見出し画像

Not goto debu

GOTO DO12での電視観望

私は短時間露光多枚撮影のコンポジットが 
メインですが、 選別スタック用撮影の合間に  
対象天体をライブスタックでお試し 撮影しています
これが殊の外写りが良く、DOBでの電視観望は 
かなりイケることがわかります。 

かさばるし、重いのでお気軽電視観望というわけにはいかないですし、
カメラやレデューサーも含めるとそれなりに費用は必要ですが、
こと見え方に関しては総露光3分強でこれだけ写るのですから
DOB+高感度冷却CMOSは現時点では最強の電視観望ツールだと思います。

ASI AIR PROのライブスタック画面は単純な階調調整しかできないので
Sharp Capでもっと細かく調整して炙り出せばさらに良く見えると
思います。

撮影機材
望遠鏡:skywacher製 DOB GOTO12+レデューサー0.73× 
カメラ:ASI 294 MM PRO or ASI 294 MM PRO 
           gain 300~390  冷却 -10~-20℃ 
           露光 10秒×20枚 総露光時間3分20秒 
    ZWO製 UV-IRカットフィルタ

撮影画像 
すべてライブスタック20枚のIPAD画面キャプチャー、画像処理なしです
M101までは画面ピンチで画像を拡大しています。
(トリミング状態です)

M81(294MM)
M81_ASI AIR PRO_LiveStacking_10sec_20pix

M82(294MM)
M82_ASI AIR PRO_LiveStacking_10sec_20pix

M104(294MM)
M104_ASI AIR PRO_LiveStacking_10sec_20pix

M51(294MM)
M51_ASI AIR PRO_LiveStacking_10sec_20pix

M51(294MC)
M51_ASI AIR PRO_LiveStacking_10sec_20pix_2

M101(294MM)
M101_ASI AIR PRO_LiveStacking_10sec_20pix


以下はピンチで拡大するのを忘れていましたので実視野です。
拡大して明るさ調整すればもっと見えるはずです。

M64(294MC)
M64_ASI AIR PRO_LiveStacking_10sec_20pix

M63(294MC)
M63_ASI AIR PRO_LiveStacking_10sec_20pix

NGC4565(294MC)
NGC4565_ASI AIR PRO_LiveStacking_10sec_20pix

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「天体写真」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2024年
2023年
人気記事