気ままにいこうよ

思いつくまま その時の気持ちやら ときめきを伝えたい

下校

2024-12-13 16:13:53 | Weblog

今日は金曜日なのでランドセルのほかに持ち帰らないといけない荷物を抱えて小学生が下校していました。よく見かける光景ですが地域の人が通学路にいて 信号を渡るときに旗を持って渡りやすくしてくれています。その様子を見ていたら女子が袋の中を見ながら何かを探している様子。

気づいた地域の人がどうしたのという感じで聞いているのですがはっきりしないようでした。ずっと見てるわけにはいかないので 車で通り過ぎたのですが 親でもない地域の人が手助けしている姿をみて いいなと思いました。地域のみんなで子どもを育てるということが今こそ大切だと思います。

優しい声をかけられた 話を聞いてくれた こんな経験をたくさんの子どもにしてもらいたい。

 


ファイナル

2024-12-09 10:17:08 | Weblog

”劇場版ドクターX”を見てきました。ファイナルということはもう米倉涼子主演のシリーズは無いということでしょうか。ストーリーがどうこうというよりも 大門未知子のかっこよさに惹かれてみたという感じかな。失敗しないなんて誰しも望むけど絶対はないので実話では自信を持って言える人は少ないと思う。

本人もあれはセリフなのでいえますといっていた。かっこいいところが見られなくなるのは残念だけど 他のドラマでかっこいい米倉さんが見られるのを楽しみにしたい。

  

 出先で食事したお店の飾りつけ 久しぶりにこんな雰囲気で食事をしました。


ドライブ

2024-12-05 10:23:46 | Weblog

毎日晴天に恵まれるので紅葉の名所を思いだし出かけました。途中の山々がいたるところで色ずいていて 何の歌詞か忘れましたが山が燃えるというフレーズが頭の中をグルグル。歌詞とこの景色があっているのかは定かではありませんけど・・・。

行きついた場所は織田家のお城があったところなのでとにかく広いんです。何度行っても飽きないくらい散歩ができます。もみじの場所へは途中が工事中で傍までいけませんでした。下からあのもみじねと見上げて紅葉狩りは終わりました。場所を移して散歩してたら大きな銀杏に木があり 周りに黄色い葉っぱを絨毯のように落としてました。

散歩をしていると”こんにちは”と何度も声をかけられました。同じ人ではないと思います。声を返すのが本当は得意ではないのですが毎度声を返します。青空の免じてということで とりあえず銀杏の葉っぱはきれいでした。

   

 これは別の場所の銀杏の木です。見事な銀杏の木も写真に撮ったのですが後ほどということでご勘弁


アングリースクワッド

2024-12-02 10:32:51 | Weblog

予告編を見るときはそれほど見たいと思わなかったのですが アングリーという言葉に反応して見ようと思いました。監督がカメラを止めるな(ちょっと怪しい表記ですが)と同じ人だったので見たのもあります。近頃の映画は最後が何となくすっきりしないと思ってました。

後は自分で考えてみたいな終わり方は肩透かしされたようで嫌だったのですが この映画の終わりは正義は勝つというところが 後味がすっきりしてよかったかな

 


岩絵具

2024-11-23 09:59:44 | Weblog

友人と善光寺に行きました。もう一つの目的は善光寺の近くにある長野県立美術館にある東山魁夷館に行くことでした。東山画伯といえば一度はその絵を見たことがある人は多いと思いますが 私の中の絵の印象はアジアの砂漠を描いた絵だったような。

まずもって東山魁夷の漢字を読むのに自信がなかったのですが 美術館を尋ねたことで自信をもって言えるなと思いました。(今さらですが・・)そしてみたことがあるある白い馬がいろんな景色とともに描かれている絵も初認識。自画像は油絵なんですね。他のは油絵とは趣が違うのでそばに立っている人に聞いたら(学芸員なのかな)岩絵具を使っているものと聞きました。

何でも聞いてみるものですね。岩絵具も展示してあるので見ることができました。本当に絵と同じ色をしているので何故だか感心しました。絶対高いし貴重なものなんでしょうね。その色の岩石を砕いているんですよ。考えただけでも使いたいから使えるものではないような気がしました。

帰りにはお決まりのポストカードを買ってきました。選ぶのに迷いました。さっそく報告がてら叔母や妹に送りました。

 

     


善光寺

2024-11-18 10:24:39 | Weblog

最初は長野方面へ紅葉を見に行ってみないという友人の誘いだった。どこかに行きたい気分だったので誘いにのって善光寺へということになりました。かなり前にいったことがあるのですがその頃にことは善光寺の屋根以外思い出すこともなく いちばん驚いたのが仁王像だった。

仁王像は好きで見つけるとしばらく足をとめて眺めてしまう癖があるので ここの仁王像の印象がないのが残念だったけどある意味新たな気持ちで仁王像と向き合えたかも とりあえずでかかった 光線の加減で全体が見ずらかったけど迫力は伝わってきた。

長野といえば蕎麦かなということで数ある蕎麦屋さんの中で参道の裏手を探して入ってみた。有名人の色紙や写真が飾ってあるお店だった。たいていの人はもりそばを注文しているのに私はご飯が食べたかったので卵丼にした。そこについてきた汁ものはミニ蕎麦つゆという感じだった。

七味のお店があるということでそこにもよって”ゆず七味”なるものを買いました。さっそくうどんにかけてみました。ほのかなゆずの香り また旅情を搔き立てられますね。

   

  参道の紅葉

       

長野駅で見つけた壁画 長野らしいですよね もちろん帰りにりんごを土産に買いました。


家庭菜園

2024-11-12 10:57:39 | Weblog

庭になぜ植えたのか定かではありませんが唐がらし赤く色づいてかわいいし赤が映えます。収穫の仕方をスマホで調べて手袋をしてよく切れるはさみ(これはスマホの情報)でチョキリ 振って種の音がすればいいそうです。毎日陽の当たるところに置いています。

だけどどうやって使うのかちょっと分かっていない。きんぴらとか白菜の漬物に使えばいいのでしょうけど あまり得意ではないですが 飾って色を楽しもうと思います。

 

今はこれだけ 花が咲いてるのでもう少し採れるかな


電車事情

2024-11-04 15:14:22 | Weblog

お天気に誘われ一人旅を思い立った。日帰りとはいえ私の日常からすれば旅だったんですね。さて行く先はテレビに影響されたか そうだ紅葉確かな情報もなく新潟方面に向かえば車窓から何とかなりそうと 最寄りの駅へついてみると乗りたい在来線は一日に何本なのという状態。

2時間近くのロスタイムそれでは主婦の一日旅はかないません。駅員さん曰く新幹線ですねと それでは私の車窓の風景はどうなる・・ 目的地を優先させて新幹線を選択。目的地までの時間を聞くとナント予想外の30分という返事。それでは私の旅情を味わう時間はといいたかったけど 駅員さんには関係のないこと。

ここまできたらえ~い目的地で楽しもうと気持ちを切り替え新幹線に乗車。1人っていいですね自分だけの座席を確保すればいいんです。見つけた座席に着席。ガイドブックを開き何処でランチと見ていると 駅構内に海鮮丼が食べられるお店発見 あとは何か楽しそうなものないかなと見ていたら ロープウェイで行ける場所があって友人にも勧められていたので そこを目指すことに。

30分で最寄り駅まで戻れるとあって気持ちには余裕もでき 海鮮のお店へゴー ところが私の計算違いそうだ行列というものがあったと気づきました。やはり希望することは同じですね 仕方ないので他のお店に行くことに これも一人旅の気楽なところ お米を売りにしているお店でネギトロ丼を食べました。

   

        

         

             

 はんぱな紅葉の景色で 私の16000歩の旅は終わりました。


13歳の思い

2024-11-01 10:09:15 | Weblog

新聞の投稿に当たり前にはいろいろあるけど 自分の役割として今すること 例えばルールを守ること宿題をすることは当たり前だけど 洗濯をしてもらう ご飯をつくってもらうなどは当たり前ではないといっています。なぜなら中学生は何年か後には当たり前ではなくて炊事洗濯を一人でしなければならなくことだってありますという。

この記事を読みながら自立をすることは当たり前と自覚していることは素晴らしいと思う。一方で老婆心なのかな当たり前と思うことの怖さを思った。今はあなたは子どもだから炊事 洗濯 食事などを親はしているとだけ思っているのは悲しいと思いました。

大人になってもしてもらったことに”ありがとう”いえない人は多いけど 親がしていることを当たり前と思うのは少し違うと思う。やはりおかげ様ありがとうの気持ちは育って欲しいと思った。

      

     いつも花束を差し出したいという気持ちを持って欲しいかな


マリーゴールド

2024-10-25 16:21:42 | Weblog

運動のため隣町の公園へ行きました。坂があるので体に負荷を与えて運動と思って出かけたのですが 思いもかけずマーリーゴールド咲いてました。名前もマリゴールドの丘といったかな 丘一面に咲いていて 色も鮮やかなオレンジなので曇り空でも輝いて見えました。

丘なので登ったり下りたりいい運動になりました。何故か丘の途中に鐘が置いてあって 誰でも鳴らすことができるのですが人って鐘を鳴らすのが好きなのでしょうか ひっきりなしに鐘の音が 幸せの鐘 平和の鐘と思えばいいのでしょうね。