ~。
伝統芸能の承継が難しいと言われているなか、素晴らしいことです。
返信する
お囃子がいいね (ゴチ)
2012-10-12 20:12:08
三脚を使用されたのでしょうか、動画は良く撮れていました。練習通りの応援が出来たようですね。お囃子の笛と太鼓が良い響きでした。特に太鼓は迫力を感じました。獅子の肩車は初めて拝見しました。
返信する
カノッチさんへ (sapphire)
2012-10-13 09:58:17
獅子は牡丹の花の蜜が好きだとか・・・
豪快な演技でした。
返信する
過労死予備群さんへ (sapphire)
2012-10-13 10:01:34
おはようございます。
はい、奉納舞いを行う踊町が59もあるので
7年に一度の登場だそうです。
「59」も伝統を守り続ける町があるなんて
すごいことですよね。
返信する
サプリメント管理士さんへ (sapphire)
2012-10-13 10:04:13
祖父、父の姿を見て 自然にくんちを
覚えていくようですね。

堂々としたすばらしい奉納に感謝を込めて
長坂連も声の限り 応援しました。
返信する
ゴチさんへ (sapphire)
2012-10-13 10:05:27
手で持って撮影しました。
圧巻の「花しぶり」が取れていません。
残念でなりません。
返信する

コメントを投稿

祭り・行事」カテゴリの最新記事