昨日は一晩中晴れで、朝まで撮影しておりました。
途中地震がありましたが、私のいたところでは
全く気付かず、 Twitterを見て初めて気が
付きました。
(地震にあわれた皆様お見舞い申し上げます)
お天気は朝まで快晴、少し霞が買った感じはありましたが、
シーイングは割とよかったようです。
今回もいつもの撮影場所ですが、ここは近くにゴルフ練習場があり、
明かりが10時まで消えません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/79/4570c765505ad0ee38cfba8c65b070e2.jpg)
消えるまでの間に腹ごしらえ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/3a/631d44e2d88259ae41f6e7e7e2ac8218.jpg)
ということで、前回から既にA.D.Aによる春の銀河祭りに
突入していますが、前回はお試しのASI Airのライブスタック
でしたので、今回は本格的に枚数撮影してみました。
最初はM106です。
M106
Skywatcher GOTO DOB 12' 口径305mm F5 1500mm
Ackermann 2インチコマコレクター・レデューサー×0.73
ZWO ASI294MC PRO gain 390 -10℃ ZWO UV-IR Filter
10秒×223枚 総露光時間 37分10秒
Ackermann 2インチコマコレクター・レデューサー×0.73
ZWO ASI294MC PRO gain 390 -10℃ ZWO UV-IR Filter
10秒×223枚 総露光時間 37分10秒
M106は昨年DOB+6Dで撮影していますがかなり精細感がUpしました。
やっぱりライブスタックより選別スタックの方がよさそうですね。
しかも露光時間37分で良い感じに写っており、レデューサーの
本領発揮という感じです。
ただ外周の淡いところはこれでも結構厳しいですね。
本当はもう少し単発の露光時間を伸ばしたいところですが、
15秒露光だと歩留まりが50%くらいに落ちます。
6Dは15秒いけるのでレデューサー有なら294MCPでも
いけるのではと思いましたがダメでした。
M106拡大
また、だいこもんさんのTwitterで、ASI294MCはUV-IRを入れないと
色が出ないというのを拝見したので、フィルターをかましてみましたが、
たしかに入れた方が良い感じですね。
SI9のLab色彩調整のR強調を2回繰り返したら赤ポチを出すことが
出来ました。