![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/0b/3f5074d171a572491ad809cfd687cd70.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/9b/3d789e90c4a28ab2f471d00cb3414ff4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/57/336071c68f2a941270fc3eb5c9d3d83b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/bd/01cff487bd9ab9b4548a036481c2a5f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/e3/62a123bf049b588a6789ae780c8bba84.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/14/6f9ebc91a4930b8745d22485986f7e2f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/17/3fb2464a6e9d4f7c2ea0a69fbf4d49c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/94/6d7a487b10ee0adeb1b754186a8805cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/7a/8e36968b0fa5529f4c0d8d144ac15b9b.jpg)
【MIXIから転記・加筆/写真追加】
箱根の強羅温泉に一泊した後、翌日天気が良かったので、
宮城野へ急階段の「近道」で降りてから、明神ヶ岳に向かった。
明神ヶ岳は、あの大涌谷とは反対の北側にある。
天気がいいので、頂上に立って美しい富士の眺めを期待して
登った。別荘地帯を抜けると、湿った山道にはところどころに
霜柱が残っていた。
マップ案内だと山頂まで1時間半。もっと早く着くと思っていたが、
2時間近く掛かった。
期待した通り、山頂からの見晴らしは最高だった。
南西方向に、湯煙の上がる大涌谷と、芦ノ湖が見えた。
反対の北東方向には、小田原の市街地と海がうっすらと見えていた。
富士山はきれいに見え、その手前には、先の尖った金時山があった。
ここで昼食を摂った後、やはり気になる金時山に
行くことにした。マップだと所要時間は130分となって
いたから、3時には行けると思っていた。
だが、金時山山頂に着いたのは、3時半に近かった。
どうも、地図に書かれた行程時間より、私は遅いようだ。
昔は、早かったのに。。特に下りに時間が掛かる。
急いで降りると、膝に負担が来るので、かなりゆっくり
下りるようになっていた。
金時山(1213m)から見る富士は、日が西に傾きかけていたため、
白んではっきりは見えない。
あと1時間も待てば、逆に夕日を背景にきれいな富士が見れると
思ったが、下山した。4時を回っていた。山頂の茶屋も
閉まって、人影はない。
膝の痛みを和らげようとゆっくり降りた。
仙石原に着いたときはもう5時半になっていた。
帰りの電車の中で万歩計を見たら、約3万歩。
かなり歩いたほうだ。
三頭山(みとうさん)1531m に登ってきた。
奥多摩湖に先ごろ行ってきて、周辺の高い山の中でちょっと気になっていた山。
車で家から1時間半で、桧原村の「都民の森」駐車場に着いた。
ここは、10年ほど前にも、来たことがあり、少し登った森林館で、子供と丸太切をしたことがある。
さて、駐車場について(10:30)すぐ登り始める。
記憶にある森林館を通り過ぎ、鞘口峠経由で、三頭山に向かう。
ブナ林の中を行く。風はなく次第に汗が吹き出てくる。
景色は全くよくない。
鞘口峠を過ぎ、程なく「見晴小屋」があると言うので注意して歩いていたが、右側の登山道にはなく、左側の方にあったらしく、合流点から戻って、「見晴小屋」に寄ってみた。しかしこの時期、木々が茂って眺望は全くなかった。
登り始めて1時間を少し回ったところで、三頭山・東峰に着く。東峰の見晴台から都心方向を望む。ここも木々が茂って完璧な眺望ができなかったが、ぽつんと飛び出た大岳山が見えた。
(東峰・展望台より)
(東峰1527m)
次に1531mの中央峰に出て、付近のベンチで昼食をとる。ここが一番高いので景色がいいかと思ったが、木が茂って視界は全くない。
(中央峰1531m)
がっかりして下りていくと西峰があり、大勢の人が休んでいた。それもそのはず、富士がきれいに見え、反対側の雲取もかすかに見えていた。
ここには、小学生の団体と、シニアツアーの団体が来ていた。
しばらく休んでから、帰路に着く。
ムシカリ峠を過ぎ、沢沿いの道を下って三頭大滝に向かう。沢はまだ水を伴っていなかったが、30分ほど歩くと、水が湧き出してきた。そして沢の水が増えてきたところで、渇いたのどを潤した。冷たくうまかった。
さらに30分ほど行くと、滝見橋が見えた。大滝にようやく近づいた。
滝見橋は、橋下25mあると書いてあった。下を見ると足がすくむ。滝は、右に細く長く見える。ダイナミックではないが見ごたえはある。
滝を見た後、木端を敷いた道を下り、森林館を少し見学して駐車場に向かう。
帰り、温泉に入ろうとガイドブックに載っていた「たから荘」に寄ってみたがあいにく休みだった。仕方なく来た道を戻って、道沿いに案内板のあった「三頭山荘」の風呂に入った。1000円出したが、はっきり言ってあまりいいお風呂ではなかった。
#三頭山 #奥多摩