あちこち散歩 写真日記

あちこち散歩したときの日記です。
歩きながら撮った風景写真とともに記録します。

梅を探しに行ったら鷺たちに出会った話

2025-02-18 | 日記
ようやく暖かくなったなと思ったら、今日からまた寒波。2/15に春一番が吹いたけれど、今日の風は冷たい。
梅の花も遅れ気味のところが多いとのニュースをやっていたので、わざわざ遠くの梅の名所まで行くのも気が進まず、近場で散歩がてら梅の花を探しに行きました。
目指したのは次太夫堀公園の民家園。
その前に・・・次太夫堀公園は野川沿いにあるわけですが、その野川にはダイサギがいました。
野川のダイサギは数年前と比べると、ここ最近若干少なくなったような気がします。また、カモなどの水鳥も減ったような・・・。あくまで個人的な印象ですが。
次太夫堀公園に着くと、入口の隣の空き地(たぶん私有地)がホトケノザの群生地になっていることに気づきました。ホトケノザがこんなに密生しているのは初めて見ました。
何の花だかわからないのでアップ
今年、急にこうなったわけではないでしょうが、これまで何年もの間気づきませんでした。(遮蔽物があって見にくい場所なので)
野川から次太夫堀公園に入ります。入口にある白梅が咲いていました。


ちょっと話がそれますが、先日のブログでコサギは割と近くまで寄れますが、ダイサギやアオサギはそれほど近づけないということを書きましたが、次太夫堀公園のなかで、目の前をアオサギが歩いていました。私の人生の中で、一番の接近です。


さて、目的の民家園です。
門脇にある紅梅。


旧坂田家(酒屋)の早咲きの梅。前回は上だけでしたが、もう下まで咲いています。

なお、前回の様子はこちらのブログにあります。【1/26のブログ】←クリック
旧加藤家の紅梅と白梅



畑の方に植えられた南高梅の若木です。
若いだけあって、花数もたくさん。

民家園を出ると、先ほどのアオサギが門前にあるカルガモのいる池にいました。

民家園のさらに奥(成城方面)へ。水田地帯の道を隔てた向こう側に紅梅が咲いていました。

インスタに最近撮った写真や昔撮った写真を投稿しています。
風景写真です。
よかったら見てください。


😊 instagram



最新の画像もっと見る

コメントを投稿