パソコン悪戦苦闘記録

よく使う複数行の文字を登録する機能「定型句」、Word文書作成の効率化に役立ちます。

Wordで文書を作成するとき、よく使う単語は、単語登録しておくと便利です。

では、次のような、複数行の文字を登録するにはどうすればよいでしょう。



答えは、「定型句」登録です。

登録の手順は、次のとおり。
1 登録したい複数行文字列を範囲選択
2 「挿入」タブ-「テキスト」グループ中、「クイックパーツ」▼をクリック
3 「定型句」を選択-「選択範囲を定型句ギャラリーに保存」をクリック
4 「新しい文書パーツの作成」ボックスで、各項目に入力
5 ここでは、名前の項目に、例として「さしだし」と入力
  保存先は、Building Blodks.dotx を選ぶと後で便利
これでOKです。

使い方は簡単。
Word上の定型句を挿入したい箇所で、「さしだし」と打ち、変換キーを押さないまま(未変換状態で)F3キーを押す。
すると、登録している定型句が一発で入ります。

定型句は、このように複数行文字の登録ができるのです。
しかも、テキスト情報しか登録できない単語登録に対し、定型句では、文字書式(フォントの種類や、ポイント数)まで保持されます。
文字ばかりでなく、図形等も登録できるので、会社ロゴなども登録しておくことができます。

ぜひ、活用してみてください。
なお、一太郎では、この機能は「アルバム」機能と呼ばれています。

私のおすすめ  「光速パソコン仕事術」
  ブロガーで有名なヨスさんの著述です。
  Kindl版でも出ています。

効率化オタクが実践する 光速パソコン仕事術
Amazon ¥ 1,404
KADOKAWA / 中経出版


では、また。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「自宅PC」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事