日経225 38460 2024年6月15日

385万円を放置するとどうなるか?

有望株発掘 ビリングシステム (3623)

2013年08月03日 21時45分10秒 | 絵画 
ビリングシステム (3623)に勢いがある。

ビリングシステム(クリック)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みんかぶのつわもの達 21名

2013年08月03日 20時39分56秒 | 絵画 
☂必殺撃退人☁☼☃48(歳じゃ~ねえ)^^さんのページを覗いてみよう。

アエリア(3758)を買うようだ。

☂必殺撃退人さんのページ(クリック)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャガール(フランスの画家)は本田宗一郎とパリで会った経験を持つ。

2013年08月03日 20時25分36秒 | 絵画 
シャガールは帝政ロシア(現在のベラルーシ)で生まれた東欧系ユダヤ人で、アメリカに亡命したりした後、フランスに永住した。

本田宗一郎とパリで会った経験を持つ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本で民間最大の機関投資家 日本生命保険

2013年08月03日 19時52分46秒 | 絵画 

日本生命保険は「日本株式会社の大株主」と言われてきた。


 昔日の存在感は薄れたが、直近で全上場企業3542社のうち、大株主として約700社でトップ10、約300社でトップ5に名を連ねる民間最大の機関投資家であることに変わりはない。


 



民間最大の機関投資家(クリック)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アベノミクスは日本人にとっては、過去最大規模の株式売却ブーム

2013年08月03日 19時03分20秒 | 絵画 

2012年11月以降、日本の株価が日経平均で、8500円(2012年11月)から1万5000円超え(2013年5月20日)まで約8000円(94%)も一貫して上げる中で、日本人は累積で10兆円を、売り越しています。

株式投資での日本人とは、銀行、保険、機関投資家、事業法人、個人の合計です。日本の株式市場では、バブル崩壊後の2000年代は、ガイジンの短期売買が60~70%と日本人合計よりはるかに多い。 ◎アベノミクスの株価は、日本人の合計にとっては、買いではなく、「過去最大額の売り相場」でした。

 

株価の上昇にともない、売買額は約2倍には増やしました。しかし合計での「売り超(ちょう)」は、不変です。 ・7ヶ月で10兆円買い越して、株価を上げたのが、「ヘッジ・ファンド+投資銀行」です。売り超と買い超の金額は、一致します。 ・10兆円売り越して、過去の損を幾分か取り戻したのが、日本人です。

 

日本人は累積で10兆円を、売り越しています。(クリック)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マディソン郡の橋 The Bridges of Madison County

2013年08月03日 18時31分28秒 | 音楽
この曲を歌っているのはプロの歌手ではないみたいですが、この曲(歌)ではピカイチだと思います。どうでしょう?

マディソン郡の橋 The Bridges of Madison County

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プリンシバル・コーポレーション (3587)時価総額9億円

2013年08月03日 17時38分23秒 | 絵画 
危ない会社(クリック)

これが9億円の価値があるのか?

利益余剰金はマイナス23億円
有利子負債は1億円
総資産4億円だから

冷静に考えれば9億円の価値はない。

今度噴いたら売らねば・・・・・
プリンシバル・コーポレーション (3587)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

順風続くアベノミクス、「ドル120円」へ=田中泰輔氏

2013年08月03日 11時02分05秒 | 絵画 

ロングオンリー投資家は相対的にポジティブだった。「日本株は、安倍相場第一弾ほど勢いはなくとも、まだ第二、第三の山があると見るのが自然」と話すと、即座に賛同を得た。 

6月後半以降、市場の世界的な神経過敏に小康の兆候が出ると、ドル円は100円前後の水準を回復した。相場の上昇トレンドにおいて3―4割の反落は「健全なる調整」として普通に起こりうる現象である。

 

ただしこの時は、株安と新興国の動揺と円高の悪循環を見て、日本投資家の多くが買い出動を躊躇(ちゅうちょ)した。その後早々に相場が回復したため、90円台半ばで買い損なった彼らは、再び押し目買い意向をくすぶらせている。その支えもあって7―9月に102―103円を回復すれば、続く3―6カ月間で105―110円が射程に入ると見る。さらにその延長線で2015年に120円に至ると想定している。

順風続くアベノミクス、「ドル120円」へ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好字令(好字二字令)

2013年08月03日 09時09分45秒 | 歴史 群像

全国の地名を漢字2文字にしましょうという命令で、西暦713年の勅令

当時の先進国・中国に倣って地名の表記を統一しようということで発せられた。

漢字を当てる際にはできるだけ好字(良い意味の字)を用いることになった。

というわけで変更された例は・・・・・

倭→大倭(大和)(現奈良県)

下毛野→下野(現栃木県)

上毛野→上野(現群馬県)

泉→和泉(現大阪府南西部)

無邪志、胸刺、牟射志など→武蔵(現埼玉県、東京都、神奈川県東部)

沖→隠岐(現島根県隠岐諸島)

三野→美濃(現岐阜県南部)

木→紀伊(現和歌山県) 火→肥前、肥後(肥前は現佐賀県、長崎県。肥後は熊本県)

多遅麻など→但馬(現兵庫県北部)

粟→阿波(現徳島県)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする