毎日のできごとの反省

 毎日、見たこと、聞いたこと、考えたこと、好きなことを書きます。
歴史、政治、プラモ、イラストなどです。

BMP1(1985年)

2020-01-30 14:37:08 | プラモコーナー

 このプラモは、旋回砲塔と主砲を備えているが、戦車ではない。旧ソ連の歩兵戦闘車BMP1である。皆さんは1985年、と言う言葉を覚えているだろうか。共産主義の計画経済が行き詰まり、打開策として、ソ連のひきいるワルシャワ条約機構軍が、突如戦術核ミサイルを西ドイツに打ち込むのを合図として、一斉に西ドイツ国境を突破してなだれ込み、西欧諸国を占領してしまう、というものである。

 それが、1985年に発生するだろうとして「1985年」と言うような軍事シミュレーション小説が書かれたものである。有名なオーウエルの「1984年」ではない。昭和50年代後半には、この1985年ワルシャワ条約軍侵略危機説が大真面目に欧米諸国で論じられたものである。この軍事シミュレーション小説の巻頭の挿絵でさっそうと登場したのが、NATO軍の陣地を蹂躙する、BMP1である。73mm口径ながら滑腔砲と対戦車ミサイル・サガーを装備して、最低限の対戦車戦闘能力を持つ。

 従来の歩兵戦闘車は車載の火器を使えるが、目的は歩兵を戦場に運ぶだけの「戦場タクシー」だったのがBMP1は、乗車した歩兵が、銃眼から小銃を打ちながら戦闘できる、乗車戦闘が可能な画期的なものとして、西側にいわゆるBMPショックを起こしたのである。実は、小さな銃眼で揺れる車両から歩兵が効果的な射撃をすることは、現実的には困難であると後には分かったのではあるが。残念ながらネットで「1985年」と調べても1985年危機のことは検索できなかったから、人間は忘れることは早いものである。だから、この記事は、ほとんど小生の記憶を頼りに書いております。

 実際に起こったのは、ソ連の戦術核ミサイルSS21の国境配備に対して、西ドイツにアメリカのパーシングミサイル配備で対抗し、均衡が保たれ、軍拡に伴なう経済危機からソ連が崩壊し、東欧の衛星国(体のいい植民地)はソ連のくびきから解放されたのだった。当時の日本の大衆は何をしていたか。忘れもしない。SS21が先に配備されたことには目をつぶり、パーシングミサイル配備反対運動が大々的に行われたのである。しかも日本とは遥かに離れた、西ドイツでのできごとであった。小生は近所の公園でパーシングミサイルの実物大らしい模型を振り回して行われていた、労働組合による反対運動を目撃したものである。

 彼らに悪意はなく、ソ連の戦術核ミサイルの方が先に配備されていた情報は与えられず、善意での反対運動をしていた。要するに間接的にソ連に利用されていたのに過ぎない。今もそのことに対する反省はなく、相変らず中共などの外国のプロパガンダに振り回される人士が多いのは憂慮に堪えない

 このプラモは、古いイタリアのエッシー社製で、ディティールはいい加減だが、全体のデッサンはしっかりしているし、何よりも手軽に組み立てられるのがいい。いかにも尖鋭なBMP1らしい姿である。小生は戦闘車両は興味本位で作るだけだから塗装はいい加減で、ロシアングリーン一色で済ませた。履帯カバーで隠れて、どういう角度からでも見えない部分の履帯は省略する始末である。戦車マニアなら、許せないような出来なのは百も承知ではあります(;^_^A



最新の画像もっと見る

コメントを投稿