毎日のできごとの反省

 毎日、見たこと、聞いたこと、考えたこと、好きなことを書きます。
歴史、政治、プラモ、イラストなどです。

大和撃沈を空母に任せたのは軍事的合理性

2016-08-27 15:46:06 | 大東亜戦争

 平成28年8月の雑誌「ミリタリー・クラシックス」54号には、大和撃沈の顛末が書かれている。大和の沖縄出撃を知った、ミッチャー提督がアイオワ級4隻とサウスダコタ級2隻による攻撃を具申した。このことは、戦艦は戦艦で仕留めたいという伝統的願望によるものと評するむきが多い。しかし、太平洋艦隊司令部は、沖縄上陸戦闘が開始されたばかりで、16インチ砲の艦砲射撃が必要となる可能性大として却下し、機動部隊による攻撃を命じたというのだ。

 全くその要素はない、とは言わないが、本当の原因ではあるまい。なぜなら大和攻撃に向かった艦上機も戦艦群と同様に上陸支援に必要だったのである。そもそも大和攻撃の機動部隊の護衛として新型ばかりではないにしても、6隻の戦艦をさいているのである。根本的原因は作戦の合理性にある。大和撃沈に必要な米軍の損害の多寡を計算したのである。

過去の海戦の経験から、日本の対空戦闘能力の著しい低さを米軍は知っている。駆逐艦は対空戦闘能力は無きに等しい。防空駆逐艦と呼ばれた秋月型にしても、対空火器管制システムが大抵の米駆逐艦よりずっと劣る。戦艦や巡洋艦の高角砲も同様である。

 例えばシブヤン海海戦で武蔵は多数の雷爆撃に耐えて、ようやく沈んだ。しかし、攻撃機の被害は大したことはなかったである。武蔵撃沈での米軍機の搭乗員の戦死者は数十名にも及ぶまい。一方第三次ソロモン海戦で、老齢の戦艦霧島は撃沈されたものの、16インチ砲の最新戦艦2隻と打ち合い、致命傷こそ与えなかったがサウスダコタに多数の命中弾を与えて戦場を離脱させた。上構を大破させたのである。

 その被害は、人命とともに多大なものがあった。戦死者は数十名どころではなかったであろう。だから、たとえ大和1隻を最新鋭戦艦6隻で襲ったとしても、大和は沈没と引き換えに、1隻の撃沈あるいは、多大な損害を与えることはできだであろう。そう考えれば空母機動部隊の攻撃の方がはるかに損害が少ないことは想像できる。まず米艦艇の損失はあり得ないのである。

 事実は結果が証明している。日本軍は大和以下6隻と約3700人を失い、米軍は艦上機10機と、搭乗員12名を失うという微々たる被害であった。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿