erizabusuのつぼ

部屋の中でニャンズとのやりとり♪
“つぼ”にハマった事or感じた事or思った事などを綴っています(#^.^#)

“叱る人”

2010-02-17 15:04:53 | 「日常」
  近頃、“叱る”と“怒る”の意味が妙に気になっていた。

  母と、

  「“叱る”と“怒る”って意味が違うよね?」

  と話していた。

  というのは、オリンピック選手の服装の事や横綱問題、幼児虐待やDV等、おかしな報道が多いからだ。

  じゃ、親や周囲の人は一体どうしていたのか?

  なぜ、止められなかったのか?

  という問題になる。

  こういう時に、出てくる言葉は、“ちゃんと叱る人がいなかったから・・・”

  “怒る人がいなかったから”という言葉はあまり使わないよね?

  んじゃ、“叱る”と“怒る”じゃ、どう違うんじゃ?

  気になってしょうがないので、辞書なんぞを広げて調べてみたぞよ


  “怒る”   腹を立てる。いかる

  “叱る”   小言をいう。とがめ責める。


  こうやって、意味を読むと、両方ともあまり良い意味じゃない気がするでしょ?

  もうちょっと、調べてみた。

 
  “小言”   苦情・戒めの言葉。

  “とがめる” ①責める ②問いただす


  要するに、母親が子供に“叱る”のは、

   “戒めの言葉を言う”

  という意味が一番、納得いくかなぁ~~~

  私的には、“大事な子には良くなってもらいたい”という愛情も感じられるけど・・・


  “怒る”だと、ただ、自分が感情的なだけって気がするかなぁ~~~。


  “叱る人”が周りにいないという事は、“叱られた”という経験を受けた事がなかったのか?

  或いは、“叱る”という意味がよくわかっていないのか?

  明らかに、おかしいとわかっていながらも、言う勇気がなくて、ほっておくのは、あまりに冷たい・・・


  なんにせよ、“叱る人”が周りにいないという事は、ホント寂しいものである



  


      

  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする