猛暑が続きます。
暑さ対策をしつつ、多摩川を散歩しました。
今日はいつも歩く遊歩道(正式にはサイクリングロードですが)の下の野原を歩きました。
ムッとする草いきれと、鶯とキリギリスの聲の中の散歩です。
春に比べると花の種類はめっきり減りましたが、
でも夏の花は数多く咲いています。
何といってもムラサキツメクサの勢いが止まりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ee/31709e40bddcc03f083c07ecefcc5b11.jpg)
背の高い草に隠れながら、ヤブカンゾウも頑張って咲いています。
先日も書きましたが、数は多いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/35/c0b43164349584e0a519b8340c91c1f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/44/42b0538402ee27b2f9f7a784ee745a03.jpg)
ヤブカンゾウは、一つ一つの花は一日しか咲きません。
でも次々と蕾ができて、それが次々と咲きます。(開花を待つ蕾↓)![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e4/66543057c61e5fa85f17903fb5ba596b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e4/66543057c61e5fa85f17903fb5ba596b.jpg)
しばらく進むとハルシャギクも目立ち始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/74/c4d9ab1734464feec3cb5b59853e6173.jpg)
この辺りはかなりまとまって群生しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/3c/533e4a6e87393d07e5e925e988ce41ff.jpg)
ここはもっと凄い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/6d/9471c19a7120535155f8df6ca037531b.jpg)
この辺りは、なぜか植生が豊かな気がします。
何故か、各季節で種類も多めだし、群生し易いようです。
例えば、しつこく出てくるヤブカンゾウも、ここでは割とまとまっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/03/ade4ac41b9438dd2ff8f3f0eb6a50c55.jpg)
ハルシャギクも、ここかしこで群生しています。こんな「あぶない」所まで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/5d/a8d5bc8ee01771da60ac32744336b787.jpg)
この辺りというのが、どの辺りかというと、多摩川と東名高速が交わる辺りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e8/e6f4b9307a1eeda2098802a95bc9d606.jpg)
(只今リニューアル工事中です)
この東名の橋が、当散歩道で唯一の日陰です。
今日のような日は、必ずここで小休止を取らなければいけません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/57/9674d8ecda77a4107093d1ec39542b0e.jpg)
そして、ここはこのブログで何度も紹介した白バイの練習場でもあります。
正式には、「警視庁交通安全教育センター」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/06/880e318c9d9c7d9e666b32a32bf2d6de.jpg)
教育センターに集結する鳩です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c0/aacf76a70df5023109a677e29654d6f7.jpg)
東名を超えたところに白バイの練習場があります。
練習に向かう白バイ隊員たち。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/1e/dd9be0b799876a2d4212826760390700.jpg)
そして、あれはライダーを待つ白バイたち。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/5e/79002cc220b8ebe81e8f09cacab56ddf.jpg)
逆に、東名の手前は、一般向ドライバー等のための練習場です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ed/bf7ab25cd2fbda915da014ef34e69aa7.jpg)
たまに講習会のようなものをやっていますが、詳しいことはよくわかりません。
話がそれてしましましたが、
春先にはハナニラ、その少し後にヒルザキモモイロツキミソウが群生していました。
この辺りは、なぜか群生し易い土地柄だというお話でした。
さて、それ以外にここで咲いていたのは、昼顔。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/07/0a90ecb394c6ab34859c9f8e241330ff.jpg)
そして、ブタナ・・・?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/dd/1f8fdd627143fb16c57931a1a5fd9b49.jpg)
他の場所ではだいぶ前に花は終わっていたので、
ちょっと遅い気はしますが、形からするとブタナで合っている思います。
最後は、ありきたりですがヒメジョオン。
少し前まではハルジオンばかりでしたが、
今はすっかりヒメジョオンに入れ替わりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a3/2b4a34c7a0ef083746a8cedba022f7dc.jpg)
ハルジオンとヒメジョオンの見分け方の一つは、
前に説明したアブラナとカラシナの違いと同じで、
葉が、茎に巻き付くようについているかどうかです。
これは巻き付いていないのでヒメジョオンです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/cf/9aa2ce4a0c0124ae27e60c6e911ab239.jpg)
ハルジオンの葉は、最近見つからないので写真撮れません。
アブラナとカラシナについては、昔の動画をどうぞ。→(3/15のブログ)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます