一般的には、戦果が大きかったことで日本軍の戦術的勝利で、ポート・モレスビー攻略に失敗したことを以て米軍の戦略的勝利だとみなすのが、日本では一般的である。しかし、レキシントン撃沈は日本の大鳳と同様に、気化ガソリンの誘爆というラッキーパンチによるものであり、雷爆撃の被害そのものは、沈没に至るものではなかった。それに比べわが祥鳳の撃沈は過大なまでの雷爆撃によるものである。さらに艦上機と搭乗員の被害は日本側の方がはるかに大きい。
いや被害の大きさで勝敗を言うのではない。旅順の攻防戦では、日本側の方が死傷者は多い。だが、旅順占領という戦闘目的を果たしたから、日本の勝利なのである。日本はポートモレスビー攻略という作戦目的を達成できず、米軍は上陸部隊の阻止という目的を達成したから勝利したのである。戦術の戦略のという話ではないのである。
付言すれば、米艦隊は、レーダーや無線を使って日本機を効果的に迎撃しており、日本軍のそれは明かに劣っていた。その差は時期が経てばなおさら広がっていった。その萌芽は珊瑚海海戦の時に既にあったのである。日本海軍は、せめてその点だけでも教訓を得ていれば、しゃにむに艦上機で強襲するという単細胞な戦法を考え直せたであろう。空母同士の戦いでは海軍はただでさえ米軍よりずっと少ない搭乗員を損耗していくだけだったのである。
空母同士の海戦で、皮肉な事に惨敗したはずのミッドウェー海戦だけが、わが軍の搭乗員の戦死者が少ない。他の海戦では、南太平洋海戦のように、勝利したと言われていた場合でも、搭乗員の戦死者はわが軍の方が余程多い。ミッドウェー海戦の場合は、敵空母を攻撃できたのが、わずか飛龍一艦だけだったからである。もし4空母が全力で敵空母を攻撃していたら、戦果はともかく、相当数が撃墜されていたはずである。