国内留学生の〇〇〇君とサックス四重奏団のコンサートへ 2013年12月15日 | 子どもたちの感性に感動 今年の3月に 宮城から単身、国内留学生として 麓の家に一年間の約束で来ている〇〇〇君と サックス四重奏団のコンサートに行ってきました ソプラノ・サックス 丸場慶人 アルト・サックス 福田享 テナー・サックス 田中拓也 バリトン・サックス 上野耕平 前半は「魅惑のスクリーン・ミュージック」ということで 映画が大好きな彼は大満足 一番気に入ったのは ♫ジュラシック・パークのテーマだそうです 後半はクリスマスソング 曲と曲との間のトークも弾み サックスはどこの国のもの というクイズに みんな 4たくです 1)ドイツ 2)ベルギー 3)イタリア 4)アメリカ どれだと思いますか? 答えは 2)のベルギーです 〇〇〇君は 会場への車内で 麓が「今日はサックスのコンサートだよ」って言ったら 「サックス???」 麓が 「サクソフォンだよ」って言ったら なんて言ったと思います 「どんな携帯電話?」って聞いてきました 生まれた時から携帯がある世代の考え方ですね 思いっきり笑い合いました 最後には メンバーの大事なサックスを持たせてもらいました 「とっても楽しかった~」の声に 来月もまた行こうねって約束しました (10人コラボ) We Are The World 日本語 Cover 被災者のみなさま祈っています、頑張ってくださいませ <岩手・大船渡>「屋台村」2年 営業期限1年 焦る店主 毎日新聞 12月15日(日)12時47分配信 <岩手・大船渡>「屋台村」2年 営業期限1年 焦る店主 記念イベントで振る舞われたカキをほおばる来場者=2013年12月14日撮影 岩手県大船渡市大船渡町の「屋台村」が間もなく開設2周年を迎える。更地化した夜を照らす止まり木として、地元住民やボランティア、復興工事の関係者らに愛されてきた仮設飲食店街だ。だが生業再建に向けて焦りを感じる店主は少なくない。営業可能な期限は残り1年--。【根本太一】 【夢商店街が設立2周年】東日本大震災後に設立、「がんばっぺし」 大船渡/岩手 屋台村は、20軒が肩を寄せ合い一昨年12月20日にオープンした。各店ともカウンターに最大10席分の面積で、旬の料理を出す「ささき」も、その一つ。 店主の佐々木正夫さん(48)は、2010年秋に初めて構えた店を津波で失い、ローンが残った。新たな借金をして屋台村に進出し、週1日の定休日は食材の買い出しに追われて2年間、元日を除いて働き詰めの毎日だ。 そのかいがあってか市は今年11月、市有地を借地化して造る商業街区のかさ上げ先行事業に着手。本設店舗再建に向けた光が差し「復興という言葉に実感が湧いてきた……」はずだった。 だが今月内に予定されていた入居希望者「公募」は年明けになる見通しで、土地の賃料も決まっていない。敷地内を走る道路建設の事業認可も、新年度以降にずれ込むことが確実視されている。 一方、店の建設には相当な資金が必要で、進出希望者の多くは国から補助を受けられる「グループ補助金」を希望。その手続きにかかる時間や、「市の計画は遅れるかも」との不安も重なって、建物は14年秋着工、開業は15年春との観測が高まってきた。 「それじゃ遅い」。佐々木さんらの悩みがここにある。屋台村の事業組合によると、現在の借地を元通りにして返却するには、14年の暮れには閉鎖しなければないという。「その先3カ月をどう暮らすか」。ローンの返済金は自動的に引き落とされるのだ。 「来年末には開業できるような安心できる情報を市が示してほしい」と地元商工会議所の担当者は話す。「飲食・商店主らは、自宅再建の資金も稼ぐ必要に迫られている。本設店舗の着工が遅れるほどに建築資材や人件費がさらに上昇する」。師走の風が吹き付ける。 ◇記念イベントで「振る舞いカキ」 14日には、オープン2周年記念の「牡蠣(かき)まつり」があり、地元の漁業者が提供した大ぶりの蒸しカキが粉雪の中を訪れた計約100人に振る舞われた。屋台村の組合理事長の及川雄右さん(49)は「前向き姿勢を見せ2年。次なるステージへ進んで行きます」と話した。住田町の会社員、千葉聡子さん(52)は「濃厚でプリップリ。気仙の確かな将来像をかみしめる」とほおばった。 麓の夢のブログは こちら ご訪問ありがとうございます 川湯ビレッジでは随時生徒を募集しております 詳しくは こちら ご訪問ありがとうございます 人気ブログランキングへ にほんブログ村
一年前の記事 & 落語 「みどりの窓口」 (立川志の輔) (全3部) 2013年01月29日 | 子どもたちの感性に感動 シルバー 2012年01月28日 | 子どもたちの感性に感動 岩手から移住してきた家族 ご夫婦とおばあちゃんと娘さん2人 犬2匹、うさぎ1羽にインコ2羽と合計10名の移住でしたが 悲しいことに、先日、インコ1羽が籠の中で冷たくなっていました 下の娘さんが飼っていて「ソーダ」という名前のついていた青いインコ 雄で、上の娘さんが飼っている「幸ゾー」♀に比べたらよく動き 飼い主である下の娘さんでさえ噛まれるぐらい元気があったのに 突然の死は インコ1羽とはいえ大きかったです 下の娘さんは一言もしゃべらなくなり 食事もほとんどしなくなり 学校にも行かなくなり 北の大地のマイナス24度にも下がっている今 大地は凍てついていて 私が飼っていた猫の時もそうでしたが、大地が緩まないと、埋葬すら出来ないのです 今日、なんとか日が照って少し暖かかったので みんなでツルハシを持って固く凍っている大地を掘り起こし 「ソーダ」を埋葬しました キツネや他の動物に食べられないように深く、深く埋葬しました 岩手から移住してきて、まだ家の手直しをしている途中で誰も住んでいないその家の庭に ソーダは埋められました その新しい家の住人第一号となったソーダ 下の娘さんは泣きながらも、きちんと自分の手でソーダを抱きしめ お別れの言葉をかけて 土の中にソーダを横たえ、土をかけました 死というさけて通れないこと ましてや自分が飼っているペットの死は飼い主が直面しなければならないこと みんな暖かいまなざしで下の娘さんを見守っていました 何故、インコの話しなのに金魚の写真がと思われたでしょうね 動物が大好きな下の娘さんは、私がお祭りの金魚すくいですくってきた金魚の世話(餌やり)を 私にかわってしたいと言っていたので 「おばあちゃんと一緒にならいいよ」と私が出張にでかける前から餌やりを彼女に頼んでいました 金魚とはいっても、餌の量や水槽掃除などがあるので 私は餌を毎日、きちんとやれるようであったら水槽掃除のやり方も教えようと思っていました 毎日、夕食の時に餌をあげているから、その時間にね、と頼んでいたら 自分が食べる前に必ず餌をやってました 金魚の名前も本当は「ゴードン」だったのですが 彼女は「ゴードン」は苗字で「シルバー」は名前にしたいと 毎日夕飯の前に彼女は「シルバー」と名前を呼びながら金魚に餌をやっていました 今日、お風呂(温泉銭湯)から帰ってきたおばあちゃんから嬉しい報告が 「お風呂の中で、両手をわきにぴたっとつけ、くねくねしながら泳いでいるんですよ」と 下の娘さんが おばあちゃんが「何それ?」と聞いたそうです そうしたら「シルバーの真似」って 泳げない彼女がシルバーの真似をしながらお風呂の中で泳いでいる プールに誘った時は泳げないから嫌だと言っていたのに 今度は「シルバーの真似しよう」とプールに誘うつもりの私です ここまでは去年の記事です 今は、更に「ルージュ」(フランス語で朱)がおります 一緒に頑張ろうね\(*⌒0⌒)♪ この記事と落語とどう関係あるの?って 今年の記事ですが 笑う門には福きたる もう、笑いで世界中に被災地へのエールを贈りたいと 麓の恩師 尊敬、敬愛する大川従道先生は 「僕はね、三流の人生を歩みたいんだよ。汗を流し、涙を流し、必要とならば血も流せるような三流の人生を。」とおっしゃいました 麓はそのお言葉にショックをうけました この先生は本物だと 心の琴線にふれました それ以来、その御言葉は私の課題となっております 落語 「みどりの窓口」 (立川志の輔) 第1部(全3部) 落語 「みどりの窓口」 (立川志の輔) 第2部(全3部) 落語 「みどりの窓口」 (立川志の輔) 第3部(全3部) 「ちいむら」では2月11日3月10日(日曜日)予定に「復興支援デイ」を設けようと思っております 宮城から参加していた小学生が、3月3日(彼の誕生日)に麓の家に引っ越してきます 彼も含め、子どもたちと一緒にあらかじめケーキやお菓子を焼き 地元の方々の善意の品を集め 値段つけ、展示もし、募金箱も設置し チラシも作成し、売上は全部被災地に送るというイベントです 子どもたちに「被災地で苦しんでおられる方々のことを考える日 & 行動を起こす日」をしたいと思っております もし、みなさまの手元に「これをその復興支援デイに使っても」という品がありましたら 是非ご協力お願いいたします 左サイドバーに「メッセージを送る」という欄がありますのでそちらか 麓の夢のブログの下の方にある「川湯ビレッジ」宛にお願いいたします (10人コラボ) We Are The World 日本語 Cover 麓の夢のブログは こちら ご訪問ありがとうございます 人気ブログランキングへ にほんブログ村 みなさん、最近コメントお返し&訪問できてなくてごめんなさいm(_ _)m 明日アップしますが、雪で大変な事態になっており って言い訳ですが、ほぼ陸の孤島状態ですw 記録的な大雪 2013年 みなさま、クリック募金にご協力お願いいたします 別に自慢ではありませんので誤解していてほしくないのですが 始めてから毎日で こちら (全体) こちら(個人) の結果です 私たちは助け合うべきではないでしょうか???
麓の甥っ子 2012年07月02日 | 子どもたちの感性に感動 夢をあきらめないで 岡村孝子 可愛い 可愛い 麓の甥っ子です 麓と甥っ子の公用語は英語です 一生懸命 頑張っている甥っ子 成長が楽しみです 麓の甥っ子 ご訪問ありがとうございます 人気ブログランキングへ にほんブログ村 ぼくしんぐ ※麓は今日は早く寝ます 理由は スペイン対イタリアの試合が 3:20分なので サッカーファンの麓は 絶対はずせない試合ですwww 本当はフランス優勝願っていたのですが う~んスペインとイタリア スペインが勝てば連勝 イタリアが勝ったら40数年ぶりではないかと どちらが勝っても 試合を楽しみたい麓 おやすみなさ~い スペイン勝った ユーロ ワールドカップ そして今回のユーロ 1958年から始まったユーロで連覇は一度もなかったのに (麓は生まれていないです) イタリアの選手は一生忘れられない試合の同じピッチに立てたと思います もしかしたら、今回の試合がきっかけで 次のユーロはイタリアが勝つかもしれないです う~ん、いい試合だった
麓の甥っ子の作品 2012年06月25日 | 子どもたちの感性に感動 可愛くて 目にいれても 痛くない 甥っ子が 描いた絵です いぬのおまわりさん 麓の甥っ子 写真も甥っ子が 麓の新しい i Phone で撮影しました かなり凝って あーだ こーだ 言いながら ご訪問ありがとうございます ティッシュ箱入り娘かわいい子猫 人気ブログランキングへ にほんブログ村
すいきんちかもくどってんかい 2012年03月30日 | 子どもたちの感性に感動 以前書きましたが 甥っ子と私の公用語は英語です 明日、その甥っ子が旅立ちます こちらを聴きながらお読みいただければ嬉しいです Kiroro - Miraie 甥っ子は北海道の高校を選ばないで 神奈川の高校に進むことを希望し 推薦で合格しました 甥っ子の成長は嬉しいですが ちょっぴり寂しいです 今日は旅立つ甥っ子のために ケーキを作りました スポンジがうまく焼けて 奇跡的に3枚に綺麗に切れました 生クリームにココアを混ぜて 旅立つ甥っ子のためのケーキなのですが ケーキに目がないその弟(小学校低学年)を考えて トッピングはこちらにしました 一段目です 二段目 そして一番上です 何この真ん中のっていう方のためにアップです チョコレートグミです まぁ、下の甥っ子の喜んだこと喜んだこと そう その小学校低学年の甥っ子なのです まだ小さいので英語で会話っていうわけにはいかないのですが 今日、夜空を一緒に見ながら 「あれが月と金星だよ」って言ったら 「へぇ~、彗星はないの」 「太陽は」 返答に困った私(;一_一) 素早く「すいきんちかもくどってんかい」と言ったら ハマったこと、ハマったこと しばら~く小学校低学年の甥っ子は 「すいきんちかもくどってんかい」と嬉しそう~に言っておりました 何回も何回も しばら~くしてから「それってなんかの名前のこと」と聞いてきたので 「そう」と答えたら すかさず 「彗星」 「金星」 「ちせい」 「火星」 「木星」 「土星」 次はなんて来るかと思ったら 「天国」 可愛い甥っ子です ご訪問ありがとうございます 人気ブログランキングへ にほんブログ村
シルバーその後 5 2012年02月18日 | 子どもたちの感性に感動 多くの方々に心配いただいている「シルバー」 元気です 先日のことがあったので、出張から帰ってきたら「シルバーが...」という最悪の状態を想定していましたが 写真のように元気に新しいお友だちの「ゴールド」と楽しそうに泳いでいます 動物の写真を撮るのがこんなに難しいって思わなかったです 何て言ったって、常に泳いでいるし(当たり前か...) 2匹を入れたいし、水槽の前で格闘すること20分、頑張りました この茶色の壺(実はゴールドを買ってきた時に、もしゴールドがいじめられたら隠れる場所と思って) この茶色の壺の両側に穴があるのですが、シルバーが右側の大きな穴から入りたいらしく 何度もシルバーが頭を突っ込んでいるのを目にしています 岩手から移住してきた下の娘さんが 「頭隠して尻隠さず」だよねって(笑) ところが、もっとすごいことに、シルバーは右側の穴から入れないとわかったためか この茶色の壺の左上の丸く膨らんでいる部分に頭の部分を(正確にいうとあご)をのっけて 昼寝しているんです 驚きました その証拠写真は撮れていず話しだけなのですが いつか撮ったらアップしますので シルバーが危篤状態になった時、みなさんからいろいろ教えていただきました ストローでぷくぷくするとか ユンケルを少しいれるとか うちの金魚もよく引っくり返ってたとか 転覆病かな?とか どうも、調べたところ「転覆病」に思われます シルバーにダイエットさせつつ、食欲旺盛なゴールドに餌をあげるいい知恵ないでしょうか てか金魚のダイエットの方法知らないし 知っている方教えてくださいませ 水温は15℃以下にならないように気をつけています あっ、今、水槽の隣には とストロー(写真撮り忘れ)があります 出張から帰ってきたところ、水槽の水が汚れていて 下の娘さんと水槽のお掃除しました シルバーとゴールドを桶に入れて、水を流してから、水槽を一生懸命洗っている下の娘さんです 「う~水が冷たい。シルバーってこんな冷たい水の中で泳いでいるんだね。プールのほうがあったかいね」 洗った後は、石を洗って、その石を水槽に戻します 水草も洗います この時、シルバーの尾ひれの影に小さいゴールドが隠れて見えなくて 私は娘さんの丸めた水草の中にゴールドがって焦りましたが大丈夫でした 井戸水を一日置いて常温にしてある新しい水を入れ、石を入れ 茶色の壺や水草を設置し 桶の中で待機していたシルバーとゴールドに声をかけながら水槽へ ポンプもチューブも全部洗い、元に戻しても心配なのかしばらく水槽から離れなかった下の娘さん シルバーが転覆病が原因だったなら金魚の寿命ではないので でもシルバーには、もちろんゴールドにもずっと元気でいてほしいです 私が出張に出かけて6日間留守にしていた間、彼女は学校へ行ってませんでした 計算すると、出張に出かける2日前から登校していないので 明日日曜日で12日間、なんとか月曜日から登校してほしいですが こればっかりは無理できないので 明日はでも「プール連れて行って」と頼まれているので 「シルバーやゴールドのように泳げるように頑張ろうね」と 明日はシルバーではなく、私のダイエット... 彼女が私に作ってくれたミサンガ 彼女のとお揃いだそうです ただ、家事するにも何をするにも彼女オリジナルの輪以外のリボンが かといって彼女のいる時にはしていないと... 彼女のお姉さんに「普通、ミサンガって輪だけだよね」と聞いたら その輪以外のリボンの部分が下の娘さんのオリジナルだそうで 結局、下の娘さんの承諾を得て、私がだいたいいつも持っている携帯のストラップに バレンタインにチョコレートをあげられないから って作ってくれたんだそうです(お婆ちゃんからの情報によると) 嬉しいです 今日は、この曲をお楽しみくださいませ Smap - 翼をください 人気ブログランキングと日本ブログ村に参加しています お帰りの前にぽち、ぽちっと応援していただけたら嬉しいです ご訪問ありがとうございます あと、左サイドバーに「クリック募金」のバーナーがあります 私たちが一日1回クリックすることによって、企業が募金をしてくれます(1回1円) ユニリーバ、Fiat、コスモ石油、エイブル、カカクコム、CHINTAI、JX日鉱などありますが 大切なのは、毎日、クリックしようと思う気持ちではないかと思っています 調べたところ、何百万円~何千万円の募金が集まっています もしよろしかったら、私のブログに来られた際に、覚えてクリックしていただけたら感謝です 人気ブログランキングへ にほんブログ村
シルバーとゴールドとサチゾーとめだかちゃん 2012年02月07日 | 子どもたちの感性に感動 今日、家族が増えました 「ゴールド」です 下の娘さんが「シルバーこのごろ寝てばっかりいるよ、なんでだろう?」 私も気にはなっていました お祭りの金魚すくいですくってきたのが8年前 金魚の寿命は詳しくはわかりませんが、水槽の中で寝る時間が多くなったシルバー う~ん、シルバー世代なのか 時々寝ている間にバランスがとれなくて、あおむけにひっくりかえって寝ているシルバーを見かけ インコのソーダの死の後に今度はもしかしたら、シルバーがって思って さりげなく、下の娘さんに「シルバーもお友だちがいたら寝てばかりじゃなくなるからいいよね?」って言ったら 「うん、私もこっちの学校でもうお友だちできたから一緒に遊ぶと楽しいんだ」と それで「今度、ペットショップのある街に行ったら私がシルバーのお友だち探してこようか?」と聞いたら 即座に「うん、シルバーのお友だち探してきて。名前はゴールドがいいな~」 最初の写真がシルバとゴールド いじめられるかな...と心配しましたが、本当に驚くように仲がいいのです 学校から帰ってきて水槽に直行した下の娘さん 「わぁ~い、ゴールド可愛い!シルバーと遊んでいる」 上の娘さんも帰宅したら、玄関から水槽へ直行 「わぁ~、可愛い!嬉しいな~」 彼女たちの笑顔ときゃっきゃと喜ぶ姿を見ていて嬉しかったです 天国に行ったソーダと一緒に岩手から引っ越してきたサチゾーです ソーダが天国に旅立ってしまったので、ソーダをイメージして 裁縫のへたくそな私がサチゾーの夜用カバーを作りました 2人ともすっごく喜んでくれて 毎晩、2人で鳥かごにカバーをかけてくれています 掃除用の雑巾は上の娘さんが縫い、雑巾の絵は下の娘さんが描いたそうです 彼女たちは、鳥かご掃除も、ちゃ~んとしているのです あっ、犬の散歩も学校から帰ってきたら2人でやっています えらいです さて、シルバーとゴールドとサチゾーが登場しました 今度は「めだかちゃん」の登場です 釧路アニマルレスキュー Red Heartの中で「めだかちゃん」を発見しました 詳しくはこちらを読んでいただければわかると思いますが、12月20日に保健所で殺処分されるところを アニマルレスキューの方が救ってくださいました 前の猫20歳が天国に旅立ったあと、ペットロスという簡単な言葉ではあらわせないほど 私はショックを受け もう猫は飼わないと思っていました 4年半前のことです でも猫が大好きで、大学生の時から猫を飼っていた私 この頃、猫を飼いたいと思っていたところで「めだかちゃん」との出逢い 見た瞬間「この猫ちゃんこそ、私が会いたかった猫ちゃんだ」と思いました 今はアニマルレスキューの方の家のゲージの中での生活 こちらは犬の「うなぎちゃん」と猫の「めだかちゃん」 プロレスしてます お尻には可愛いハートマークが 今日、実際に会いに行ってきました 本物の「めだかちゃん」は可愛かった~ 今週末から出張で一週間留守にするので、その後飼うことに決めました 名前は今考え中です 第1候補の名前が「ショコラ」(フランス語のチョコレート、バレンタインにちなんで) 第2候補の名前が「モカ」(フランス語の薄茶色) 第3候補の名前が「アンジュ」(フランス語の天使) みなさんは、どの名前がいいでしょうか? 良かったらコメントお願いします 会いたかった~ということでこの曲です AKB48 会いたかった 振り付け 人気ブログランキングと日本ブログ村に参加しています お帰りの前にぽち、ぽちっと応援していただけたら嬉しいです クリック募金も良かったらお願いします ご訪問ありがとうございます 人気ブログランキングへ にほんブログ村
シルバー 2 2012年02月06日 | 子どもたちの感性に感動 岩手から夏休みに自主避難して 北海道が大好きになり 夏休みが終わってからも 『北海道に行きたい~』と お父さん&お母さんにうったえ続け テレビの下に『北海道へ行く』と宣言文をクレヨンで描き 貼って お父さんは仕事のこととか悩んで でも子どもたちのことを考えたらって一大決心して 12月末に岩手から移住してきました 今は、我が家に一緒に暮らしながら 近くの家を工事中です シルバーを読んでいただければいきさつはわかると思うのですが 私が何気なく 「植木も言葉をかけながら水をあげると育つんだよ」って言ったら それから餌やりの時には必ず 「シルバー」と優しく語りかける下の娘さん インコを失った痛みはまだ彼女の心にはあると思いますが けなげに毎日金魚「シルバー」の世話をしてくれています そして、嬉しいことに、昨日の日曜日に 「シルバーみたいに泳げるようにプール行く?」と聞いたら 「うん、うん行きた~い」と それで、彼女のおばあちゃんと彼女と一緒にプールへ行ってきました まだ1メートルぐらいしか泳げない彼女 それでも、水中じゃんけんとかしながら 水の中にいることを楽しいと感じさせてから 大人のプールへ連れていって ビート板を使いながらバタ足から練習 なんだかんだ、25メートルプールを7往復ぐらい(休みながらですが) 楽しかった~と 今日は疲れて学校休みたいと言わないか、朝どきどきしましたが 元気よく「いってきま~す」とでかけ 途中で帰ってくることもなく 元気に帰宅 岩手から引っ越してきてお母さんも疲れていたので 私が毎日パンを焼いて 朝ごはんを一緒に食べていましたが 学校が始まって お母さんが「いつもは朝はご飯なので、朝は私が作ります」とここ2週間ぐらいは 朝食は別々に食べていましたが 今日、夕飯前に そっと渡されたメモ また、朝にパンが食べたいです(大アーメン) 嬉しかったです 私たちがいつも食事の前にお祈りをして食べるので 彼女はいつも私にくれるメモに 「早く風邪が治りますように、アーメン」とか 「ピアノがうまくていいな、アーメン」とか 書いていてくれていたのですが 「大アーメン」にはみんなで大笑い お父さんもおもしろい方で 「たしかにな、早く風邪が治りますように南無阿弥陀仏じゃね...」 「早く風邪が治りますように、アーメンのほうがいいな~」と なんだかみんなで和気あいあい出来るのが嬉しくって とお母さんがこっそり後で言っていました それを聞いていたおばあちゃんが 「震災のあと、地震が来るたびに40℃の熱をだして、もう死ぬんじゃないかと思っていました」 「でも、こんなに元気になって嬉しいです」って 私も嬉しいです 人気ブログランキングと日本ブログ村に参加しています お帰りの前にぽち、ぽちっと応援していただけたら嬉しいです ご訪問ありがとうございます もしよろしければ、クリック募金ご協力お願いいたします 人気ブログランキングへ にほんブログ村
シルバー 2012年01月28日 | 子どもたちの感性に感動 岩手から移住してきた家族 ご夫婦とおばあちゃんと娘さん2人 犬2匹、うさぎ1羽にインコ2羽と合計10名の移住でしたが 悲しいことに、先日、インコ1羽が籠の中で冷たくなっていました 下の娘さんが飼っていて「ソーダ」という名前のついていた青いインコ 雄で、上の娘さんが飼っている「幸ゾー」♀に比べたらよく動き 飼い主である下の娘さんでさえ噛まれるぐらい元気があったのに 突然の死は インコ1羽とはいえ大きかったです 下の娘さんは一言もしゃべらなくなり 食事もほとんどしなくなり 学校にも行かなくなり 北の大地のマイナス24度にも下がっている今 大地は凍てついていて 私が飼っていた猫の時もそうでしたが、大地が緩まないと、埋葬すら出来ないのです 今日、なんとか日が照って少し暖かかったので みんなでツルハシを持って固く凍っている大地を掘り起こし 「ソーダ」を埋葬しました キツネや他の動物に食べられないように深く、深く埋葬しました 岩手から移住してきて、まだ家の手直しをしている途中で誰も住んでいないその家の庭に ソーダは埋められました その新しい家の住人第一号となったソーダ 下の娘さんは泣きながらも、きちんと自分の手でソーダを抱きしめ お別れの言葉をかけて 土の中にソーダを横たえ、土をかけました 死というさけて通れないこと ましてや自分が飼っているペットの死は飼い主が直面しなければならないこと みんな暖かいまなざしで下の娘さんを見守っていました 何故、インコの話しなのに金魚の写真がと思われたでしょうね 動物が大好きな下の娘さんは、私がお祭りの金魚すくいですくってきた金魚の世話(餌やり)を 私にかわってしたいと言っていたので 「おばあちゃんと一緒にならいいよ」と私が出張にでかける前から餌やりを彼女に頼んでいました 金魚とはいっても、餌の量や水槽掃除などがあるので 私は餌を毎日、きちんとやれるようであったら水槽掃除のやり方も教えようと思っていました 毎日、夕食の時に餌をあげているから、その時間にね、と頼んでいたら 自分が食べる前に必ず餌をやってました 金魚の名前も本当は「ゴードン」だったのですが 彼女は「ゴードン」は苗字で「シルバー」は名前にしたいと 毎日夕飯の前に彼女は「シルバー」と名前を呼びながら金魚に餌をやっていました 今日、お風呂(温泉銭湯)から帰ってきたおばあちゃんから嬉しい報告が 「お風呂の中で、両手をわきにぴたっとつけ、くねくねしながら泳いでいるんですよ」と 下の娘さんが おばあちゃんが「何それ?」と聞いたそうです そうしたら「シルバーの真似」って 泳げない彼女がシルバーの真似をしながらお風呂の中で泳いでいる プールに誘った時は泳げないから嫌だと言っていたのに 今度は「シルバーの真似しよう」とプールに誘うつもりの私です 人気ブログランキングと日本ブログ村に参加しています お帰りの前にぽち、ぽちっと応援していただけたら嬉しいです ご訪問ありがとうございます 人気ブログランキングへ にほんブログ村
可愛い生徒たち 2012年01月14日 | 子どもたちの感性に感動 今日は冬休み明けの最初の英語のレッスンでした 「授業が終わったらちょっとだけ時間ちょうだいね」と言われ なんだろうな?と思っていました 授業が終わると、3人がそれぞれなにか手に持ってきました 最初の写真は、真ん中の子が描いてくれたコハクチョウです とってもよく描写しています 次はお姉さんが1枚の紙を見せてくれました とりあえずは鉛筆書きだけど、いずれは筆で書きたいそうです 今は、何も見ないで書けるように壁に貼って覚えているそうです 論語 子曰く 吾れ十有五にして学に志す 三十にして立つ 四十にして惑わず 五十にして天命を知る 六十にして耳順う 七十にして心の欲する所に従って矩を諭えず 私が彼女の年代の頃には何してたかな... 次に「目を閉じて」と言われ 両手で目を隠し、目を閉じたらごそごそと音が聞こえてきました 「はい、開けていいよ」と言われ見たら 「クリスマス会の時は兄弟たちがいたから渡せなかったけど、クリスマスプレゼント」って 中を開けたら パピヨンに(茶色)うさぎ(ピンク)にねずみ わ~猫可愛いと言ったら 「残念~キツネだよ」 こんなに素敵な折り紙、初めて見ました 「次は僕だよ」と真ん中の子が 手作りの天使 「じゃあ、私ね」とお姉さんが 手作りのお人形 もう感激しました 自分が持っているものを使い、考え、自分が出来る範囲内で贈り物をする なんとうるわしいんだろうって感動です 外はマイナス20度の寒さの中 ほのぼのとあたたかいものを感じた今日です 人気ブログランキングと日本ブログ村に参加しています お帰りの前にぽち、ぽちっと応援していただけたら嬉しいです ご訪問ありがとうございます にほんブログ村
英語クラスのクリスマス 2011年12月23日 | 子どもたちの感性に感動 今日は、英語クラスのクリスマス 兄弟3人の英語クラスです 10月の中ごろからクリスマス会にむけて練習を始めました きよしこの夜をはじめ、5曲英語クリスマスソングを歌いました それから、ひとりひとりが、イエスさまがお生まれになった聖書の箇所を英語で暗唱しました お父さんもお母さんも叔母さんもほかの兄弟たちも「すっご~い」と驚き 叔母さんは「甥や姪の成長に感激で涙がとまりませんでした」と喜んでくださりました 発表が終わったあとのみんなのポーズです いい笑顔が嬉しいです お部屋のクリスマスツリーの下には兄弟たちがお互いに贈るプレゼントが置かれていました これは、先日ブログで書いた「降誕劇」の折り紙です 真ん中にヨセフとマリア、そして飼い葉おけの中にイエスさま ヨセフとマリアの隣には天使たち 左が三人の博士たち 右が羊飼いです 発表のあとは子どもたちお待ちかねの、お母さんと叔母さんの手作りのストューレンとチョコファッジやお菓子 来年は、サウンド・オブ・ミュージックの中にでてきたような人形劇をやりたいとのことです 今宵は、スーアン・ボイルの歌声で 「O Holy Night!」 をお楽しみくださいませ 人気ブログランキングと日本ブログ村に参加しています お帰りの前にぽち、ぽちっと応援していただけたら嬉しいです ご訪問ありがとうございます にほんブログ村
あと一週間でクリスマス 2011年12月18日 | 子どもたちの感性に感動 あと一週間でクリスマスですね 子どもたちの英語クラスも来週のクリスマスにむけて準備中です 子どもたちだけで飾り付けをしたというクリスマスツリー ここにはクリスマスの朝にプレゼントが置かれるのでしょう おうちの中の階段はお父さんが飾り付けしてくれたそうです ツリーの飾り付けでも、子どもたちひとりひとりお気に入りのオーナメントがあるそうです こちらは、お母さんが学生時代から大切にしているクリスマスツリーだそうです 英語のクリスマスでは、クリスマスの曲を5曲歌い、小さな降誕劇を英語で発表します 子どもたちが降誕劇の飾りを作ってくれると、本を見せてくれました 作り方です 説明されましたが、私にはちんぷんかんぷん 完成品を見るのが楽しみです でも、子どもたちが一生懸命準備している姿が嬉しいです 来週が楽しみです 風邪をひいて寝込んでいました ご心配かけましたが、もう大丈夫だと思います 人気ブログランキングと日本ブログ村に参加しています お帰りの前にぽちっとしていただけたら嬉しいです ご訪問ありがとうございます にほんブログ村
5 2011年11月27日 | 子どもたちの感性に感動 小学2年生、4年生それに6年生の兄弟3人に一緒に英語を教えていると 説明の仕方にとまどうことがあります 先週、時計の読み方を教えようとしました 「英語で1から10まで言える?」 と聞くと、上の2人は「言えるよ~ワン、トゥー、スリー...」とスラスラなのだが 一番下の2年生の彼は「えっ~と、いち、に~、さん...」 「○○君、いち、に~、さんは日本語だから、それを英語で言える?」 「言えるよ、スリー」 「そうそう、でもスリーは日本語で3でしょう?1から言える?」 「う~ん」 という具合なのです 私の頭の中は、なんで1じゃなくて3なんだろう でも今それを聞くとおそらく彼はもっと悩むだろうから敢えて聞かないで、と仕切りなおして 次はどう会話を切り出そうかと考えていたら 「僕ね、これも言えるよ」 「うん、なぁに?」 「ひと~つ、ふた~つ、みっつ、よっつ」 「うんうん」 「ごっつ」 椅子から落ちそうになったが 私よりも先に上2人の姉から「ありえな~い、いつつでしょう」と厳しいチェックが入った しかし彼も負けていない「え~、なんでいつつなの?なんでごっつじゃいけないの?」 こうなると兄弟げんかになりかねないので、私は時計をあきらめた 「そうだ、クリスマスまであと何日?」 しまった、聞き方を間違えた...と思った瞬間 彼は「う~ん、今日って何日?」 気をとりなおして、「クリスマスは12月の何日?」と質問を変えた 全員「25」 「じゃあ、今日から英語でクリスマスソングを歌えるようにしようね~」と彼らに「きよしこの夜」を教えました 帰り際に、彼がスキップしながら「僕、来週までに Silent Night 歌えるようにするから、来週は ジングルベル教えて~」と それを聞いてたお父さんが 「いや~、嬉しいですね、この子自分から人に話しかけることって出来ない子だったのに」 そこで、私はお父さんに「○○君に知っている英語の数字を聞いたら、いきなりスリーと答えたのですが何か思い当たります?」 お父さんが「うちは子どもが多いので引き出しとか置き場所を数字で区分けしているからかな~」と そういえば、彼は3番目の子どもだった しかし、「ごっつ」はいまだ解決していない 誰かいい知恵教えてくださ~い
子どもたちの世界にふれるとき 2011年10月30日 | 子どもたちの感性に感動 新しいカテゴリーを追加しました 「子どもたちの感性に感動」です 10月8日のブログに書きましたが、先月末から、地元の小学生に英語を教え始めました もともと、語学や音楽で子どもたちとかかわる仕事をしてきていた私ですが 大きな病気をして、しばらく休んでいたのです でも、やはり子どもたちが大好きな私 再開出来て嬉しいです 10月8日は「折り紙ワールド」て投稿しました 彼女の作品、特に「コーギー犬」は大人気でした 昨日折ってくれたのは 一枚の折り紙から頭と尾が二つある鶴 素晴らしい 感動していたら、絵も見せてくれました タヒバリだそうです 私はタヒバリの「タ」(カタカナ)を漢字の「夕」だと思って、パソコンで調べたら間違っていました 彼女は鳥が好きだそうで、自分で描いた鳥の図鑑を作っているのです これは彼女が一番好きな鳥だという「オオハクチョウ」 見事です さらにもう一枚 そんなこんなしていたら、彼女のお姉さんが「私の絵も見て~」と 「天国の階段」だそうです 希望を感じられる美しい絵に感動 弟もここぞと自分の絵を見せてくれました 恐竜のアーケオティリスだそうです これはアーケオプテリクスだそうです 恐竜の名前なんてほとんど知らない私に彼は一生懸命これらの恐竜のことを語ってくれました 至福のひと時です 子どもたちと接していると、どんなに疲れていても、パワーをもらえます 来週が楽しみです 場所は明かせませんが、彼らの住んでいる素敵なお家です お母さんがアイディアを出して、お父さんが設計図を書いて建てたお家です 人気ブログランキングに参加しています お帰りの前にぽちっとお願いします かえるじゃなくて一番下のバーナーです ありがとうございます なんだか写真の大きさとレイアウトがうまくいかない今日、ごめんなさい ご訪問ありがとうございました
折り紙ワールド 2011年10月08日 | 子どもたちの感性に感動 小学生だったころ、一時期、折り紙にはまりました でも、家には折り紙の本が一冊しかなく その折り紙の本は英語で書かれていました もちろん、小学生だった私にその英語が読めるはずがなく ただ、絵と折り方を見ながら悪戦苦闘したものです 学校の図書室でも、折り紙の本を手にとって何度も何度も眺めましたが なんでか、山線と谷線がわからなくって、折りたい折り紙が出来なくて泣いたものです 先月末から、地元の小学生に一週間に一回英語を教え始めました 今日、彼女からこんな可愛い袋を渡されました 中には 可愛い箱が そして、箱の中には彼女が折ってくれた折り紙の作品が入っていました 彼女の家で飼っているコーギー犬だそうです スゴイ さらに、「これ何だかわかる?」と聞かれ扇かなと思ったのですが 答えは昆布でした これはなんだかわかりますか? コウイカだそうです 横から見ると もう、最初のコーギー犬から私の折り紙ワールドを超えていて「難しいのが折れるんだね」 と言ったら、「10分もかからないよ」って これはイカの夫婦だそうです 巻貝 上の巻いている部分なんか、どうやって折るのか聞きましたがわかりませんでした 家に帰る途中、車の中で考えていましたが 自分で折れるのは 鶴 ふうせん ....あとなんだろう たかが一枚の紙 されど一枚の紙 折り紙ワールド、彼女に教えてもらおうと思いました