日経225 38460 2024年6月15日

385万円を放置するとどうなるか?

チョコレートは脳を活性化させますか?

2024年05月04日 19時46分06秒 | メンタルヘルス
チョコレートは脳を活性化させますか?
 
 
脳の活性化に役立つ食べ物は?(2ページ目)|
 
チョコレートの原料となるカカオには、抗酸化物質のテオブロミンが含まれています。 「集中したいときにチョコを食べるといい」と言われるのは、テオブロミンが脳をリラックスさせたり細胞の老化を防いだりするためです。 また、チョコレートを食べることで脳由来神経栄養因子(BDNF)が増えることも関係しています。
 
運動とBDNFは有酸素運動、とりわけ、中強度から高強度の運動を中長期にわたって行うことによって、血中のBDNF濃度が上昇することがわかっています。 そして、最近の研究では、食事からもこのBDNFが補える可能性が報告されています。
 

BDNFを増やすには?

では、どうすれば、減ってしまうBDNFを増やしたり、維持することができるのでしょうか?
運動とBDNFは有酸素運動、とりわけ、中強度から高強度の運動を中長期にわたって行うことによって、血中のBDNF濃度が上昇することがわかっています。

運動の特長
・軽度の運動では効果が期待できない
・1回の運動ではなく、定期的かつ長期間の運動習慣が効果的

BDNFを食事から補える可能性
そして、最近の研究では、食事からもこのBDNFが補える可能性が報告されています。
「カマンベールチーズ」や「高カカオチョコレート」「発芽玄米」などを実際に人に食べてもらい、効果を検証する研究がおこなわれていました。

認知機能の維持などに関わる栄養素BDNFとは?

「カマンベールチーズ」については、日本人の高齢女性約70人に、1日2ピースのカマンベールチーズを3カ月間摂取した場合と別のチーズを摂取した場合と比べ、BDNFの濃度が有意に増加していることがわかりました。更に期間をおいて反対のチーズを食べて血液中のBDNFが増えるかを調べても、カマンベールチーズのみに増加がみられたという結果です。今後、長期間摂取した場合の調査が行われていく予定となっています。

「高カカオチョコレート」についても日本人に対する研究で、カカオポリフェノールを多く含むチョコレートを4週間、毎日25g食べてもらい血中のBDNF濃度を比較したところ有意に上昇していることが確認されています。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 10万回再生!【認知症】認知... | トップ | 認知機能の維持などに関わる... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

メンタルヘルス」カテゴリの最新記事