goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

Not goto debu

ソンブレロ銀河

センチュリーシリーズ
コンベア デルタダートの次は 
ロッキード スターファイターです  
(ってそれはMじゃなくてF )

ということで最後の有人銀河(しつこいM104ソンブレロ銀河です

小さいですが結構明るく、10秒1枚露光でもASI Airの画面上では
暗黒帯のラインまで良く見えます。(さかさまですが・・・)


これを240枚撮影して227枚選別後、コンポジットしました。

M104  ソンブレロ銀河 
クリックするとFlickrに飛びます
M104_Sombrero Galaxy
Skywatcher GOTO DOB 12' 口径305mm F5 1500mm 
Ackermann 2インチコマコレクター・レデューサー×0.73
ZWO ASI294MC PRO gain 390 -10℃ ZWO UV-IR Filter
10秒×227枚 総露光時間 37分50秒 

拡大


暗黒帯の下側のもじゃもじゃしたところとか、おぼろげながらも
円盤内側の構造を写すことができて感激です。

これも昨年レデューサーなしでDOB+294MCPで撮影していますが、
その際は高度がかなり低くてシーイングも良くなかったので、
いまいちでした。それと比べるとかなり良くなりました。

去年4月に撮影したのがコレ


このあと、
ライブスタックと選別スタック比較用として、
マクドネル  ヴードゥー(それもF) を撮影しました。

ライブスタック30秒×90枚(45分)、10秒露光360枚(60分)撮影
したので、とりあえずライブスタック45分と10秒露光45分
(270)枚で比較を試みようとこれから画像処理するところです。 


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

gotodebu
M104はフラット処理はしていません。
M106の方はFlataideproで処理していますが、flat画像での処理はしていません。
SI9のセルフフラットは薄い部分も暗くなってしまう感じがして使ってません。

暗部を持ち上げると周辺減光が出ては来ますが、星雲maskを当てて反転してから明るさを
下げて誤魔化しています。
レデューサー無しならあまり気にならないのでは?と思いますよ。
ゴットハンド
ありがとうございます。
以前、TOUPCAMのガイドカメラを使った10秒のラッキーイメージングをやったことがありますが、そういえばその時も最高ゲインだったかな? ただその時はダークを引かないと使い物になりませんでした。 やはりそこは冷却カメラと最近の高感度カメラの恩恵なんでしょうね。
最後にもう一点教えてください。フラット処理もしていませんか? 
gotodebu
ゴットハンドさんこんばんは

こんな感じです

・撮影時間について
 10秒露光で240枚撮影(合計2400秒,40分)
 そこから星が伸びていたもの13枚を削除して
 残り227枚(合計37分50秒)をスタックしています。

・感度について
 少し前に感度論争がありましたが、それは通常の長時間露光の
 場合で、ラッキーイメージングでは高感度設定で良いようです。
 (というか10秒露光ではgain120では全然写りません)

・ノイズについて
 スタック枚数が多いので、高感度ノイズはかなり軽減されます。
 また、10秒露光だとダークも全く引いてませんし、
 ホットピクセルもアンプノイズもほとんど出ません。
ゴットハンド
これは凄い!
一線を越えた感じですね。
露出時間の37分というのは、ボツにした画像は抜いた時間ですか?
あとこのカメラユニュティーGAINだと120位だと思いましたが、GAIN390というのは、何か理由がありますか?
うちのドブでもモーレツに試したくなってます。
gotodebu
snct-astroさんこんばんは

ありがとうございます。
自分でもこんなに良く写るとは驚いています。
レデューサー買ってよかったです。

あと昨日アップしたM106はsnct-astroさん(だいこもんさん)の
twitterのつぶやきを拝見してUV-ARフィルターを入れたら
色をうまく出すことができました。
とても参考になりました。ありがとうございます。

またよろしくおねがいします。
snct-astro
素晴らしいソンブレロですね!
私も毎年チャレンジしてますが、ここまで円盤内側の構造が出るとは驚きです。あかるいぎんがなので、ラッキーイメージ向きの画像なのですね。参考にいたします
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「天体写真」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2024年
2023年
人気記事